ひとみ|noteイベントの常連
UXを考えるシリーズでは、私がECサイトはじめWebサイトの構成や販売されているモノ・サービスをどのように紹介しているのか考えるnoteです。毎週土曜日に更新しています。 公開後1週間後は有料のマガジンに保存します。アーカイブnoteをご覧いただきたい方はぜひ、ご購入くださるととても励みになります!
私が過去に読んだ本の記録です。イベントレポも入っています。
【#noteフェスレポーター に投稿されている記事をまとめていきます】2021年版、noteフェスレポーターの記事をまとめたマガジン。 レポーターのみなさんの「noteフェス楽しみ!楽しい!楽しかった!」という気持ちがたくさん詰まっています。
趣味が旅行で、相棒のCanon EOS M100も連れて行きます。 美味しかったグルメの話から、旅に関する思いまでつづっています。 印象的だったnoteもこちらにまとめています。
明けましておめでとうございます。 昨日は「つぶやき機能」を使って投稿しましたが、今回は本格的なnoteとしては2023年初めてとなります。 今年は、魅力的な景色やグルメに限らない、ストーリーのある旅の価値を考えていく1年にしたいです。 というのも、私はInstagramの投稿をあまり見なくなりました。友人のストーリーズ投稿はよく見ています。 Instagramで旅行先を探すことがなくなった私は、主にGoogle mapと特定のインフルエンサーが投稿した場所について調べる
今回は、少額の送金サービス「ことら」について考えます。 ことらとは?皆さん、「ことら」をご存知でしょうか? 私は名前だけ聞いており、どんなサービスか知らず、paypayはじめQRコード決済と何が違うのか?また後払いサービス「paidy」ともどう違うのか?混乱しております。 地銀や信金が積極的に活用しているイメージ そう、私は「ことら」は、地銀や信金との連携が強いイメージがあります。日経新聞でも度々記事になっています。 メガバンクが共同で出資した会社が運営している メ
「今日Podcastの収録を秋さんとしました」という話をPostに書きました。 秋さん以外にどんなコメント来るかな。ワクワク。
Postで面白い機能が。 Post公式で、トレンドを教えてくれます。 noteと似ていますね!
最近分かったこと私は、自分のプロフィールに「noteイベントの常連」と勝手に名乗っているくらい、noteのイベントによく参加していますし、noteも(毎日ではないけれど)頻繁に書いています。 そんな私が、とある晩に、ひらめいたこと。 それは… が分かりました。 ただただおすすめされるショート動画サービスのいいところと悪いところいいところ TikTok、YouTube shortsはユーザーが選択することなく、ただただコンテンツがおすすめされて流れてきます。 それは、
来月からは、noteで週報にチャレンジします。とりあえず2月の1ヶ月間やってみます。 その1週間自分が何を考え、何をしたのかをただまとめている内容を書く予定です。 ニーズがあれば、メルマガ展開も考えてみます。
みなさんは、「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」という言葉をご存知でしょうか。 主に訪日観光客(インバウンド)について考えるにあたりよく使われる言葉です。簡単に言うと、 旅マエ=旅をする前 旅ナカ=旅をしている途中 旅アト=旅をしたあと を指します。 そこから、その期間にどうワクワク感を盛り上げ、実際の旅を楽しんでもらい、満足度の高い状態で旅を終える一連の流れをどうするか?を考えます。 旅マエ→旅ナカ→旅アトの体験設計
かなり日が空いてしまいましたし、年も越してしまいましたが、大川内さん著の「アイデア資本主義」の本を読んでの感想を書きました。 本の要約を知りたい方は、前編のnoteをご覧ください。 #読書の秋2022 のcanvaテンプレートを活用し、推薦文を書きました。 モノ消費よりもコト消費の時代になったと聞いた方もいらっしゃるのでは。大量生産・大量消費の時代は終わりを迎えていると言えるでしょう。 それはSNSが私たちの行動様式を変えたことは要因の1つとしてあり得ることだと私は思い
「IT素人を説得する技術」という本を読みました。その読書感想文です。 この本の要約ざっくりとこの本の内容をまとめると、「IT素人」と呼ばれるPCを触るのにあまり慣れていない方を相手にする場合を踏まえながら、どうコミュニケーションをとって相手の悩みを解決するか?という話です。 さまざまな事例、例えばITに疎い上司との話や、パソコンの調子が悪いと問い合わせてくるお客様の事例を踏まえて、「こういうケースはこう対処しましょう」と書かれているので、共感できるポイントがたくさんありま
noteさんでも進めている「クリエイターエコノミー」。 どうやら引き続き調べていくと、クリエイターエコノミーの動きは日本に限らないようです。 クリエイターエコノミー、そしてクリエイターの収益(マネタイズ)について考えていきます。 ↓YouTube、Instagramで色んな方が今後の展望を分析されていたので、よろしければご覧ください。 「クリエイターエコノミー」という言葉を初めて聞く方へ
Mediumで「ストーリーをシェアすること」について考えた記事を投稿。 英語で深い話をするは、ハードルが高い。少しずつ慣れていこう。 https://ichito0123.medium.com/the-value-of-sharing-stories-44e9c6323d34
時は金なり。時短に役立つ家電たちを紹介した記事が、「#おすすめガジェット」にて先週特に1位スキされました👏 リンク→https://note.com/hitomi_0123/n/ncf35b1ec13f5
Mediumで他ユーザーの方にハイライトされていました!嬉しい! https://ichito0123.medium.com/my-work-in-2022-solving-issues-together-873b42692774
noteに様々な記事が貯まってきたので、初めてお見かけする方に分かりやすいようなプロフィールの投稿を作ってみました。 私がどんな人か、素早く理解したい方へこちらのnoteが一番分かりやすくまとまっていると思います。 2023年の目標はこちら。 文字だけでは足りない方へPodcast「#にちたび」(日常を旅するラジオ)でも配信しています。音声で知りたい方は、こちらからどうぞ。 毎週金曜日更新。(最新話を掲載しています) 裏側の話や、聴いていただいている方の話はこちらの
私は2023年は、新たな旅の可能性を探していきたいと考えています。 というのも、観光地だけではない、新たな旅。つまり人に会う旅の価値を提案していきたいです。 今回は、その事例をいくつか紹介します。
2023年のnoteの書き初めには、「人に会う旅がしたい」ということを書いていたのですが。 たまには、高級ホテルに泊まっていつもと違った雰囲気を味わいたいと思うときもあります。 星野リゾート 界 加賀石川県の加賀にある、星野リゾート。 加賀温泉郷が有名な観光地です。 関西に住んでいたこともあり、星野リゾートの特定の地域に住んでいたら宿泊代金が安くなるプランで行きました。 星野リゾートに一度は行ってみたい という夢を1つ叶えた瞬間でした。 星野リゾートといえば、軽