見出し画像

『あそぼうさいグッズ』増殖中!?

昨日、北九州市小倉北区にある生涯学習総合センターで、
『あそぼうさいグッズ作り』を行いました。

もともとは、
子ども講座の「あそぼうさい」が予定されていましたが、
子どもが集まらないという理由で先週のうちに中止が言い渡されておりまして、、、、
おっと危ない。
この話題になると、話が長くなってしまうんだった。実情はこれをご覧ください。

ということで、
ぼくたちの、すっぽり空いた予定。

でも、ただでは転ばないのが好きっちゃらしさ。
かねてより実施したかった
『あそぼうさいグッズ作り』をしよう!ということに。

このnoteでも、何度も発信してきた「あそぼうさい」。

もう趣旨などお分かりの方ばかりだと思いますが、改めて記載します。
『遊ぼう』と『防災』を合わせた『あそぼうさい』。

北九州では、近年で住民が強く実感するような大きな災害が無く、でも、各地での地域課題のなかで、防災を大切に捉えている人たちも多いです。

そんな「地域住民共通の課題」でもある防災に対して、子ども達やその親世代など、若い人たちも楽しく参加してもらえる仕掛けづくりができないかと始まったのが、この『あそぼうさい』です。

ぼくたちの仲間うちで、焼酎でも飲みながら、親父ギャグ的に生まれたこのコンテンツが、大きなムーブメントになっており、北九州発祥の素晴らしいモノだとぼくは思っています。


『あそぼうさい』のコンテンツについては、もうかなりの数があります。
その数もいくつか分からないほどです。
正式にプログラム集に書かれているだけでも24ほどあります。
その後、次々と生まれたゲームもあり、その実態は、30とも40とも言われています。


『一度、全部、いっぺんにやってみたいですね』
とつぶやいたメンバーが居たもんだから!(笑)
昨年度、出せるやつ全部出したイベントもありました。

その名も、『あそぼうさいランド』
広大なエリアに、あそぼうさいゲームをたくさん設置して、ご来場いただいた皆さんに楽しんでいただきました。
来場者数、5,000人!!


あそぼうさいを作っていくときに、心がけていることは
『誰でも、どこでも、作れる、遊べる』という感覚です。

特許をとるような手のこんだものはありません。
ちょっとしたアイデアと工作で、実現できる文化祭的なノリのものばかりです。
それぐらいを目指しています。

つまり、全国どこでも、だれでも、すぐに真似して、実施していただきたいという願いも込めています。

そして、その指導者になる人も、誰でもできます。
実際に、各地域の方々にご指導の協力をいただいたり、
『好きっちゃアカデミー』の学生たちが、ひょこっと来て、もう先生になっています。

そんな感じのコンテンツです。
これぐらいが愛おしいです。

こちらのアカウントの記事には、それぞれのゲーム紹介も掲載していますので、是非ご覧ください!



さて、今回のあそぼうさいグッズ作りでは、
好きっちゃメンバーや、好きっちゃアカデミーのメンバーたちが、大勢参加してくださいました!

北九大3Club
産医大SDGs研究会
共立大SDGsチャレンジアクション研究会 

の皆さんと、おしゃべりしながら、せっせせっせと、グッズ作りに励みました!

あそぼうさいは、どれも手作りグッズなのですが、ぼくなんかが、現場に持って行って実践するという感じなのですが、
次々と活動依頼も入ってくるし、ぼくのスケジュールにも限界があるので、
ゲームを量産、増殖させて、
それぞれのメンバーがもっと主体的に数をこなしていける体制を目指すものです。

大学生たちのアカデミーメンバーが、持ち運びしやすいような、『カード形式』のゲームを今回は作りました!

ゴルフやボーリングなど、大物の人気のやつもありますが、車ではなく、公共交通機関で移動する彼ら彼女らが活用しやすい、コンパクトなネタから取り組みました。

厚紙にどんどんプリントアウトし、キレイに切っていきます。

会場の様子はこんな感じ。
みんなで手分けして頑張ります!

もう何度も使い古した『災害ぶたのしっぽ』も、
キレイに蘇りました。

ダイバーシティかるたは、片面印刷で良いのですが、絵札にはラミネート加工が必要です。

角を丸く切っていくなど、丁寧な配慮が行き届いています!

ぼくなんて、とてもいい加減な性格なので(笑)
こうした作業はとっても苦手(笑)
切り方が雑になったり(笑)

その点、『こんな作業が楽しい!』っておっしゃる好きっちゃの頼もしい女性陣たちの、技術が本領発揮されておりました。

得意不得意をこうして補えあえるのは、良いですよね!!

アカデミーメンバーも、こうしたグッズ作りを経験して、自分たちが作ったグッズで活動できたら、思い入れもあるでしょう。
また、こうした手間暇があってこその活動の現場があるというのも実感できたんじゃないでしょうか。

3種類のカードゲームを完成させることができました!
参加の3団体には、それぞれ持ち帰っていただきました!

せっかくなので、お弁当も注文して、みんなで一緒にお昼ご飯も食べました★

キレイに片付けて、解散〜!

ようやくできた作業で、とっても良かったです。

どんどん人気になってる『あそぼうさい』。
各地でもっともっと活発になるように、工夫していけたらと思っています。


貴重な時間のなか、この記事をご覧いただき、ありがとうございます。


いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!