PILOT SDGs

株式会社PILOTのSDGsチーム公式アカウントです。 社内での取り組みや、SDGsに関する情報などを定期的に配信しています。 ●PILOT SDGs特設サイト https://pilotz.jp/sdgs/  ●PILOT サイト https://pilotz.jp/

PILOT SDGs

株式会社PILOTのSDGsチーム公式アカウントです。 社内での取り組みや、SDGsに関する情報などを定期的に配信しています。 ●PILOT SDGs特設サイト https://pilotz.jp/sdgs/  ●PILOT サイト https://pilotz.jp/

    マガジン

    • 世の中のSDGs取り組み事例まとめ

      SDGsの取り組み事例を紹介した記事をまとめています。

    • 社内勉強会レポート

      PILOT社内で行った勉強会の様子などをレポートにまとめました。

    • PILOT社員が興味関心を持っているSDGs

      PILOT社員一人ひとりが、興味感心を持っているSDGsの目標について書かれた記事です。

      • 世の中のSDGs取り組み事例まとめ

      • 社内勉強会レポート

      • PILOT社員が興味関心を持っているSDGs

    最近の記事

    • 固定された記事

    寄付金報告|2022.5~2022.9集計

    みなさんこんにちは。 PILOT SDGsチームのじゅんじゅんです◎ SDGsの取り組みの一環として始めた、「サイトをリリースごとに寄付」について、毎期末の集計報告すると言いながら、気づけば新しい期に突入していました…(反省) ↓↓寄付についての詳細はコチラ 2022年5月から始めた寄付活動ですが、前期の18期(2022.5〜2022.9)は以下NPO法人様に合計【¥7,500】寄付いたしました。 ■──────□  特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン □

      • パートナーシップで目標を達成することのありがたさ

        PILOT井ノ部です。 今回はパートナーシップについて、SDGsって意外と現実社会でも具現化されることがあるんですよ、という実例としてPILOTの取り組みを紹介させていただきます。 このたび、神戸市主催の共創プログラムFlag(KOBE OPEN INNOVATION「Flag」)でオーディエンス賞を受賞することができました。 神戸市の地元企業神戸電鉄さんと新規事業を立ち上げようということで、PILOTが始めていたオフィスカーのカーシェア(エニーカー)と神戸電鉄さんの沿

        • 雨ニモマケズとSDGs

          PILOT井ノ部です。 SDGsについて何か書こうと思っていたら、ふとした拍子に雨ニモマケズ、風ニモマケズと賢治の詩の一節が頭に浮かんできた。 こういう時はしめたものである。頭の中で2つの事柄に結びつきがあると自分の脳が教えてくれたのだから、直感というのは役に立つ。 では何が共通しているのか。 その前に雨ニモマケズを全文抜粋してみよう。 雨ニモマケズは青少年期の自分にとっては、とても美しい詩ではあったが、最後の部分で共感をし切れない部分があった。 その大きな部分が賢治

          • 2022年振り返り

            みなさんこんにちは。 PILOT SDGsチームのじゅんじゅんです◎ 昨年末頃からnoteではたくさんのクリエイターが振り返り記事を投稿し、note公式では特集ページが作られました。 また、note活動記録というものも公開されました。 そこで今回は、2022年に行った社内の活動を振り返ってみたいと思います。 どうぞ最後までお付き合いください。 活動振り返り①SDGsチームの結成 入社間もなかった私が、SDGsチームリーダーに。 不安しかありませんでしたが、チームメン

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 世の中のSDGs取り組み事例まとめ
            PILOT SDGs
          • 社内勉強会レポート
            PILOT SDGs
          • PILOT社員が興味関心を持っているSDGs
            PILOT SDGs

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            note活動記録。このような形でまとめられるのはとっても嬉しいですね。 記事を読んでくださっている方にも感謝^ ^ https://note.com/wrap_up/annual_2022/de881361-4993-4783-85cf-6f42791de064

            SDGsの2022年進捗状況は!?

            みなさんこんにちは。PILOT SDGsチームのじゅんじゅんです◎ 社内から「SDGsの進捗状況と日本と海外との比較」を教えてほしいという声が上がったので、早速調べてみました。 順位・スコア共に昨年より減少しています。 ちなみに、ランキングトップ10をヨーロッパ諸国が占めています。 次に、SDGsの達成状況について詳しくみていきましょう。 気になるSDGs達成状況順調な目標 達成を維持又は順調に進捗している目標は以下の3つです。 なお、目標9を達成しているのはOC

            WEBサイト制作(orリニューアル)で寄附活動。 国境なき医師団に寄付したところ、感謝状が届きました♪( ´▽`)

            ひとり親家庭・低所得家庭等に対する支援活動

            みなさんこんにちは。 PILOT SDGsチームのじゅんじゅんです◎ さて今回は、久しぶりに企業や団体様の取り組み事例を紹介したいと思います。 認定NPO法人 グッドネーバーズ・ジャパン認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン(Good Neighbors Japan )は、国際組織であるグッドネーバーズ・インターナショナルの一員で、2004年に設立。日本国内だけではなく、アジア・アフリカの7カ国に支援活動を行っています。 グッドネーバーズ・ジャパンでは、収入向上支援や

            これってSDGsウォッシュ?

            こんにちは。 PILOT SDGsチームのじゅんじゅんです。 ドキッとするようなタイトルですが、思い当たることありませんか? 例えば、SDGsを掲げていないとイメージダウンになるから、プライム市場に上場するため、とか、そういう理由だけでSDGs宣言したりWEBページを作ったりするのは、SDGsウォッシュに繋がる恐れがあります。 特に、私たちWEB制作会社や広告代理店、コンサルタントなどは、どうしてもビジネスの目線から「SDGsやESGの取り組みをアピールすることは企業価

            脱プラスチックについて考えてみた

            みなさんこんにちは。 PILOT SDGsチームのじゅんじゅんです。 今回は、SDGs関連の中でも最近特に耳にする”脱プラ”をテーマにお話したいと思います。 ぜひ最後までお付き合いください◎ プラスチック資源循環促進法2022年4月1日に施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環促進法)」。 皆さんは、このプラスチック資源循環促進法がどういうものなのか、何を目的としているのかご存知ですか? 難しい言葉で書かれていますが、簡単に言う

            多様性と個性と協調性

            こんにちは。PILOT SDGsチームのじゅんじゅんです。 最近何かと耳にするようになった多様性と個性。 自分の意見が通らなかったり思い通りにいかなかったときに「多様性がない」「個性が認められていない」という人がいたとします。 そして、そう言う人に対して「協調性がない」「ワガママだ」と言ったとします。 この両者の言い分、みなさんはどう思いますか? 今回は、SDGsにも深く関わってくる「多様性と個性」についてお話したいと思います。 多様性と個性の意味多様性とは 「いろ

            SDGsサイト制作のサービス提供を開始!

            いつもPILOT SDGsチームの記事をお読みいただきありがとうございます。PILOTでは、SDGsサイト制作サービスの提供を開始しました。 ▼プレスリリースはこちら SDGsへの関心も高まり、取り組んでいる企業様も多いのではないでしょうか?また、既に提供している製品やサービスがSDGsに繋がっていた、ということもあると思います。 SDGsの取り組みをWEBで発信する意味”SDGs”という言葉にネガティブな印象を持っている企業様もいると思いますが、SDGsの取り組みを発

            オリジナルSDGsすごろくを作って社員で遊んでみた

            PILOT SDGsチームのじゅんじゅんです。 今回は、オリジナルのSDGsすごろくを作って遊んだ様子を記事にまとめました。 ぜひ最後までお付き合いください◎ SDGsすごろくとは?SDGsすごろくとは、その名の通り、SDGsを学ぶことができるすごろくです。 SDGsを学んでいる方や取り組んでいる方は知っているかもしれないし、もしかしたらすでに遊んだことがある方もいるかもしれません。 なぜSDGsすごろくをやろうと思ったのか?それは、「楽しみながらも、SDGsを自分ごとと

            男女比率5:5=ジェンダー平等??

            こんにちは!じゅんじゅんです。 私には大学生の姪っ子がいるのですが、その姪っ子と会話をしている時にSDGsの話題になりました。 「男女比率が半々だから男女平等っていうのは、なんか違う気がする。」 姪っ子が放ったなにげないその言葉。 この一言がきっかけで、わたしは今まで様々なメディアで語られていた“男女平等”という言葉に踊らされていたことに気づきました。 というわけで、今回のnoteでは、本当の男女平等とはどういうものなのかについて考えていきたいと思います。 SDGs

            チーム内の信頼関係を強くする!リモート下におけるコミュニケーションの考え方と取り組み【レポート4】

            こんにちは、PILOT SDGsチームのじゅんじゅんです。 前回は「アサーティブコミュニケーション」について、社内で勉強会を実施しました。 勉強会の内容についてはこちらの記事で紹介しています↓ ■コミュニケーションに改善の余地あり!リモートワークに不安を感じてる会社が勉強会してみて分かったこと【レポート3】 今回は、アサーティブコミュニケーションを学んだ際に残った、「在宅ワーク下でのコミュニケーションの中でどのように落とし込むべきか?」という課題に向き合うため、チーム内

            僕の心を巣食っている「幸せジャンキー」に贈る

            生きるの精一杯な日本人の一人であるぼく。世界的に見て(一応)豊かで先進国である我が国には、日本国憲法第25条で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」が定めらているのにも関わらず、様々な理由で生きることに精一杯な人がいる。 あぁ、まさに僕のことだ。 健康で文化的な最低限度の生活すら困難な人が世界のどこかにいる中で、(一応)豊かな生活が保証されている筈の日本ですら、生きることが精一杯なのに、仕組みがあったところでどれだけの持続可能な社会を実現できる