マガジンのカバー画像

SDGs of note Action record

37
会社や団体、個人の方など、皆さんが発信しているSDGsの取り組みや体験などのnote記事を集めています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

革新さと現実と。服を着るだけで環境に悪い。

革新さと現実と。服を着るだけで環境に悪い。

今週の映画は
『ファッション・リイマジン』。

奇しくもファッションに関することを連日書いた後に見た映画。

買取金額の激安さに衝撃が走ったことを機に、洋服のリユースや環境負荷のことを考えていたにも関わらず、手を秋にしたくて衝動買いしちゃった流れ(でも買ったのは服じゃない!)、からの本日の映画鑑賞。

水曜映画サービスDAYはとりあえず映画館に行こう!と決めているので、信頼を寄せる仲間に聞いてみよ

もっとみる
今やりたいこと:海ごみ拾い

今やりたいこと:海ごみ拾い

実は私は海が好きで、スキューバダイビングのライセンスを持っている。今年はサーフィンにも挑戦した。(アイコンはその時のもの)

サーフボードを使って身一つで波をキャッチして遊ぶサーフィンは、酸素ボンベやゴーグルなど全身武装しまくりのスキューバとは異なり、波に乗るという感覚がより自然と遊んでいる気分になる。この点はスキューバよりも海を手軽に楽しめるアクティビティだと感じた。

ただ、問題があるとしたら

もっとみる
サステナブルなストアビジネスをデザインする

サステナブルなストアビジネスをデザインする

B.C.Works は、「サステナブル=持続可能」なストアビジネスを実現するために、お手伝いをしています。

ただ、この言葉だけでは具体的に何をしているのかピンとこないかもしれませんね。そこで、今回は持続可能なストアビジネスについて詳しくお伝えしたいと思います。

まず、私たちについて少しご紹介します。B.C.Worksは、主に店舗設計や店舗デザインを手掛けていますが、その仕事はデザインへのこだわ

もっとみる
脱炭素ボードゲーム「ゼロボン」ってなに?

脱炭素ボードゲーム「ゼロボン」ってなに?

きっかけはそんな思いつきでした。

こんにちは!檜山振興局政策実践チーム(ゼロカーボン)のPです!
現在、全世界で様々な取組が行われているカーボンニュートラル(脱炭素)。

新聞やニュースで見かけても言葉が難しく、なかなか理解ができないという人が多いのではないでしょうか?

そんな人たちのために、ゼロカーボンをわかりやすく、そしてより身近に感じてもらうために制作したのが、脱炭素系ボードゲーム、通称

もっとみる
ビジネスの拡大とサステナビリティは両立するのか

ビジネスの拡大とサステナビリティは両立するのか

ゼロウェイストやサステナブルな暮らしをしようと思うと、
結局のところ「新しいものをなるべく買わない」が最適解だと結論づけることに・・・・

確かに、地球環境を慮ると新品より中古、既製品より受注生産品、使わなくなったモノを譲ってもらう。

この辺りが鉄則でしょうか。
しかしそうは問屋がおろしません。

私たちを待たせることなく、いつでも手に入る量産品にファストファッション、時には中古より安い新品。

もっとみる
歯ブラシ一本、小さな一歩 -プラスチック工場の社長がつくるモノと価値-

歯ブラシ一本、小さな一歩 -プラスチック工場の社長がつくるモノと価値-

「自然素材で歯ブラシをつくるなんて、どんなリスクがあるかしれたもんじゃない。そんなことしなくても、これまでどおりにプラスチックの仕事をしてればええんや」

同業者の否定的な声に、村中克(むらなか・かつ)さん(54)は奮起した。
大阪府東大阪市にあるプラスチック製品を製造する工場、新進化学。村中さんはこの工場の社長である。製造しているのは歯ブラシや櫛、ファンデーションケースなどのプラスチック製品だ。

もっとみる
【そこまで使うの!?】食材を無駄なく使い倒す節約レシピ「小松菜のツナ炒め」

【そこまで使うの!?】食材を無駄なく使い倒す節約レシピ「小松菜のツナ炒め」

こんにちは、脱サラ料理家 ふらおです^^

「小松菜が安かったから買ってきた」
「さて、何を作ろうかな…」

そんな時に、包丁も使わず、時短で作れるレシピをご紹介します。

物価が上がり家計を圧迫する今、少しでも食費を抑えるべく、ツナ缶と小松菜を余すことなく使い切ります。
「え、そこまで使うの!?」と思わせてしまうかもしれない、節約レシピ。

最後まで必見です^^

材料(2~3人分)小松菜…3束

もっとみる
「実は日本のポテンシャルは高い」サーキュラーエコノミーを深掘り続ける2人がそう断言する理由- アパレル業界におけるサーキュラリティと経済合理性の両立は可能か?識者たちの見解を聞いてみた-

「実は日本のポテンシャルは高い」サーキュラーエコノミーを深掘り続ける2人がそう断言する理由- アパレル業界におけるサーキュラリティと経済合理性の両立は可能か?識者たちの見解を聞いてみた-

こんにちは!リコマース総合研究所(リコマース総研)、主席研究員のakaneです。
今回は編集者/ファッション・クリエイティブ・ディレクターの軍地彩弓さんとサーキュラーエコノミー研究家の安居昭博さんにサーキュラーエコノミーの国内外トレンドや、ファッション業界における取り組みなどについてお話を伺いました。

軍地彩弓さん
大学卒業と同時に講談社の『ViVi』編集部で、フリーライターとして活動。その後、

もっとみる
我が家なりの防災、このまちの防災

我が家なりの防災、このまちの防災

昨日、「ふくおか市民政治ネットワーク・北九州」さん主催の、サロン勉強会にお呼びいただき、
『我が家なりの防災、このまちの防災』というテーマで、お話をさせていただきました。

『いこいの場』『つどいの場』という感じの建物で、気楽に、トーク形式で実施いたしました。
いつもここで、こうしたおしゃべり会や、音楽コンサートなんかをされているそうです。

今回のテーマのひとつに
『防災ガイドブック』について解

もっとみる
SDGs関連用語集|3R・アップサイクル・ダウンサイクル

SDGs関連用語集|3R・アップサイクル・ダウンサイクル

3R(スリーアール)3Rのそれぞれの意味は、以下の通りです。

リサイクル

ゴミ(廃棄物)や不用品などを再資源化し再利用すること。
容器包装リサイクル法(改正容器包装リサイクル法)により、プラマークや紙マークの識別マークの表示が義務化されています。

リデュース

ものを作るときに使う資源の量やゴミの発生を少なくすること。
マイボトルやエコバックの利用、長期間利用できる製品の購入、簡易包装などが

もっとみる