マガジンのカバー画像

ストレス解消方法、不安の言語化に使える記事(紹介)

120
私以外の経験値では限界なので、他のnoterが少しでも日々の生活を楽にしてくれそうな記事をアップしているのをまとめました✨ 私は、ぐるぐる思考期間を短くして切り替えられる力、自分…
運営しているクリエイター

#ストレス

こころの処方箋をあつめよう!

こころの処方箋をあつめよう!

最近はおかげさまで状態も気持ちもだいぶ安定してきました。

先日引っ越しを機に軽く躁になって、その反動でうつも来たのですが…
セルフコントロールができたおかげなのか、1日~数日で波をもとに戻すことができました。
自分にとって、躁うつの波にうまく乗れた第一歩のような気がして、少し自信になりました☺️

そこで、カウンセラーさんや主治医の先生から
「この調子で、”うつにならない心と身体”になるために、

もっとみる
心がしんどくなったら

心がしんどくなったら

心がしんどくならないわけがない

1週間に5日〜6日仕事をして1日〜2日の休みで1週間に5〜6日の仕事の疲れが取れるわけがない!!!!(笑)

誰や!!誰がこんなシステムにした!?

5〜6日の疲れが1日や2日で取れるってよく思ったな!

おい!!!

1日に3日分の休息を取る方法を見つけないとどんどんと体力も心もすり減っていく状態が続いていく・・・。

そして終わりなき戦い。

仕事はいつまでな

もっとみる
自分で自分を褒めよう

自分で自分を褒めよう

あなたは、自分で自分を褒めていますか?

自分で自分を褒めることが大切です。

なぜなら

自己肯定感を高めることができるからです。

自分で自分を褒めて

自己肯定感を高めていきましょう。

自己肯定感が上がる行動を紹介します

自己肯定感が上がる行動を紹介します

自己肯定感を高める方法って
色々あると思うし
いろんな人が
その方法論を唱えていると思うんです。

実際にその方法も
様々あると思います。

そこで今日は
私が実際に実行している
自己肯定感が上がる行動を
お伝えしたいと思います。

◯自己肯定感が上がる行動

ちょっと前の話になるんですけど
先日、めちゃくちゃ暑い日が
あったじゃないですか。

その日に車を運転しながら
実家に帰ってたんですけど

もっとみる
人生は何気ないことの繰り返し

人生は何気ないことの繰り返し

何か楽しいことないかなー
何かいいことないかなー


つい口にしてしまいますし
そう願ってしまうもの。

ドラマティックな
出来事や出会いを
期待してしまうものですが

そんなことは滅多に起きないし

我々のような凡人からすると
芸能人やインフルエンサーが
日々輝いた生活を
送っているように見えても

当人からすれば
それも何気ない日常
と捉えているものだから
基本的に人生は
何気ない時間ばかり

もっとみる
メンタルを壊す人がやっていること

メンタルを壊す人がやっていること

何年も精神科病院で働いていて
メンタルの調子を崩して
入院される方を
年間200人以上見てきて
その方々に共通している
行動や考え方について
書いていこうと思います。

◯正しさを求める

正しいことなんだから
間違ってることより
正しいことを求めるのは当たり前だろ!

と思うかもしれませんが

社会人になって思うのが

正しさを追い求め過ぎると
ものすごく息苦しいんですよ。

余裕がなくなる。

もっとみる
面倒臭い人ほど利用しろ

面倒臭い人ほど利用しろ

世の中にはいろんな人がいるわけで
プライドが高く
人の文句ばかり言い
他人の意見には耳を貸さず
自分の意見ばかり優先させる

そういう面倒臭い人って
多くの人が苦手意識を持つでしょうし
できれば距離を取りたいと思うはず。

私もそうです。


経験上、そういう人ほど
言い方はキツいですが
利用した方が良い。

たくさん頼って
責任あることをお願いして
力を貸して欲しいという
姿勢で接した方が

もっとみる
不安を和らげる方法4選

不安を和らげる方法4選

こんにちわ ギャグ滑りの神です
この季節は入学に進級に就職。
まさにてんこ盛りです

そんな中不安で倒れそうな人はいるのではないでしょうか?
今回は不安を和らげる方法を伝授いたします

1つ目はスージングタッチです

スージングタッチとは自分自身の体に触れて気持ちを落ち着かせる方法です

自身の安心できる場所に手を置き自分を優しく触ることで効果が出るようです

これなんでかっていうと自分自身の体に

もっとみる
習慣のウソ・ホント100選 39 ストレスにならない習慣ってあるの?

習慣のウソ・ホント100選 39 ストレスにならない習慣ってあるの?

変化は全てストレスの元であり、前進によって起こる摩擦

悩める皆さんおはようございます。
1ヶ月でカニを3回茹でている大嶋です。
人生でここまでカニ茹でたの初めてです。
そして、家で姿でカニを食べるのも初です。
痛風警報発令中。
それだけは避けたい。
水がぶ飲みします。

ということで本題に入りましょう。
今日のテーマは「ストレスにならない習慣ってあるの?」
です。

ちまたには「ストレスフリー」

もっとみる
習慣のウソ・ホント100選 42 熟睡する習慣なんてある?

習慣のウソ・ホント100選 42 熟睡する習慣なんてある?

熟睡は1日の行動が決める。直前だけでは効果は薄い。

悩める皆さんおはようございます。
エイプリルフールに一度も嘘をついたことのない
大嶋です。
冗談通じない人多いんで、怖くてついたこと
ありません。
さわらぬ神にたたりなしです。

という事で本題に移りましょう。
今日のテーマは「熟睡する習慣なんてある?」
です。

「寝れない」。
これって1日、2日ならいいですけど、連続だと
かなり辛い。
睡眠

もっとみる