見出し画像

リーズナブル

リーズナブルという言葉。
今一度考えたくなった、みたいなわけじゃないけど
たまたま考える機会がありました。

どこか僕らは
リーズナブル=安い
というイメージが強い気がします。

しかし、果たしてそうなんだろうか?
と思うことがありまして早速調べてみました。

検索をかけて1番上に出てきたヤツですが、
このページによれば、

「リーズナブル」は「合理的で納得できる」「適正」という意味の言葉で、主に「価格」や「値段」について表現するときに使われます。ただ「リーズナブルな価格」と表現する際は、「安価」ということだけでなく「提供されるサービスや商品に対して、納得のできる適正な金額」であるという意味も含まれています。実際に使うときは、このあたりにも注意してみると面白いかもしれないですね!

納得ができる適正価格、
これがリーズナブルなんですね。

つまり、安いではないのです。

reason + able
でリーズナブルです。
理由と可能。

さてここで自分に置き換えて
シチュエーションを想像してみましょう。

「リーズナブルな価格でお願い!」
となった場合、安くするだけを考えていないでしょうか?

ただ安くするのは、
リーズナブルではないことがわかります。

リーズナブルとは理由がきちんと
ついた価格です。

金額だけを見せることで
リーズナブルにはできないわけです。

金額だけならそれはただのチープです。

リーズナブルな価格を提供するならば
そこに理由を説明することを
セットにして行動しなければなりません。

もう一度いいますが、
金額だけ安くするのはリーズナブルではなく
チープにしてるだけと認識しましょう。

結婚これって大切な考え方だと思うんです。
価格の設定というのは、仕事をする上で
結構悩むもの。

どこか不用意に価格を下げることだって
そりゃあるでしょう。それはそれで仕方のないこと。

ですが、その価格に理由がついて
初めてリーズナブルだということを
頭のどこかにおいておくことが
必要だと思います。

今日は若手の皆さんに届けるメッセージの
記事になりましたが、いかがでした??

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!