入門真生《イリカドマサオ》/毎朝note/学びと気付きのアウトプット/NPO法人好きっちゃ北九州
NPO法人好きっちゃ北九州での活動や、これまで学んできたこと、感じてきたことを書いています。
防災まちづくりのことや、勉強中の気象に関すること、環境についてのことも書いています。
暮らしのなかでのことや、様々な社会課題や社会問題について書いています。
生活や暮らしのなかで感じてきたこと、子育てや自己研鑽などのスキルアップについてもまとめてみます。
仕事や業務の遂行や、チームでの調整など、学んできたことや気付いてきたことを書いています。
今日は北九州市長選挙の投開票日です。 投開票日当日の選挙に関する活動は禁止されていますから、今日のこの記事も内容に要注意ですね。 どう推察してもフラットな内容になるように努めます。 『投票に行きましょう!』 これならOKでしょう。 好きっちゃアカデミーでも連携している、中牟田リラさんが、市民参画社会の実現に向け、大活躍されています。 「投票率60%が目標」若者が取り組む“北九州市長選の投票に行こう”~前回は過去最低(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース SNSや街
脳は衰えず、いくつになっても活性化することができるという話を聞きました。 鍛えれば鍛えるほど良いのでしょうね! きっと衰えていくのは気持ちの方かなって感じがします。 脳に刺激が加わったかっこいいイラストは、ちびっと|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。 『脳を鍛える』ことについて考えていこうと思います。 もちろん、何か勉強や研究などで、活性化!ということもあるかもしれませんね。ゲームなんかもそうなのかな? また、色んな場所に行ったり、
R5.1.21(土) 北九州市立大学のESDプロモート実習の学生たちの企画で、 全国の人達とオンラインで話し合い、『自然との共生』を学ぶイベントを実施しました! ぼくは、ちょこんとコーディネーター的に参加させていただきました! 開催前の紹介記事! 企画から、準備・運営、参加者集めまで、 学生達はとっても頑張りました!! 素晴らしいイベントだったと思います。 47都道府県!からの全国制覇での参加を目指していましたが、半分の23都道府県!から参加していただきました。 うん
我が家は、長男坊1号が中学校3年生。絶賛受験生です。 昨日・一昨日と私立高校の入試でした。 ぼくたちが高校受験したときと、全然違うことが多々あります。 子育てを通じて、新たに学び知ることが多いです。 今と昔の違いを書いてみますので、季節の話題がてらご覧くださ〜い。 冒頭のキレイなイラストは、YuYu|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。 ①願書はオンラインまず、象徴的なのはコレですね。 高校によっても違うのですが、 『願書』の提出はオ
ぼくが最近学んで、良いなって思って導入した我が家のたった『6秒のルール』が2つあります。 自分に言い聞かせるとともに、 どんな方にも共通して使用できるものと思いますので、ちょっとだけご紹介してみますね。 冒頭の可愛らしいイラストは、心に毛を生やせ!@吉倉たま|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。 ①アンガーマネジメントの6秒ルールこれは有名だと思います。 怒りがこみあげてきたとき、瞬時に爆発させるんじゃなくて、ぐっと堪えて、6秒・・・
地域づくりの伴走支援として、色んな地域に行って、入り込んでいます。 今後、この地域でこんなことしていこう!って決めていくとき。 そのプロセスがとっても重要になりますよね。 何をもって、決定とするのか、何をもって合意をとるのか。 とても難しいテーマです。 会社なんかで言えば、社長さんがいて、絶対的な決定があったり。 選挙なんかは、多数決方式で多いものに決定しますよね。 そのような、 縦のチカラ関係や 多数決での決定は、 あんまり良いことないですよね。 どこかで不満が出
少しだけ前になってしまいましたが、宇多田ヒカルの、『40だいはいろいろ』っていう、40歳の誕生日を祝った、無料LIVE配信のオンラインイベントがありました。 インスタをフォローしているところからそれを知って、ぼくも大ファンなので参加しました! たっぷりトークがあって、 スペシャルゲストなんかも出演してのクロストークとか、 ヒッキーらしさが詰まったイベントで、とても面白かったです。 最後には、何曲か生配信で歌ってくれて、とっても良かったです。 宇多田ヒカルは、見た目も声も
この記事をご覧いただきありがとうございます。 タイトルは強烈だったかもしれませんが、内容をよく読んでいただけたらと思います。 先に謝っておきます。 意地悪な記事でごめんなさい。 特に、若い世代の皆さんは、投票に行かない人が多いかと思います。 めんどくさいしね。 知るか!って感じですよね。 うんうん、よく分かります。 自分の1票の影響度何万票って投票される選挙にあって、自分のたった1票が何の意味があるのかって思いますよね! 1票入れようが入れまいが、何にも変わりませんよ!
一応、ぼくも消防士として仕事をしていまして、色んな職務に当たってきました。 あんまり内情のことを書くと怒られますが、これぐらいなら良いでしょう。 消防士としての基本的な技術ではありますが、特に『隊長』になったときには必須のコミュニケーションスキルのお話を書きます。 これは、どんな人にも、日常のこととして、使える話として、ご覧ください。 冒頭の、消防活動をしている絵は、★|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。 消防隊長が、『返答』する、
これはいつも大切にしていることです。 何か、教えたいことがあるとします。 知識をドバーッと伝えます、教えます。 教えた感じはします、へーっていうリアクションもあったりします。 でも、すぐ忘れられますよね。 知識の『中身』や『内容』を伝えるんではなく、 『どこを見るのか?』 『どんなポイントで見ているのか?』 なんだかそんな、『視線』や『視点』が大事のように思います。 冒頭の、猫ちゃんの鋭い視線の写真は、写真は呼吸 <こさいたろ>|noteさんの作品を使用させていただいて
昨夜、毎月楽しみにしている『サポのよる会』が開催されました。 サポのよる会とは、北九州市市民活動サポートセンター|noteが毎月開催してくださっているもので、いつも違ったテーマでディスカッションしています。 ぼくなんか、ずっと後ろを走っているぐらい、百戦錬磨の大尊敬する市民活動者ばかりで、いつも勉強になっています。 昨夜は、NPO法人わくわーくの小橋さんから代表プレゼンがあり、その話をもとにディスカッションを繰り広げていきました。 わくわーくさんは、ぼくも以前からお付き
日本列島を『10年に一度』の寒波が襲っています。 今朝のニュースでは、沖縄県を除く全都道府県で氷点下になっているそうです・・・。 寒さや、雪や凍結に慣れていない北九州では、もろもろの影響が・・・。 今日、子ども達は、『一斉休校』です。嬉しそう・・・。 ぼくの家の前はこんな感じです。 雪はそれほど積もってないですが、凍っている感じですね。 ちなみに、北九州では、朝6時はこれぐらいの明るさです。 きっと、東の方はもう少し明るいでしょう。 東西によって時間感覚、陽の昇り沈み
いよいよ昨日から、北九州市長選挙の期日前投票が始まりました。 初日である昨日、ぼくはとある期日前投票所の管理者として従事しておりました。 休憩時間に、ぼくも、市民としての1票を投じさせていただきました。 コロナ禍を経て、期日前投票の考え方も随分と変わりました。 基本は、投票日に、地域ごとの指定の投票所に行くのですが、 よほどの用事がある人のためにと、期日前投票が始まりました。 しかし、密を避けるというのもありまして、期日前投票も推奨することとなりました。 なので、早めに
R5.1.21(土) 北九州市八幡東区の大蔵・河内地区にて、 令和元年から『Bousai会議』を実施してきました。 メインの担当は、Bousaiまちづくりの仲間であり、師匠の横田さんという方で、 ぼくはサブ担当という役割分担です。 この大蔵・河内地区Bousai会議は、とても熱心に活動を進められる皆さんで、令和元年の際には、順当に会議をしていました。 しかし! 5回計画の最終回、第5回会議の直前に、コロナ禍に突入していってしまい、 計画を最後に詰めるとても重要な回が開
やってしまった。 また、やってしまった。 何度やられても、しょうこりもなく・・・。 昨日は、忙しかった。 朝から講座、昼からももうひとつ講座。 双方とも、まぁ上手くできたと思う。 夜はNPOの仲間たちとの飲み会。 講座の出来栄えもあり、まぁ思いっきり飲みますよね・・・。 かなり久しぶりの嬉しい再会もあり、ますます飲んでしまいますよね。 恒例の、モノレールでの帰宅は、寝過ごしますよね・・。 また、やってもうた・・・。 はい、 ということで、今日はしっかり二日酔いです
昨夜、毎月恒例の『防災Lab.北九州』の学び合いの会を開催しました。 防災Lab.北九州は、防災に関する取組みをしている人、学ぼうとする人など、経験値もジャンルも、とっても様々な人が参加している、緩やかなネットワークです。 毎月、『学び合い』を大切にした、自主勉強会を開催しています。 勉強会というと重たいな。おしゃべり会という感じでしょうか。 毎回、代表プレゼンをしていただき、その話題から続けて、皆さんで議論していく流れです。 昨夜は、 生き方のデザイン研究所の遠山さ