マガジンのカバー画像

イラスト使用ありがとうございます!

660
感謝の気持ちからマガジン作成しました! ごんが作ったイラストを"見つけて""使ってみよう"と思っていただけたことに嬉しさを感じています!ありがたく、皆さまの記事を拝見しています🙏
運営しているクリエイター

#言葉

子の不登校で私が得たもの・逃したもの

子の不登校で私が得たもの・逃したもの

子どもが不登校になったことで、親である自分の生活が激変した。
言葉の選択、子に接する態度、世界の見方、一般論への疑問。
とにかく生活スタイルの全てが変化したのだ。

初期の頃は自分にとっての大切なものがたくさんあり過ぎて、どれを優先にしたらいいのかわからなかった。
だって全てが大事。
どれも捨てられなくて、全部を守ろうと奔走していた。

子の不登校によって『得たもの』『逃したもの』
【自分が働きが

もっとみる
サカサマコトバ

サカサマコトバ

辛い時
落ち込む時
ついていない時
不幸せな時

心と言葉を逆さまにする
辛くないし 気分上々
ついているし 幸せだ

胸の気持ちが口に出るなら
逆に口に出した言葉が胸の気持ちにもなるはず
だからサカサマコトバには前向きになる力がある
夜の公園で僕に奢らせた
缶コーヒーを飲みながら君が自身満々に言う
君なりの自己敬拝らしい

疲れてもいないし
全部うまくいく
頭もしっかりしているし
明日も楽しみだ

もっとみる
「手のなかの火」【詩】

「手のなかの火」【詩】

あの子は手のなかに
火をもっていた
だからにぎりしめたとたん
ぼくの心は燃えたのさ

それからぼくは
本を読むのをやめた
そして空を眺める男になった

それからぼくは
たとえばアルバイトの休憩時間に
SNSをみることをやめた

そこにはくだらない話しか
載ってないことに気がついたよ

みんなスマホの液晶の上で
手のなかの火を消してしまったのだろうか
ぼくにはきみの温度があった

きみがこの手に残し

もっとみる
390 トゥレット症候群

390 トゥレット症候群

はじめに

街中で、突然「シネ」「バカ」と大きな声で叫ばれたらあなたはどのような行動をとるでしょうか。
嫌悪感や危険を感じてその場を離れるかもしれません。もしかすると奇声を発している人や暴言を吐いている人を見たら不審者の様に感じて身の安全を確保するように学校で教えられているかもしれません。
しかし、もしかすると今日の教育コラムを見ていただけたら、もしかするとトゥレット症候群で苦しんでいる人かもしれ

もっとみる
ずっとすきなものはあるよ

ずっとすきなものはあるよ

昔好きだったアニメ、好きだった人、好きだった歌、好きだったお菓子、すきだった言葉と、通過した道の長さだけ好きだったものがある。

私は小学生の頃からいきものがかりが好きなのだけど、小中学生の頃は、いろんなアーティストの中でいきものがかりを選んでいたというよりは、YELLとかありがとうとかがヒットした時期だったから自然と耳に入ってきて、聴く音楽≒いきものがかりみたいになってたのだと思う。あと歌いやす

もっとみる
「助手席」【詩】

「助手席」【詩】

あらゆるものが
流れては 去る
このあわただしい窓辺から
はんたいがわの景色へ
目をやる

その横顔は
さっきから
沈黙を味方につけて

柔らかい手にゆだねられた
ハンドルが
いま、切られ
過去へ 未来へ
そこへ
どこへ?

その横顔は
いつも
かわりませんね

それでいい
それがいい

君はもういない

君はもういない

作詞:cigar

あれから随分と時間が経ち
君のことを忘れそうで忘れられない

微かに脳裏に残る笑い顔
くれた言葉の数々に僕は騙されていた

今頃きっと君はその笑顔を
他の誰かに見せているんだろう

もう話の種になるくらいにはなったよ
君を好きでいれて良かったんだ

流れる時の中で不意に思い出す度に
幸せになってほしいと願っているから

子ども自慢【親バカ全力放出の回】

子ども自慢【親バカ全力放出の回】

おはようございます。
毎日妻が握ってくれるおにぎりを仕事の合間の休憩時間に食べるのが、とてもいい時間になっている釜慎吾です。

今日は時間が上手く使えませんでした。
細かい話はかけませんが、こんな時こそ単純に息子達の自慢をしておきます。

長男くんは知的好奇心がとてつもないです。辞書と電卓は5歳くらいから使いこなしてますし、暇さえあれば本を読んでいて、いえ暇がなくても着替えをしているズボンの右足を

もっとみる
重い話と言われた話【里親・里子】

重い話と言われた話【里親・里子】

孫では無いけど、孫みたいな感じ?

里子を迎えて初めての里帰りをした。
実家に里子の顔を見せに帰省。

新幹線に乗って、知らない街を歩いて、動物園にもよって、
なかなかの楽しい秋の小旅行。

実家に着いてご飯を食べて、子どもを寝かせてからが本番。

「実際にはどうなの?」
当然だけど里親について詳しくは無い母親。
制度の説明をしつつ、実際にあった出来事を話す。

流れで里子ちゃんの生い立ちについて

もっとみる
鎧も殻も分厚すぎて困っちゃうな

鎧も殻も分厚すぎて困っちゃうな

完全に安心するって難しいよね。

他人からの褒め言葉、本当は嬉しいはずなのに、「ほんと?」ってまず疑いから入っちゃう。
受け取るってほんと難しい。

ノートを通して、自分自身に「大丈夫だよ~」「できるよ~」って声かけても、「ほんとに?」ってなる。

周りから見た私のイメージは「ポジティブ」。
周りの子には「大丈夫だよ~!!いけるいける!!」って結構背中を押すポジション。
でも、自分には……。

もっとみる
発する言葉が人生を作る⁉

発する言葉が人生を作る⁉

❝実は根っこには莫大な威力がある!❞

夢や希望を語る時、
「○○になりたい」
とは言わない方がいいって
聞いたことがあると思います。

「○○になりたい」と思っている時は
そうなっていない現実が根っこにあるので、
なっていない現実を引き寄せます。

今の人生に不満があって、
それを変えたいがために願い事を言葉にします。

すると先ず「これを変えたいという不満なこと」
が頭の中に浮かびませんか?

もっとみる
あなたに出会えてよかった

あなたに出会えてよかった

今回も見に来てくれて、ありがとうございます。
けいです。

書くことが楽しい。書きたいと思えてる。
書くことだけじゃなくて、アウトプットが面白い。
話す。書く。行動する。
ぼくのアウトプットは主にこんな感じ。

相手が居る場合もあれば、ぼく1人でやってることもある。
話す。これも1人でやってますよ(笑)
車で移動中、ブツブツ。トイレでブツブツ…
ヤバいやつですよ!?
スゴイ成長している、変化してる

もっとみる
喜ぶ・喜ばれる言葉選び

喜ぶ・喜ばれる言葉選び

こんにちは!毎日投稿、ぴよままオカンです。人の行動をよく見る、これが仕事のほとんどです。普段は寝返りハイハイなど赤ちゃんの行動発達を支援しています。今日はオカンのつぶやき

出会えた人を喜ばせたい

これは常にあって
言葉を選ぶのは慎重に選ぶのは
努力し続けることで身に着くのかな?
これはずっと課題になるのかなと思う

優しい言葉・強い言葉

それ以外にもたくさんあるけれど

適切なタイミングの使

もっとみる