マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

イラストレーターは絵を描くんだから、デザインもできるんでしょ、という方へ

イラストレーターは絵を描くんだから、デザインもできるんでしょ、という方へ

イラストレーターと似たお仕事シリーズ(?)、長々とお送りしてきたが、これが最後(たぶん)。前回までの「イラストレーターと画家の違い」については、ひとまずオシマイ。今日はタイトル通り「デザイナー」のお話。

「イラストレーター」と混同しやすい仕事の一つが「デザイナー」だ。たまに私も「デザインもお願いします」と言われることがあって戸惑う。このふたつは、よくよく知れば、赤面するくらい全く違う職業である。

もっとみる
同じ絵描きでもこんなに違う、イラストレーターと画家のお仕事

同じ絵描きでもこんなに違う、イラストレーターと画家のお仕事

イラストレーターになりたい!と思う人の中には、イラストレーターの仕事内容を誤解している人が結構な割合でいる。特に、限りなく画家に近い仕事内容と混同しているパターンがよく見られるように思う。

前回までに、「イラストレーターと画家の仕事の違い」と「イラストレーターの仕事内容」について、2回にわたって書いてきたが、今回は「画家」の仕事について書きたいと思う。

画家とはこんなお仕事前回書いた「イラスト

もっとみる
イラストレーターを続けていくのに必要な2つのチカラ

イラストレーターを続けていくのに必要な2つのチカラ

イラストレーターになりたいと思う人は多いけれど、その実、イラストレーターとは具体的にどんなことをする仕事なのか、知らない人も多い。

前回は、混同されやすい「イラストレーター」と「画家」について説明したが、今回は、「イラストレーターの仕事」について、さらに「イラストの仕事を続けていくために必要なチカラ」について、もう少し詳しく書きたいと思う。

この記事は単体で200円です。
この記事の入ったマガ

もっとみる
イラストレーターの仕事についてみんなが誤解していること。画家との違い。

イラストレーターの仕事についてみんなが誤解していること。画家との違い。

私の周りでも、イラストレーターになりたいと頑張ってる人は多いけれど、その実、イラストレーターとは具体的にどんなことをする仕事なのか、誤解している人もいるようだ。知ってる人からすれば「今さら?」と言う話だけれど、サクッと書いてみようと思う。

「イラストレーター」とは、ざっくりいうと「絵を描く仕事」であるが、いわゆる「画家」の仕事とは違う。この二つの職業には、単に「英語と日本語の違い」というわけでは

もっとみる

私自身はデザインやイラストも描くのだが、実は長らく「絵が下手」というコンプレックスを抱えてきて仕方なく文章力を磨いてきた側面がある。😥
なので画力についてはとっくに諦め、とにかく「筆の速さと枚数」を上げることを目指したのだ。😉
https://note.mu/offreco/n/n9fc696c5f56a

「かた」をまなぶこと

「かた」をまなぶこと

ことしも夜間部の前期最終講評会を無事におえることができました。自分自身、学科専攻を問わず毎期の最終講評会はいつもたのしみにしているのですが、夜間部の前期最終講評会は毎回、ゲスト講師に音楽家をまねいていることもあり、その異種格闘技感覚がとりわけおもしろい。今回はサクソフォーン奏者・作編曲家のかたと、ドラム・パーカッション奏者のかたをお招きし、例年同様、終始いい調子の講座となりました(ゲスト講師のお二

もっとみる
利用者さんへ届け!投稿者だからわかるストックイラストの使い方

利用者さんへ届け!投稿者だからわかるストックイラストの使い方

今回は投稿者だからわかるストックの使い方について書いてみたいと思います。
結構こちらの想定している検索方法や使用方法を利用者さんが理解していなかったりという場面も多くみられるので、ストックの使い方をよく理解してもらって効率よくご利用いただければいいなと思います。
また、クラウドソーシングを利用したり、オリジナル発注はするけどストックは使ったことない方や、利用してみたいけどイマイチわからないという方

もっとみる
虹と七色と音楽と

虹と七色と音楽と

すみません、ここしばらく体が本調子ではなく、記事を書くのに時間がかかっています💦

7月16日は「虹の日」。
これは、虹が七色とされていることから、7(なな)1(い)6(ろ)で虹の日とされたそうです。

1、虹とはそもそも何か?虹を自然現象として見ると…

光が大気中に浮遊する水滴の中を通過する際に屈折・反射することで様々な色が見られる現象。気象現象の中でも大気光学現象に含まれる。
虹は赤から紫

もっとみる
槙ようこ先生が引退されるけど、やはり尊い。

槙ようこ先生が引退されるけど、やはり尊い。

昨日はね、ショックでした。
まさか
槙ようこ先生が引退されるなんて・・・
私の小学生時代のりぼんを支えてくれていたお一人です。

漫画の楽しさや面白さをずっと伝えてくれていました。
というかこの時代のりぼん、尊い。
(この私世代の方にはお分かりいただけるはず)

槙先生の「愛してるぜベイベ★★」はただの恋愛漫画ではなく、家族の形を描いている当時のりぼんとしては本当に珍しかったと思っています。
とい

もっとみる
「何かをアウトプットしないと生きている実感がわかない人種」のカルマ

「何かをアウトプットしないと生きている実感がわかない人種」のカルマ

少し前の話ですが、大学生の頃の日記を読み返していたところ、「自分は何かアウトプットをしていないと生きている気がしない」と書いていたのを発掘し、
それをTwitterでつぶやいてみたところ、意外と反響が大きかったので驚いてました(やはり同類がたくさんいるんだなと……)

うまく言えないのですが、おそらく「感情の澱」のようなものの量が多くて、普通に生きているだけだと苦しくなる、こういった人種はさまざま

もっとみる
『見ても見きる事のできない』絵画 ー水野里奈 「思わず、たち止まざるをえない。」 @ポーラ ミュージアム アネックス

『見ても見きる事のできない』絵画 ー水野里奈 「思わず、たち止まざるをえない。」 @ポーラ ミュージアム アネックス

 壁一面を埋め尽くす絵は、”圧巻”の一言でした。

水野里奈 「思わず、たち止まざるをえない。」 @ポーラ ミュージアム アネックス

 水野里奈さんは、1989年生まれのアーティスト。今回の個展では、ギャラリーの壁一面を使い、壁面とカンバスを組み合わせた壮大な絵画作品を発表しています。

「中東の細密画の装飾性・伊藤若冲の水墨画における筆致の要素・キャンバス地そのもの3点を重要視している」

もっとみる
どうして書き続けるんだろう、私たち

どうして書き続けるんだろう、私たち

なぜ書き続けるんだろう。

何のためにやっているだろう。

表現は突き詰めれば突き詰めるほどやるべきこと、やってはいけないこと、考えるべきことが泡のように膨れていき、クリアしたと思ったらまた別の問題が見えてきて、永遠に終わりの見えない海を放流しているかのよう。

自分が何のために書いているのか、分からなくなる。私たちがそれを求め、戸惑い、憧れ、苦しみ、もがき、飢えているものは何か。漫画にしました。

もっとみる
キャラクターデザインと現代アート。“好き”をとことん追求して行き着いた2つのものづくり

キャラクターデザインと現代アート。“好き”をとことん追求して行き着いた2つのものづくり

こんにちは!ミクシィ デザイン戦略室 中川です。
ミクシィグループのデザイナー組織「mixi design」のことをもっと多くの人に知ってもらいたいという想いから、mixi designの広報を担当することになりました。今後このアカウントを通じて様々な情報を発信していけるよう頑張りたいと思っています!

mixi designでは、様々な技術を持ったデザイナーが、幅広い分野のサービスで活躍していま

もっとみる