マガジンのカバー画像

生意気な仕事論

478
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

難しいを越えるか、次に向かうかの判断

難しいを越えるか、次に向かうかの判断

日々いろんな壁にぶつかっているわけですが、
そのときに今回のタイトルのようなことを
考えてしまいます。
これって多くの人が感じてることじゃないでしょうか?

===

どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。
よかったら各種フォローいただいたりコメントいただけると嬉

もっとみる
まっさらに気持ちでヨーイドン!

まっさらに気持ちでヨーイドン!

ルールチェンジが激しい昨今ですが、
手元の話で言うと
GA4ってやつです。

この記事で初めて僕に出会う方も
いらっしゃるでしょうから
改めて自己紹介しますが、
ウェブ制作に関わる仕事をしております。
ウェブディレクターをしてるというのが
1番分かりやすいかもしれません。
以後よろしくお願いします。

さて、ウェブ業界にいらっしゃる方なら
ここ最近騒ついているでしょう。
ウェブ解析に関するルールチ

もっとみる
「リーズナブル」という言葉を改めて学んだよ。

「リーズナブル」という言葉を改めて学んだよ。

最近学んだ言葉にリーズナブルという言葉があります。
は?いまごろ?とお思いの貴兄。よく聞けぃ。

***

こんにちは。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしながら毎日noteを書いたり週一でポッドキャストをしてたりする稲本です。どうぞ、お付き合いください。

***

さて本題のリーズナブルという言葉を知ったという
お話です。

どこか日本人の勝手なイメージにおいて
リーズナブルとい

もっとみる
「遠慮なく託す」

「遠慮なく託す」

今年の僕はアイデアを形にし続けないといけません。
まぁなんといいますか、どえらい環境を
作ってしまったもんだと少し呆れるわけですが、
まぁ継続的に楽しそうなのでよしとしましょう。

今回は「遠慮なく託す」ということについて
書いてみます。

今年の僕のような動きは
常に何かしてないとダメです。
止まったりした時点で負けなわけです。

こういうときに陥りやすいのは
「抱え込んでパンクする」ってやつで

もっとみる
インプットとアウトプットはどっちが大切???

インプットとアウトプットはどっちが大切???

インプットとアウトプット。
どっちが大切でしょうか?

ここ数年の僕の答えは
ブレなく「アウトプット」です。

おそらく、この記事を読んでくれている方の中には
「いや、アウトプットよりもインプットが大事でしょ」
と思う方もいらっしゃると思います。

確かにそうです。
しかし、しかしですね。

どう相乗効果があるかを
考えるべきだと思うんです。

強引に聞こえるかもしれませんが、僕の経験上、

イン

もっとみる
あの牛丼屋の件からコミュニケーションを考える

あの牛丼屋の件からコミュニケーションを考える

コミュニケーションをテーマにしている僕ですから
あの牛丼屋のニュースで考える必要があります。

女性蔑視な発言であることは
そもそもな問題ですし、あり得ないものである。
これは、当然の認識として
進めていきます。

そして、今回のニュースは
許されないものという価値観を持っている上で
コミュニケーションという視点から考えてみます。

講義の背景をみると、どうやら
マーケティング関係の講座だった模様

もっとみる
リーズナブル

リーズナブル

リーズナブルという言葉。
今一度考えたくなった、みたいなわけじゃないけど
たまたま考える機会がありました。

どこか僕らは
リーズナブル=安い
というイメージが強い気がします。

しかし、果たしてそうなんだろうか?
と思うことがありまして早速調べてみました。

検索をかけて1番上に出てきたヤツですが、
このページによれば、

「リーズナブル」は「合理的で納得できる」「適正」という意味の言葉で、主に

もっとみる
等価交換

等価交換

その昔こんな話を聞きました。

この時から、
いろんなことに対して、等価交換という
気持ちが生まれてきました。

なにかしらを学ばせてもらうときには
こちらからもなにかしらを提供する

それが仮に難しい場合は、
その方に返せない分、
仲間に提供できるようにする。

本来はその場で等価交換すべきなのですが、
なかなかそうはいかないもんです。
だって相手の方が遥かに上なんだもの。

ならばせめてという

もっとみる
壁にぶつかる

壁にぶつかる

いろんな考えを巡らしていくと
どこかで壁にぶつかることがあります。
そんなとき、方法は二つあると思っています。

ひとつは壁を乗り越える方法を考えること
もうひとつは壁があったんだからそもそも間違ってたんじゃないかと思うこと

壁の乗り越え方壁の乗り越え方にはいろんな方法があります。
1:自分が強くなって上る
2:誰かに助けてもらって上る
3:上れる道具を探す

いたってシンプルですし、
努力や人

もっとみる
僕のリーダー論「ポジショントーク」

僕のリーダー論「ポジショントーク」

じゃーん!としたタイトルです。
この春から新しいリーダーになった方も
多いんじゃないでしょうか?

また、この春からリーダー2年目って人も
多いと思います。

そんな人たちのためになればと
それなりにリーダーを経験して、一時はそれを降りて、、な僕が紡ぐリーダー論です。さて始めます。

リーダーになると増えるものにはいろんなものがあります。責任、権限、抱えるメンバー、マネジメント作業、決裁決断作業な

もっとみる
社会人2年目の皆様へ

社会人2年目の皆様へ

この時期、
「新社会人」の人に向けたメッセージって多いですね。
しかし、2年目の皆さんへ向けたそれは
そんなに多くないように思います。

そんな中、2年目の皆様へ
それなりのキャリアを積んだおじさんからの
メッセージを送ってみようと
思います。もしかしたら3年目の人にも伝わるかもしれませんが、まとめて2年目とさせてください。

それではお付き合いください。

皆さん。1年目はいかがでしたか?
不安

もっとみる
ペンは剣より、、、とは本当よ

ペンは剣より、、、とは本当よ

直接話すということの優位性みたいなものが
このコロナ禍で薄れました。
リモートワークってやつの影響で
チャットやメールなどの文字で伝えるということが
今までも当然あったものの加速されました。

なにかあったときに
「ちょっときてくれる?」という
誘いはなくなり、テキストでやりとりをするという
ついこの前まで「コミュ障」と
言われがちだった行為が普通になりました。

もしかしたら、今みんな「コミュ障

もっとみる
「居る」という安心感、「居ない」という不安感

「居る」という安心感、「居ない」という不安感

新しい生活様式のなかで
仕事のスタイルが変わってきたと言う人も
いるでしょう。
ほぼ、リモートワークだよと言う人も中には
いるかもしれません。

新入社員とこの4月からなった人たちの中には
出社せずに日々が過ぎてるってことも
あるかもしれません。

僕の場合は会社の構造上の問題もあって
超コロナ禍であっても
あまり在宅ワークをしませんでした。

在宅ワークもそうですが、
リモートワークもあまりしま

もっとみる
「行動して時間を濃くする」

「行動して時間を濃くする」

ついに始まりました。2022年度です。
今年度は色々と大変そうな年度になりそうです。
あくまで仕事上の個人的な部分になりますが
なかなかな予感がしています。

だからこそ、何か信念をもったほうが
心が保ててブレずにすむかなと
自分の中の軸となる言葉を
宣言してみようと、昨夜ツイッターで思いの丈を
ザザザとつぶやきました。

そうしていくうちに、あるキーワードが出てきました。

「行動で時間を濃くす

もっとみる