マガジンのカバー画像

科学

17
科学系記事のまとめ。
運営しているクリエイター

記事一覧

ベンゾジアゼピン系抗不安薬を使ってみて

ベンゾジアゼピン系抗不安薬を使ってみて

今回は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬(ロフラゼプ酸エチル)を使用して数か月経ったので、その感想について少し書いてみたい。

私は以前からnoteに書いている通り不安症であり、同時に抑うつ状態という診断も受けている。

不安障害について(すずきかんたの場合)|すずきかんた (note.com)

これも以前から書いているが、私は司法試験予備試験を志している。

2023(令和5)年予備試験短答式試験不

もっとみる
【2分で読める】疲労感の正体は糖だった⁉️【要注意】

【2分で読める】疲労感の正体は糖だった⁉️【要注意】


✅概要私たちの日常生活でエネルギー源として重要な役割を果たしている糖。しかし、その摂取を過ぎると、体にさまざまな影響を及ぼします。

特に、疲労感の原因の一つとして、糖分の摂取過多が挙げられることがあります。

この記事では、糖分摂取過多がなぜ疲労感を引き起こすのか、そのメカニズムと適切な糖分の摂取方法について解説します。

✅なぜ疲労感を引き起こすのか糖分を過剰に摂取すると疲労感を引き起こす理

もっとみる
【2分で読める】食べてはいけないもの【あなたの健康を守るために】

【2分で読める】食べてはいけないもの【あなたの健康を守るために】


✅概要健康的な食生活を送る上で、避けるべき食品があります。特に、加工され過ぎた食品や人工的な成分が含まれているものは、体に悪影響を及ぼすことがあります。
この記事では、「白い3悪魔」(砂糖、白米、小麦粉)、トランス脂肪酸、そして人工物(人工甘味料、化学調味料、食品添加物)と呼ばれる、健康にとってマイナスとされる食品群に焦点を当て、その理由を解説します。

✅食べてはいけないもの健康的な食生活を目

もっとみる
CRAVED(渇望)モデル

CRAVED(渇望)モデル

犯罪心理学の世界で、CRAVED(渇望)モデル、というものがある。

これは盗まれやすい物の傾向をあらわす。

Concealable(隠せる)
鞄に入るなど、盗むときに隠しやすい物程、盗まれやすい。

Removable(持ち運べる)
簡単に持ち運べる物程盗まれやすい。一人でも運べるなど。

Available(手に入る)
すぐに手に入る状況である物程盗まれやすい。

Valuable(価値のあ

もっとみる
抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬

今回は抗ヒスタミン薬について、軽くまとめたい。

なお、私は医師でも何でも無く、ただ医学をかじってる22歳の男です。

したがって、何か重大な決定をしたりする場合には医師や薬剤師等の専門家に相談してください。

私は責任取れません…。

前置きはこんな感じにして、以下本題。

用途抗ヒスタミン薬は主にアレルギー疾患の治療に用いられる。

わかりやすい所で言えば、花粉症とか。

あとはダニやハウスダ

もっとみる
おばけ。

おばけ。

おばけ―。
皆さんは『おばけ』っていると思いますか?

他にも、幽霊とか、怪物とか、妖怪とか悪魔、神とか宇宙人とか。

いると思います?

今回はそんな『おばけ』について書きたいと思います。

夏ですしね。

参考?までに。
過去記事です。

では本題。

おばけは結局いるの?…そんなものわかりません。笑

なぜなら、その存在について誰も証明できていないのだから。

逆も然り。

不存在についても

もっとみる
DSM-5からDSM-5TRへ

DSM-5からDSM-5TRへ

精神疾患の診断基準であるDSM-5が少し変更されたらしい。

DSM-5TRへ。

詳しくは専門の文献を参照して欲しいが、かなり大雑把に変更の傾向をまとまてみた。

ほぼメモ。

・ICDと用語の使い方を揃えようとした。

・基本的な流れとしては、『障害』を『症』に置き換えた。
∵disorder(可逆的な不調)とdisability(不可逆的なもの、四肢の切断とか)の混同の回避、区別。前者を『症

もっとみる
紛らわしいカタカナ医学用語まとめ(ほぼ自分用。笑)

紛らわしいカタカナ医学用語まとめ(ほぼ自分用。笑)

紛らわしいカタカナ医学用語まとめ。
ほぼ自分用のメモです。笑
あと、専門家じゃないので、正確性は保証できません。

▽錐体外路症状 ←抗精神病薬の副作用で生じ得る。

・パーキンソン症候群(パーキンソニズム)

筋肉が硬直する感じで腕の曲げ伸ばしとかに抵抗感がある (筋強剛、 固縮)、 動作緩慢、 振戦(手の震えとか)、流涎(よだれ漏れてくる)、 嚥下障害(飲み込む力ダウン)、 仮面様 顔貌 (表

もっとみる
精神疾患治療用語メモ

精神疾患治療用語メモ

改善

反応
治療によって症状が改善したこと。

寛解
症状が概ね消退した状態。

回復
寛解が半年以上続いた状態。

悪化

再燃
反応は得られたが寛解に至る前や、寛解後だが回復前に悪化した場合。

再発
回復後に悪化した場合。

参考文献
標準精神医学 第8版 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)

血液型と性格の関係について

血液型と性格の関係について

1.はじめに今回は血液型と性格の関連性の有無について超簡単にまとめてみようと思う。

では、毎度の如く最初に結論を。

結論は『わからない』です。

というのは、現状血液型と性格は「無関係」とする立場と、「関係性があるかもしれない」とする立場の両方の研究結果が存在している状況だからです。

2.無関係?まず、どうやら心理学の統計的には「血液型と性格は無関係である」との結論が出されているらしい(詳し

もっとみる
不安障害における不安の的中率とノーシーボ効果の影響についての研究(笑)

不安障害における不安の的中率とノーシーボ効果の影響についての研究(笑)

0.注意事項本記事は正式な学術論文ではありません!

したがって、書式とかもテキトーですし、記事の内容の正確性についても責任を負いかねます。

私は心理学や精神医学については独学でちょこっと勉強した程度の素人ですし。

(記事の内容の正確性については、読んでもらえばわかると思います。笑)

ただ、自分のように不安障害の人や不安になりやすい人のため、ひいては精神医学や心理学の発展のためになればと思い

もっとみる
薬物療法をスタートして約1か月半

薬物療法をスタートして約1か月半

私は2021年2月中頃に不安障害(医師曰く社交不安障害との事)を発症し(正確にはその数年前から前兆らしきものはあったが)、2022年1月末に心療内科に行った。

そしてそこで人生初の心療内科の薬を処方してもらった訳だ。

薬物療法スタート前の不安障害発症から医者へ行けるようになるまでの生活については、これまで度々noteや他のSNSで発信してきたので、そちらを参照して欲しい。

(例えば以下のよう

もっとみる
不安障害について(すずきかんたの場合)

不安障害について(すずきかんたの場合)

今回は、これまでの記事でもたびたび書いているけど改めて、現在私を苦しめている病気である不安障害について、一人の患者として自らの体験を中心に書いてみたい。

この記事が不安障害についての理解、早期治療等の促進に繋がれば良いかないかな、と思う。

では。

そもそも不安障害って何?どんな病気なの?不安障害は、不安や心配、恐怖感が異常に強く出てしまって、心身に色々な悪影響を与え、日常生活に支障が出るよう

もっとみる