マガジンのカバー画像

note ピックアップして頂いた記事

48
運営しているクリエイター

#健康

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

小エビ醬【新物の小エビで醬作り】

白えび、桜エビ、小エビ、、エビの季節で、お魚売り場で新物の小エビ(あみえび)を見つけました。

富山の白エビや桜エビは漁の解禁が4月なんだとか🦐

この小エビを使った食べるラー油のような醬の作り方と、小エビまみれになった食卓の紹介です。

たっぷりサイズで500円😊

小エビで赤い着色料を使ってないものを見つける方が難しいし、そういうものは少しで高価だから貴重。

小エビ=カルシウムの塊だから

もっとみる
新物で【新玉ねぎとかつおのにんにく漬丼】高栄養価ケルセチン・アリシン・造血のかつお

新物で【新玉ねぎとかつおのにんにく漬丼】高栄養価ケルセチン・アリシン・造血のかつお

出回ってきた甘い新玉ねぎと、
ふつうのかつおのたたき笑 をにんにくで漬け丼にしました。初かつおの旬は5月前後なので旬ではないけれど。

玉ねぎとかつお。
どちらも高栄養価。
玉ねぎとかつおに手を出してしまった、サラリと書くことが出来ませんでした😱

新玉ねぎとかつおのにんにく漬け丼

柵で買って来たかつおのたたきを厚めに切って漬けた。わたしは高知県人なので、かつおは独特の食べ方をするかもしれない

もっとみる
苦味のある野菜、酸味は春の準備【パセリ入り肉団子のレモンスープ。パセリのサルサヴェルデ風ソース】

苦味のある野菜、酸味は春の準備【パセリ入り肉団子のレモンスープ。パセリのサルサヴェルデ風ソース】

ちらほら春を感じるお野菜が出てきています。
春野菜の特徴は苦味。

菜の花やよもぎ、山菜などは苦味を持つものが多いです。

あとは、柑橘類のシーズンが到来🍋🍊
温州みかんに比べて酸味を持つ柑橘が多く出てきます。八朔、伊予柑、レモンなど。

旬とともに出てくるものには、人に寄り添う力が自然とあります。

◾️薬膳的には、春は解毒のシーズン。
冬の間は体力温存のために体は溜め込もうとします。溜め込

もっとみる
気軽につくって食後のお楽しみ【豆乳でルイボスチャイゼリー】温活・抗酸化・タンパク質が摂れるデザート

気軽につくって食後のお楽しみ【豆乳でルイボスチャイゼリー】温活・抗酸化・タンパク質が摂れるデザート

食後にあったら楽しみになるなと思って
作ったらすぐに無くなってしまった気軽なデザート。

ルイボスティー、豆乳、シナモンで作るチャイを固めたもの。抗酸化作用の強いルイボスティーですが、味が好きで普段から飲んでいます。シナモンを使えばさらにあたためデザート。

ほうじ茶・紅茶と豆乳や乳製品、シナモンで作るのも美味しい。ほうじ茶・紅茶などの焙煎して茶色いお茶は体を温める作用があります。(麦茶だけは寒性

もっとみる
【金木犀のお菓子】香りもリラックスする効能。生薬でもある金木犀。

【金木犀のお菓子】香りもリラックスする効能。生薬でもある金木犀。

金木犀の香りがふわっとどこかからしてきました。

小学生の時は名札に金木犀の花を入れてました🌼

最近ではコスメの金木犀の香りも人気ですね。香りに癒されて人気ですが、精油やハーブのアロマのように実際にも効能があります。

金木犀は、生薬としても使われていて、桂花ケイカという別名があり薬膳や中華料理で頻繁に使われています。
薬効はお花の部分。
香りを楽しむためのお茶の 桂花茶や桂花烏龍茶として使わ

もっとみる
いつも本能的に疲れたらマグロが食べたくなるのです【マグロ漬け丼】

いつも本能的に疲れたらマグロが食べたくなるのです【マグロ漬け丼】

スーパーにてすごく美味しそうだと思ったマグロ。

大阪のスーパーでお刺身を買うことがあまりありません。海が近い所で育ったのでどうしても。地方出身者あるある。

個人のお魚屋さんや食の阪神百貨店に行けば鮮度の良いお刺身に出会えます。

このマグロは、「これはうまい!」と書いてるから
美味しそうに見えてしまったのか?!

長方形の柵になっていない所がやけに美味しそうに感じ、今日はマグロ丼✨と胸が高鳴り

もっとみる
秋の薬膳|植物性の茶碗蒸し【長芋茶碗蒸しと献立】

秋の薬膳|植物性の茶碗蒸し【長芋茶碗蒸しと献立】

秋は白い食べ物で乾燥から身を守る。ということで長芋を茶碗蒸しにした薯蕷(じょうよ)蒸しを作りました。長芋、山芋をおろして蒸したものをじょうよ蒸しといいます。
茶巾絞りのように丸い形で蒸したり、白身魚の上に乗せて蒸したりします。優しい料理です。

卵を使わない植物性茶碗蒸しとも言えます(^^)
ヌメヌメしながら短冊切りにするより早いかも。

長芋茶碗蒸し

すりおろして蒸し、餡をかけました。
卵より

もっとみる
健康派・手抜きご飯の友【青魚の缶詰で炊き込みご飯】

健康派・手抜きご飯の友【青魚の缶詰で炊き込みご飯】

鯖缶・イワシ缶。
味噌煮でも味付けでも、健康かつ手抜きご飯の友。

青魚の素晴らしさは、以前鯖で触れました。
こんなにも血液検査の数値にダイレクトにアプローチ出来る食材は中々ありません。DHA、オメガ3は素晴らしい。

鯖缶は、炊き込みご飯を作ることが多いですが、
買い置きしてたのがイワシ缶。
缶詰の炊き込みご飯、結構好きです。

お米1合に1缶。あまり味付けを追加しなくてもちょうど良い味になりま

もっとみる
春キャベツ【胃腸にキャベジン・ヨーグルト入りまろやかコールスロー】

春キャベツ【胃腸にキャベジン・ヨーグルト入りまろやかコールスロー】

「胃腸にキャベジン」というCMがありましたが、

胃薬のキャベジンは
本当にキャベツの健胃成分キャベジンから作られています✨

昔はキャベジンという成分はビタミンUと呼ばれていましたが、MMSCとも呼ばれているんですね。

ちょっと食べすぎたな〜という時や
脂っぽいものとキャベツを一緒に食べると
胃の働きを促してくれます✨
トンカツやコロッケのサイドにキャベツの千切りは
理にかなっています。

もっとみる
血液のコントロールに万能すぎる鯖【鯖のカレー竜田揚げ・ピクルスのタルタル】

血液のコントロールに万能すぎる鯖【鯖のカレー竜田揚げ・ピクルスのタルタル】

夏めいて来た気候で、なんだかカレーの気分がじわり。

鯖の竜田揚げにカレー粉を使った。メジャーなメニューだけど、気分に合っていたようで満たされた(^^)
カレーの匂いって懐かしくなる。家庭とか給食の味なんだろうなぁ。

鯖といえば。

これほど血液検査の数値にダイレクトに響く食材はあまり無いのではなかろうか。

●中性脂肪値/TG
●LDL-コレステロール値(悪玉コレステロール)
●HDL-コレス

もっとみる
じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

お酢は酢酸菌によって糖質が発酵された発酵食品です(^^)忘れがちだけど、立派な発酵食品✨

お酢の効能に触れるととても長くなってしまうほど健康効果があります。

箇条書きで言うと

●内臓脂肪の減少、血糖値上昇の抑制(メタボ、糖尿病の方にお酢はよくすすめられる)
●血圧を下げる
●腸内環境の正常化、胃を刺激し、消化活動を活発にして栄養素の吸収を促す。(酢が美肌に良いと言われている理由・食前のビネガ

もっとみる
簡単お豆腐おやつ【ギルトフリーで高栄養価のクリームティラミス】

簡単お豆腐おやつ【ギルトフリーで高栄養価のクリームティラミス】

余計な糖質や脂質を摂らなくて済む簡単デザート。

むしろ、お豆腐のカルシウムやタンパク質、実はすごいココアの栄養素が摂れてしまうおやつです。

ギルトフリーとは。
罪悪感がない。という意味で、スイーツに使われているのをよく見る言葉です。この言葉は気分の問題です。

絹豆腐の簡単クリームティラミス

ブラックココアと普通のココアの2色を使いました。

ココアの風味のおかげで、豆腐だとバレない一体感が

もっとみる
梅雨の薬膳料理【香ばし焼きもろこしつくねハンバーグ/新生姜の炊きこみ】

梅雨の薬膳料理【香ばし焼きもろこしつくねハンバーグ/新生姜の炊きこみ】

旬の真っ只中のとうもろこし。
以前の梅雨に良い食材でも触れたとうもろこし。

梅雨に良い食材

焼きもろこしつくねハンバーグ

肉肉しい感じのハンバーグを作り、つくね形に成形。

グリルでハンバーグを焼きつつも、とうもろこしをフライパンで香ばしく焼いてタレを作りました。照り焼き味です。焼きもろこしの香ばしさが欲しかったのです(^ ^)

途中、グリルのハンバーグにもこのタレをかけました。

おとも

もっとみる