マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリーを利用頂いた記事

311
運営しているクリエイター

#仕事

【これで解決】うまく集中できない人は○○してみよう

【これで解決】うまく集中できない人は○○してみよう

あなたはうまく集中できるだろうか?

集中力の科学についてはいろんな情報があり、どれが一番正しいかを見分けることは不可能。というか、この問いに正しいもクソもないと思っている。

結局のところ、
自分に合う方法を探すしか方法はない。

僕もずいぶんと探した。
でも巷の方法はあまり肌に合わなかった。あまのじゃくな性格が災いしているのかもしれないけれど、なんというかシンプルに「なんか違う」と感じてしまう

もっとみる
仕事:言わなくてもわかる、と思っちゃいけない。

仕事:言わなくてもわかる、と思っちゃいけない。

…自戒をこめて。

今日は仕事のnoteです。

仕事をするうえで、若い子が予想外のこと(自分の裁量を超える部分を「良かれと思って」自己判断で決めて動いてしまうこと)をすることがたまにあります。
彼らは自分に自信があるのかな。
わたしはホウレンソウ、的なことをすごく叩き込まれた新人時代を過ごしたため、なかなか彼らに慣れません。
「わたしならこうするのに!」
とモダモダしてしまうのですが、それは若い

もっとみる
カリスマ的な起業家にはなれないから

カリスマ的な起業家にはなれないから

フリーランスになって2年ちょっと。SNS運用代行から始まり、ライティング(メディア取材、SEO、インタビュー取材、クラファン)、セミナー講師、ホームページ制作、イベント企画など、いろんなことをやってきた。まさかこんなに広がるとは。

「絶対にこの事業をやるんだ!」と強い意志がなかったのが、良い方向に作用した。必要に応じて自分のやり方を変えてきたし、相談されれば自分ができることをやってきた自負はある

もっとみる
両立の見えない障壁「スイッチコスト」の存在。

両立の見えない障壁「スイッチコスト」の存在。

人の集中力はメールの通知ひとつで途切れ、取り戻すのに15分もかかるらしい。

やっていることを遮り、また再開するというのは思っている以上に大変なことなのかもしれません。

仕事と家事育児の両立とは、つねに仕事と家庭をスイッチ(切り替え)するコストを払い続けることでもあります。

これを僕は「スイッチコスト」と呼んでいます。

▶ スイッチコストとは

たとえばテレワーク中。

「パパー! お腹空い

もっとみる
言葉より行動

言葉より行動

こんにちは。

いろんなところで言われることですが、言葉より行動が大切だと私自身も思います。
だいたいこの言葉自体は何かチャレンジするときに言われることが多いですが、先日違った形で実感することがありました。

昔よく仕事をしてもらっていた職人さんが脳梗塞で倒れたという話を人伝で聞いておりました。
その方は50代で決して若いわけではありませんが、業界的には高齢というわけでもなく、仕事をまだまだやれる

もっとみる
人の振り見て我が振り直す

人の振り見て我が振り直す

二週間前、会社に新人社員が入ってきた。

その当日初めて顔合わせして、私が「おはようございます」と挨拶するも、返事は弱々しく声量が小さいうえに、顔は少々目が泳いでいる様子だった。彼は積極的なタイプではない、というのを表情で認識した。

その後の自己紹介もぎこちないうえに、今まで自分がどういった業界に勤めていたかの経緯と、これからこうしていきたいという決意はどうも覚束ない印象だった。逆に私は、なぜ上

もっとみる
「社会人トレーニーの身体はどれだけバキバキにできるのか」、おつまみになる話

「社会人トレーニーの身体はどれだけバキバキにできるのか」、おつまみになる話

はじめまして、社会人トレーニーの「はがわたの日常」です。

iPhone15の発売前、
社会人にありがちな実務的な時点で、「スキルが上がるのはMacbookだろ!!」と
iPhoneとMacbookの無駄な比較をしてしまい、気づいたらMacbookを購入していました、「はがわたの日常」です。

真剣に仕事をして、ボディメイクも欠かせない生活をする中で、
Macbookの有効活用をすることに追われて

もっとみる
ご家族に認められたい 40代男性へ

ご家族に認められたい 40代男性へ

大阪府高槻市での夫婦関係修復専門
カウンセラー行政書士の木下雅子です。

主業務は「夫婦関係修復カウンセリング」。
幸せなご夫婦、幸せなご家族を世に増やすため、日々活動しております。

私たちは、幸せになるために生まれてきました。

そして、幸せになるために結婚したはずです。

それなのに、悩みは尽きませんね。

でも、ご自身が学ぶことによって、悩みを軽減したり、前向きな悩みに転換させることができ

もっとみる
なるべく動物園 #毎週ショートショートnote

なるべく動物園 #毎週ショートショートnote

「今週末は休めるの?」

「なるべく頑張るよ…」

「…いっつもそう。なるべくなるべくってもうずっと仕事じゃない。正人、動物園楽しみにしてるんだよ?」

「俺だってわかってるけど、仕事なんだから仕方ないだろ?」

また始まった。
パパが「なるべく」の話をするといつもママとケンカになる。
水族館も遊園地も、なるべくが付くと結局行けなかった。だから今度の動物園も僕はもう信じてない。

金曜日の夜、パパ

もっとみる
仕事が「○○ごっこ」になっていませんか?

仕事が「○○ごっこ」になっていませんか?

対価をもらって働いているのであれば、プロ意識を持つ・・・これは私が仕事に対して思うことで、ごく当たり前のことなので、あえて言うべきことでもない話だとも思います。

このことを第三者に話すと、「プロとかおこがましいので・・・」とおっしゃる方がいますが、「それ、どういう意味で言っていますか?」と聞きたくなります。

仮に、謙遜のつもりで発していたとしても、第三者にはスキルやプロ意識の低さが伝わってしま

もっとみる
なれねぇ~自分

なれねぇ~自分

誰かの痛みが分かって
誰かのために生きていきたい。

そう思った就職活動のとき。
どうしても納得できなかった内定をもらった某電気会社の仕事
どうしても許してもらえなかった某取引の会社

やる気がなくなって
どうしようもなくなった時かけられた一言
「人のために生きているときが一番あなたらしい」
はっとして、
その業界にして
そして誰かのために生きた。

先生になりたかったけど
なれなくて
サービスマ

もっとみる
僕が起業できた理由

僕が起業できた理由

WEBマーケティングとセールスライティングを活用して売上アップと労働時間が反比例する仕組みを構築するビジネス仕組み化プロデューサーの小林顕裕です。

おかげさまで、起業して丸3年が経ちました。

「3年も持つなんて、すごいですね!」

最近、お話しする人にはこんなように言われるのですが、全然すごくなくて。

僕が起業して3年もビジネスを続けてこれた理由は2つ。

起業してうまくいくための2つの要素

もっとみる
日系と外資は環境が違う?両方経験してわかった印象とのギャップ

日系と外資は環境が違う?両方経験してわかった印象とのギャップ

電車の吊り革広告に書かれた「転職」サービスの宣伝。人材サービスは需要を伸ばしている。

僕も過去に2回転職してる。
1社目はゼネコン、2社目は外資コンサル、そして今に至る。

外資コンサルには4年くらい所属をしていたが、外資に対する印象はどうだろうか。

よく持ちがちなイメージに対して、実際のところを話そうかなと思うよ。

ちなみに僕がいた会社はこんな感じ。

会社:某外資コンサル
仕事:ITイン

もっとみる