マガジンのカバー画像

メンタルヘルス関連

21
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

はじめに (Rewritten on 2023/12/30)

はじめに (Rewritten on 2023/12/30)

はじめまして。
くもそらといいます。

仕事熱心なIT企業の会社員でしたが、
ある日突然、会社に行くことができなくなりました。

それは自分がうつ病だと知るきっかけになり、
治療して行くうちに
自分の生き方を変えることで
もっと素晴らしい毎日を過ごすことができると
気づいたのです。

毎日、しんどい思いをしながら
以前の私のように
働いている人が多いと思います。

仕事熱心なのはいいことですが

もっとみる
メンタル不調を経験した2019年の学び

メンタル不調を経験した2019年の学び

2020年まで残りあとわずかになった。2020年にはSFみたいな未来が待っているんだろうなと20年前は思っていたけれど、実際に迎えてみるとそうでもない。あと20年もすると、もっと未来になっているんだろうか。

2019年の終わりは、2010年代の終わりでもある。2010年3月に大学を卒業し、働き始めた自分にとって、社会人になってから10年が経とうとしている。アルバイトとして編集部に入り、フリーラン

もっとみる
僕が真剣に闘病しようと決めた理由

僕が真剣に闘病しようと決めた理由

現代はメンタルヘルスの患者さんが、過去に比べてこの20年で2倍とも3倍とも言われています。

え!あの人が?という有名人がパニック障害を告白したり、友達のお父さんがうつ病で入院したり、、、等、周囲でメンタルヘルスの事をよく聞く時代になりました。

私もそんな一人、パニック障害とうつ病…その他”心療内科”へ行けばたくさんの病名をつけらるメンタルヘンサーです(笑。

真剣な闘病とは?メンタル疾患を抱え

もっとみる
会社・学校・職場のメンタルヘルス 【プロローグ】-私たちの知らない世界ー

会社・学校・職場のメンタルヘルス 【プロローグ】-私たちの知らない世界ー

どうしても≪扱いにくい人≫がいる組織から、魅力溢れる組織へ

この記事では、企業で働く大人の中に一定数存在する発達障害や精神障害の方について、私がこれまで受けてきた多くの相談の事例をもとに、それらに対峙している方々の一助になるよう対処法・解決法をお伝えしています。

=======================

こんにちは。
職場魅力をアップさせる組織メンタルヘルス専門家の橋本さきこです。

もっとみる

【20】在宅勤務者のメンタルヘルス対策②(不調のセルフチェック)

企業向け新型コロナウイルス対策情報配信 2020年6月15日

経営者・総務人事担当者のみなさま、従業員のメンタルヘルス対策は万全でしょうか?第8回の「在宅勤務者のメンタルヘルス対策」では、在宅勤務におけるコミュニケーションや生じやすい課題、相談窓口についてご紹介しました。今回はさらに、セルフケアについてご紹介します。

1. 課題の背景:新型コロナウイルス感染症の流行が長期化する中で、在

もっとみる
カウンセリングやコーチングだけじゃない こころを癒すブレインダンプ

カウンセリングやコーチングだけじゃない こころを癒すブレインダンプ

“あなたは周囲の世界に強い価値を見出し、逆境にあっても人生の良い面を見ることができるようになります”

最近、コロナの影響もあり、メンタルヘルス業界で、カウンセリングやコーチングの話を多く聞きます。

リーマンショックや東日本大震災のときも、出来事が起こったタイミングではなく、その数ヶ月後に心の不調を訴える人が増えたと聞いています。

今つらいと思われている方は多いと思いますが、そうした際は、自分

もっとみる
■メンタルヘルス■メンタルヘルスケアの推進

■メンタルヘルス■メンタルヘルスケアの推進

基本的な考え方について。従業員自身がストレスに気づいて対処するセルフケア。この必要性を認識することが心の健康づくりでは重要だ。だが、職場には、従業員自身では取り除くことができないストレス要因が存在している。だから事業者が行うメンタルヘルスケアが重要となる。

重要ポイント

●メンタルヘルスケアを積極的に推進するための重要事項

・経営トップによる積極的に推進する旨の表明・衛生委員会等での調査審議

もっとみる
心のことをもっと身近に。ぜひ、協力させて下さい!

心のことをもっと身近に。ぜひ、協力させて下さい!

興味を持っていただき、ありがとうございます。

国家資格である精神保健福祉士として活動しています。

精神保健福祉士は、その名の通り、「精神(医学的)」、「保健(予防・健康)」、「福祉」の3領域にまたがる資格と言われています。

主に精神障害のある方への就労支援を専門としており、日々の活動の中で経験し、学んだスキルを使ってご協力できればと考えています。

私が提供できそうなことを以下にあげてみます

もっとみる