例年、東洋美術学校ではとくに図録などは作成していなかったのですが、今年は感染症の影響から卒業式は大幅に規模を縮小。卒業制作展示も開催できたものの、例年のような盛会には当然、いたりませんでした。
そうしたこともあり、1月末頃に図録の作成をおもいつき、結果としてこれが僕自身の東洋美術学校における最後の仕事のひとつとなりました。無謀な予算と納期のなか、素晴らしい仕事で応えいただいた精興社に感謝ばかりで
いままで「業界の壁を超える」というコンセプトでデザインカンファレンスを主催してきた一般社団法人デザインシップが、この度デザインスクール「Designship Do」を開校することとなりました。
運営一同まだ若手が多い中で、なぜデザイン教育という分野に踏み込んだのか。具体的にどういう経緯で立ち上がって、どういう想いでこのカリキュラムになったのか。
その背景と意図とこれからの展望を、代表理事として
デザイン教育に関する日本の論文を覚え書き程度にメモしていくだけの回です。デザイン系の論文がJ-STAGEでたくさん見られるようになって、本当にありがたいです。
「デザイン教育」キーワードに引っかかる古いものから見てます。(J-STAGE等に掲載されていて見られるものだけに限定しています)。時々新しい順でも見てます。※ 論文を書くのに必要な所まで来たら、途中で終わります。(Ver.1. 2020
「新しいデザインの教科書」とは、多摩美術大学統合デザイン学科菅俊一プロジェクトによる、課題成果展です。私たちは、デザインという考え方の本質について改めて向き合い、7つのテーマから"作りながら学べる"課題を考案しました。
本展示は、2020年8月16日20:00にて終了しました。
多くの方のご来場および、課題へのチャレンジありがとうございました。
noteでは5回に渡って、それぞれの学生がどのよう