マガジンのカバー画像

picks

54
参考になった記事をシェアします!
運営しているクリエイター

記事一覧

【Google 広告/Yahoo!広告】運用改善130の基本チェックリストβ【随時更新】

【Google 広告/Yahoo!広告】運用改善130の基本チェックリストβ【随時更新】

※2022年10月23日に更新しました。

こんにちは、ギャプライズの樋爪です。
突然ですが、運用型広告の成果改善を考える際に視野が狭くなってしまい、なんとなく靄がかかったように視界不良になってしまい、良い打ち手が見つからない、運用状況を振り返れないときってありませんか?

私は2年3年と長期にお付き合いするクライアントが多く有り難いなぁと思う反面、徐々に有効な打ち手が少なく感じてしまい、いつの間

もっとみる
いつでもどこでも会社のデータが見られる「モバイル・セントリック経営」って何?

いつでもどこでも会社のデータが見られる「モバイル・セントリック経営」って何?

こんにちは。アタラのCEO 杉原です。

DomoというBIツールに出会って間もない頃、日本のドーモさんにお誘いいただき何度か国内外のユーザー会に参加しました。

そこで錚々たる企業の経営者のみなさんが、Domoのスマートフォンアプリでの活用方法について自慢し合ってるのを目の当たりにしました。その光景は私にとってかなり衝撃的でした。というのも、経営層がおもしろがるように使いこなすエンタープライズI

もっとみる
ビジネスパーソンのバイブル「確率思考の戦略論」図解

ビジネスパーソンのバイブル「確率思考の戦略論」図解

「確率思考の戦略論(USJでも実証された数学マーケティングの力)」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でハリーポッターなどの新規プロジェクトを次々と成功させ、復活に導いた、元USJチーフ・マーケティング・オフィサー(現 株式会社刀代表取締役CEO)の森岡毅さんが書かれた本です。

同じく元USJシニア・アナリスト(現 株式会社刀シニアパートナー インテリジェンス)の今西聖貴さんとの共著で

もっとみる
【図解まとめ】『イシューからはじめよ』を図解で分かりやすく要約

【図解まとめ】『イシューからはじめよ』を図解で分かりやすく要約

どうも、マイペルです。

今回は、問題解決の名著『イシューからはじめよ』を要約していきます。
問題解決・ロジカルシンキングの分野ではかなり有名な本なので、ご存知の方も多いでしょう。

『イシューからはじめよ』はこんな人にオススメ以下のような人には是非読んで欲しい本になります。

『イシューからはじめよ』の目次■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」

もっとみる
検索 UI まとめてみた

検索 UI まとめてみた

検索 UI を作る機会があったので、リファンレンスを集めた。あたまの整理をかねてパターン分け。

パターン一覧
1. フリーワード型
2. サジェスト型
3. グループ型
4. あとからフィルター型
5. 条件指定型
6. レコメンド型

フリーワード型キーワードで検索。入力中に検索結果がリアルタイムに変わるものが多い。

良いところ
シンプル。入力と同時に検索結果を表示できるので、最短で検索対象

もっとみる
「なんでGOに入ったんですか?」と聞かれがち。 クリエイティブ・ディレクター 砥川直大

「なんでGOに入ったんですか?」と聞かれがち。 クリエイティブ・ディレクター 砥川直大

おかげさまでGOの名前を知っていただく機会は増えましたが、GOの中にどんなメンバーがいるか、ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここで発信していくのは、GOメンバーのポートフォリオ。
コーポレートサイトだけでは伝えきれないメンバーたちの強みや私生活のあれこれについて、できるだけくわしくお伝えしてまいります。

The Breakthrough Storiesの初回は、クリエイティブ

もっとみる
【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書

【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書

このnoteでは、"ブランディング"に関する体系を教科書のように纏めたいと思います。2020年7月に書いた「【1時間で読める】P&G流マーケティングの教科書」とセットにして、ついに教科書シリーズの完成となります。

これを読めば、マーケティングとブランディングの全体像が体系立てて頭に入ると思います。ウェブマーケティングやSNSマーケティングといった「HOW」に終始する細かい各論よりも、まず初めに全

もっとみる
大事なことだからもう一度言っておきます。売上に影響を与えるクチコミは「思い出してもらうまで」と「思い出してもらってから」の2つに分けて考えよう!という大事なお話

大事なことだからもう一度言っておきます。売上に影響を与えるクチコミは「思い出してもらうまで」と「思い出してもらってから」の2つに分けて考えよう!という大事なお話

ここ、本当によく誤解される、というか誤って理解されてるんですが、とても大事なことなので改めて書いておきます。

クチコミ(Word-of-Mouth)には「思い出してもらうまで」と「思い出して(想起して)もらってから」の2種類があって、それぞれぜんぜん違う効能を持っているんです。

Pre-Evocation(想起前)とPost-Evocation(想起後)ともいえます。

おさらいこの話は基礎知

もっとみる
親友にふられた話をしてもいいかな?

親友にふられた話をしてもいいかな?

スージーへ

たぶん、長くなっちゃうんだけど、
書くなら今だ、今しかない!って、
そう思ったんだ。

だからこの近況報告を読んでほしい。

今、読んでもらってるこのnoteにさ、
2014年から書きつづけていたら、
めっちゃありがたいことに、
「投稿コンテストの審査員をお願いします」
ってnoteの事務局さんから、言われたんだ。

いやあ、もうほんと、信じられないよね。

昔は、ただただ、
「ここ

もっとみる
UXライティングを学ぶなら、最初に読むべき神note厳選17本

UXライティングを学ぶなら、最初に読むべき神note厳選17本

元アメリカ大統領のオバマさんが、当時「UXライティング」を取り入れた話を知っていますか?😳

選挙活動のサイトで、たった2語変えただけで「クリック率が約20%UP」したんです‼️

「Sign UP (登録する)」を「Lear More (もっと知る)」しただけです。
さらにイラストの言葉も修正して、最終的に約40%もクリック率が改善したんです!

ちょっと言い回しを変えるだけで、とてつもない効

もっとみる
言葉でUXをデザインする「UXライティング」のはじめ方

言葉でUXをデザインする「UXライティング」のはじめ方

こんにちは。
お久しぶりです、ナディアの森川です。

もしよろしければ、以前私が投稿した、こちらの記事も一緒にチェックしてみてください。

今回は、近年注目されている、UXライティングについて考えてみたいと思います。
「UXライティング」を知ったきっかけは覚えてないのですが、初めてこの概念に触れた時、とても惹き込まれたことだけは覚えています。

せっかくなので、UXライティングとはどんなものなのか

もっとみる
そもそもUXリサーチとは何なのか

そもそもUXリサーチとは何なのか

プロダクトマネージャーとして見よう見まねでUXリサーチを始めてから、UXリサーチって面白い!とハマった私はメルペイにUXリサーチャーとして転職しました。

特にここ1年間はUXリサーチをがっつりやってきて、自分の中でUXリサーチという言葉の定義が広がりアップデートされてきたので現時点での私個人の定義をまとめてみたいと思います。

UXリサーチはUXデザインの一手法UXリサーチは、大前提としてUXデ

もっとみる
先人そのものではなく、先人の見ていた「対象」を見る

先人そのものではなく、先人の見ていた「対象」を見る

去年あたりから、「引き継ぐ」という言葉について、よく考えるようになった。

以前に投稿した『人生を通じて、自分は何を「引き継ぎ」たいか?』というnoteにも書いたが、全く新しい何かをゼロから創りだすことは基本的に起こり得ないとぼくは考えている。

創作にしても、ビジネスや研究の世界にしても、先人たちからの影響を受けて、現在の自分たちは世界を見ている。自分たちに影響を与えた先人たちには、彼らに影響を

もっとみる
UXを考える〜百貨店のバレンタイン特集〜

UXを考える〜百貨店のバレンタイン特集〜

こんにちは。

百貨店は年始のセールが終わるとバレンタインに向けた商品を売り出し始めます。

今年も、もう2月。チョコレートをテーマに各百貨店が特集ページを組み始め、バレンタイン本番に向け段々盛り上がっていくことでしょう。

今回は大手百貨店3つのサイトを取り上げ、百貨店ごとの差別化ポイントを私なりに分析します。

阪急百貨店は「チョコレート博覧会」店舗では、毎年華やかなにセッティングされたイベン

もっとみる