マガジンのカバー画像

『未来』は子どもたちのためにある

1,058
ボクとしては、熱いまなざしを持ってみてくれる子どもたちを信じたい。 未来は子どもたちのためにあると思います。  ――石ノ森章太郎
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

「何を書いたらいいかわからない」と言った小1息子が作文の宿題で書きたいことを見つけるまで。

「何を書いたらいいかわからない」と言った小1息子が作文の宿題で書きたいことを見つけるまで。

毎週、日記を書くという宿題がでるようになり、「なに書けばいいかわかんないよ、書きたくない」とぶつぶつ言っている小1息子。

どうしたものかと、助けを求める気持ちで息子のランドセルの中から国語の教科書をさがす。

見つけた!と思ったら日記について書いてあるのは1ページ。
”いつどんなことをしたか、どんな気持ちになったか書きましょう”と書いてあった。

そんな説明で書けたら苦労しないぜ…。

うーむ、

もっとみる
不登校対応の教科書1「学校に縛られない勇気」~行動できるようになるまでの過程~

不登校対応の教科書1「学校に縛られない勇気」~行動できるようになるまでの過程~


執筆当時不登校だった時の感情が強く残っていたのもあり、文章が所々乱れています。

文章を改訂することもできるのですが、あえて感情の乗った文章として残すことにします。

僕は不登校歴7年の元不登校です。

小学3年生から中学終わりまで不登校でした。

7年間不登校でしたが、7年ずっと回復し続けて行動できるようになった訳じゃありません。

回復しだしたのは中学に入ってから

小学校に行けなかった4年

もっとみる
ちょっとした「ずる」にも過敏に反応する理由

ちょっとした「ずる」にも過敏に反応する理由

授業が本題からどんどん逸れて、余談多めのJUNです!

本日は、最初から大幅に逸れていきましょう。人々がマンモスを追いかけていた時代にまで逸れていきます。言うまでもなく、「人間」というのは、「個人」だとそれほど「強い」とは言えません。だからこそ、人間は「協力」することによって厳しい生存競争を生き抜いてきました。

このようなざっくり説明では、何となくの美談で終わってしまいますが、そのままでは終わり

もっとみる
小中高のオンライン授業構築12のプロセスと気を付けるべきポイント

小中高のオンライン授業構築12のプロセスと気を付けるべきポイント

オンライン授業構築マニュアル整備の背景新型コロナウイルス感染症の影響で全国的に教育がストップし困難に直面する中で、英数学館は2020年4月15日二度目の休校措置が決定した同日、授業を含む学校教育活動のオンライン化を決定し、翌週から実験的に様々な取り組みを行ってきました。

悪戦苦闘しながらも立ち上げたオンライン授業では、日々試行錯誤を繰り返し実施していく中で、様々な検討すべき課題も浮き彫りとなりま

もっとみる
子供のオンラインゲームのリスク

子供のオンラインゲームのリスク

こんにちは。まゆです。

先日小学4年生が誘拐されて2日後に保護されたというニュースがありました。

相手はオンラインゲームで知り合った人との事。

親世代からしたらオンラインゲームなどで出会った人と会う事に抵抗がある方も多いと思います。

でもこれってSNSで知り合った人、更に昔は文通相手、、と今まで実際にある出会いなんですよね。

ただ、こういう出会いをする機会がオンラインゲームによって低年齢

もっとみる
テクノロジーから学ぶ「STEM教育」が注目されるわけとは?

テクノロジーから学ぶ「STEM教育」が注目されるわけとは?

今日は世界で今注目の「STEM教育」について書いていこうと思います!

STEM教育とは、一言でいうと「現代のグローバル社会において、科学技術の発展に貢献できる人を育てる」教育のことです。

今の現代の情報社会では、テクノロジーの知識と知恵が生活に必要不可欠となっています。画期的なSTEM教育の体制が学校や企業などに取り入られていることで近年注目を集めているんです。

調べるまでは全く知らなかった

もっとみる

障がいある子どもに対する教育の考え方

今回は障がいあるないに関わらず共に教育を受ける考え方、「インクルーシブ教育」について書こうと思います!

近年、学校で広まりつつあるこのインクルーシブ教育ですが、ここではその取り組みを紹介したり賛否を問うのではなく、私が感じる疑問を交えながらその考え方に対する理解を深めることにします。

私の親戚にダウン症のいとこがいて、幼いとき一緒に遊んだ時期もあり、今回のトピックに少し関心を持ちました。

もっとみる
「表現力」の重要性。

「表現力」の重要性。

近年日本の子供たちの
「表現力の乏しさ」が目立つように感じる。

中高生の会話の中では、「やばい」「すごい」「えぐい」などの
なんとなくで中途半端な表現が非常に多い。
なんとなくの表現で会話が成立しまっていることが子供たちの「表現力」の低下に直結していると僕は思う。

「やばい」というのは、具体的にどんな感じなの?
と聞いてみると、具体的に答えることができない人が沢山いる。

例えば、
とんかつを

もっとみる
息子は 優しい。

息子は 優しい。

うちの息子は、優しいのだ。

それを思い出した出来事を、忘れない様に 記録しておきます✍️

__↓introduction_________________________________

我が家には、小学3年生の息子と幼稚園年長の娘がいます。キャラクターは違えど、二人はいつも仲良しです。

息子は、個性的なキャラクターで、エネルギッシュ。私と違う価値観をもち、独創的な自分の考え方を基本に 考

もっとみる

子どもとの約束を必ず守る理由

note96日目。

先日、息子がこんなことを言っていました。

「おとうさんは、
 自分の言うことを聞いてくれない。
 子どもだから聞かなくてもいいと
 思っているんだよ」

休みの日に寝ている夫に長男が
一生懸命何かを言っていて、
夫が全く起きず
そもそも話も聞いてないのですが
長男はこう感じていたようです。

寝起きの悪い夫はそもそも
息子に話しかけられていることに
気付いてないので
少し気

もっとみる
4歳長男に「ママはぼくの!」と言われたら

4歳長男に「ママはぼくの!」と言われたら

長男と次男のママのとりあいが白熱する今日この頃。私にひっついている次男を押しのけて、抱きついてくる長男。

「わかった、わかった。今は君の抱っこの時間ね。順番こだから、次男は待っててね」としばらく長男を抱っこしていた。
すると「ママはぼくのだからね!!」と悲しげに見つめる弟に向かって言った。

この言葉を言われた時、他のお母さんたちは何と言って返しているんだろうな・・・と思いながら、私はこう言った

もっとみる
stand.fmで「不登校系ラジオ」はじめました

stand.fmで「不登校系ラジオ」はじめました

最近忙しくてnoteを書く時間もなかなかないので、「不登校系ラジオ」を始めてみました。

音声コンテンツ好きとして、stand.fmを試してみたい、というのもあります。

今回は、今の子どもの状況と、なぜ学校に行けないのか? みたいなことを話しました。

遊びと、学びと。

遊びと、学びと。

遊ぶと学ぶって、なにがちがうんだろうと最近考えている。

保育園のときには重なっていた、遊ぶと学ぶ。
小学校にはいると、遊ぶと学ぶはかなり分離しているように見える。

久しぶりな友人とオンラインでおしゃべりをしていたら、「息子くんのお店を見たよ。商いが学べるいいアイデアだね」と言われた。

そこから、学びと教育についてつらつらと話していて気付いたのだけど、わたしは息子を教育しようってあんまり思って

もっとみる
月謝を支払って、大人から学ぶことは本当に価値があるのか?

月謝を支払って、大人から学ぶことは本当に価値があるのか?

子どもに習い事をさせている方は多いでしょう。

私の娘もダンスを習っています。
最近、幼稚園で仲良しのお友達が入会してくれた
のですが、レッスン中に一緒に遊んでしまいま
す。

親としてはせっかく月謝を支払っているんだ
から、しっかりとレッスンを受けてほしいと
思ってしまうのです。

そんな時はどうすれば良いのでしょうか。

【結論】習い事は『遊び』の代わりにはなりません。
いきいき遊ぶ時間を作っ

もっとみる