nadia, Inc.

”Design for Everyone” クリエイティブスタジオnadiaの公式noteです。 凡ゆるデジタ… もっとみる

nadia, Inc.

”Design for Everyone” クリエイティブスタジオnadiaの公式noteです。 凡ゆるデジタルコンテンツ(Web/App/Graphic/xR/VUI/etc)を創出し、お客様の課題をデザインの力で解決していきます。 https://nadia.bz/

マガジン

  • 仕事術

    nadiaのスタッフが実践する仕事術をご紹介!

  • nadiaを選んだ理由

    nadiaへの入社理由や、その後のnadiaライフで良かったこと、体験談をチェック★

  • 好きなこと

    nadiaスタッフ独自の視点で趣味や特技を切り取ってみたら、違う世界が見えてきました。

  • やってみた

    nadiaスタッフのやってみたシリーズです。

  • クリエイティブ ケーススタディ

    国内外の様々なクリエイティブ事例をデコンストラクションし、アイディアを抽出し、まとめます。

最近の記事

センスという言葉だけでは片付けられない、ビジネスにおける「観察力」が気になる

こんにちは、ナディアのPM 竹田です。 いつの間にかナディア在籍10年に近づこうとしており、社会人歴は15年以上になってきてしまいました… そんな私が最近気になるワード、それが「観察力」です。 業界歴、社会人歴などに問わず、きっと仕事を進める上でメリットになるであろう「観察力」について、 自分の中での整理と、自分なりに言語化してみたいという意味も込めて投稿します。 センスや経験値だけでは片付けられない「観察力」が気になるどんな仕事でも役割でも、誰かと一緒に仕事をする際に「

    • <事例で解説>ロゴデザインのプロセス

      こんにちは、ナディアのプランナー、アートディレクターの武市です。 ナディアはWeb制作をメインとする会社ですが、最近ではもっと根底の部分から、クライアント様のブランディングについてご相談いただく機会が増えてきました。その流れに比例し、私自身、ロゴデザインに携わらせていただく機会が急激に増えています。 今回は弊社のお客様であるアクロシステム様にご了承いただき、実際に行ったロゴ開発プロセスをご紹介させていただけることになりました。 ロゴデザインのプロセスは、プロジェクトの規模や

      • Androidアプリを開発しよう vol.01

        こんにちは!ナディアのエンジニア Sです。 突然ですが、Android端末を持っているそこの貴方!Androidアプリを作ってみたいと思いませんか!? そうなんです、現在ではPCさえ持っていれば誰でもアプリが作れる時代が来たのです!!!(昔からや、という野暮なことは言わんといて!!) そこで、アプリを作っていくまでの手順を誰でもわかる簡潔な内容で説明していこうと思います。 それでは始めてみましょう。 Androidアプリ開発する為の環境設定取り敢えず、Googleサイトか

        • 印刷の色のこと、どのくらいご存じですか?

          こんにちは!ナディアのYです。 勝手にアナログ回顧シリーズ第3弾です。(社内から、次は印刷で書いてほしいとのリクエストがありましたので) ナディアとお仕事された方の印象としてはデジタルクリエイティブの会社という印象をお持ちかもしれません。 間違いではないのですが、会社の掲げるブランドTAGLINEは「Design for everyone」であり、必要であれば動画やプリント、いかなる分野にも対応可能です。 今回はそんな中で印刷について少し過去の経験を語ってみたいと思います。

        センスという言葉だけでは片付けられない、ビジネスにおける「観察力」が気になる

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 仕事術
          nadia, Inc.
        • nadiaを選んだ理由
          nadia, Inc.
        • 好きなこと
          nadia, Inc.
        • やってみた
          nadia, Inc.
        • クリエイティブ ケーススタディ
          nadia, Inc.

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          かんたんな所からはじめよう!予算がなくてもできるUX

          こんにちは、UXアーキテクト(自称)のAsamiです。 「UXデザイナー」というと「デザイン」ができると勘違いされがちなので、アーキテクト(設計)を名乗っています。 「UXに興味あるけど、ペルソナとか、カスタマージャーニーとか、ユーザーインタビューとか、やることが多くて大変だし予算も出ないよ!」という人に向けて、 UXのかんたんなはじめ方をご提案しつつ、巻末に私が好きなウミウシの豆知識をつけておきます。 UXとはUXとはユーザーエクスペリエンスの略で、 「ユーザーが商品やサ

          かんたんな所からはじめよう!予算がなくてもできるUX

          新卒で入社して1年間僕がやってきたこと

          お疲れ様です。エンジニアグループ フロントエンドチームの須貝政哉です。 先輩たちからは、”ナイスガイ”と呼ばれています。 2022年に新卒でナディアに入社して今年の4月で2年目に入りました。 大学では、世の中のあらゆることの効率化・最適化を試みる研究室に所属し、C言語やPythonでのプログラミングをしていました。 Webサイト制作などのコーディングは入社するまで全くしたことがなかった僕ですが、先輩方に色々教えていただきながら、日々業務に取り組んでいます。 今年の4月にナ

          新卒で入社して1年間僕がやってきたこと

          正しく伝えるためのテキストコミュニケーションメソッド

          こんにちは。デザイナーのAです。 私はコロナ禍真っ盛りの2020年入社当時〜現在に至るまで、フルリモートで業務を行なっています。対面より文字でのやりとりが多く、正しく伝わりやすい文章とはなんだろう?と改めて考えさせられる2年半でした。 そこで今回は、普段私がスムーズな意思疎通のために気をつけていることをいくつかご紹介します。 テキストコミュニケーションとは主にオンライン上でメールやチャットの文書(テキスト)を用いてやりとりするコミュニケーションを指します。 直接相手の表情

          正しく伝えるためのテキストコミュニケーションメソッド

          わたしでも、あなたでも、WEBディレクターにはきっとなれる。

          こんにちは。ナディアディレクターのTです。 業界未経験でナディアに中途入社して、北海道で在宅勤務をし、もう少しで3年目に入ります。 美容室で「お仕事何されてるんですか?」ときかれて「WEBディレクターです」と答えると、大体「かっこいい〜!」って言ってもらえます。 ただ、そのあと「どんなことするんですか?」ときかれると「なんかあの…データを…受けたり渡したりしてますね…」という曖昧な返答しかできませんが、それでももう、3年目です。 3年目に入る前に、なんでナディアなの?なん

          わたしでも、あなたでも、WEBディレクターにはきっとなれる。

          簡単かもしれないトイレトレーニング【初心者飼い主が子犬飼いました編】

          こんにちは、デザイナーのSです。 独身生活も長くなり、リモート生活も馴染んできた今日このごろ…ということでついに念願のワンコとの生活をスタート!させた2023年の年明け。 子犬ってこんなにかわいいのね♡なんて思う暇もなく、子犬ってこんなに大変だったのか…!という驚きとともに目が回るような生活がスタートしました。 "子育て"ならぬ"子犬育て"に四苦八苦している初心者飼い主な私ですが、今回は個人的に1番効果を感じたトイレトレーニングをご紹介したいと思います。 ウチの子について

          簡単かもしれないトイレトレーニング【初心者飼い主が子犬飼いました編】

          【UIデザイン】ボタンの最適な幅を考えてみる

          お疲れさまです、デザイナーの阿部隼輝ですmm WebサイトやUIデザインでデザイン制作はもちろん、リードとしてデザインガイドラインの策定やコンポーネント管理なども業務で行っています。 その中で、各要素の最適なデザインを日々考えています。 Webサイトやデジタルプロダクトにおいて、ボタンは操作する要素の中で最も重要な要素であり多く使用されます。 故に、機能美を追求した定義が求められると考えます。 GoogleのMaterial DesignやAppleのHuman Interf

          【UIデザイン】ボタンの最適な幅を考えてみる

          社会学部出身で、デザインもコーディングも未経験の私が、ナディアに新卒入社してみて。

          こんにちは! PMGでディレクターをしています、根本です。 新卒で入社し丸2年が経ち、4月から社会人3年目になりました! ナディアは今年、新卒を2名迎えました👏 また、2024年卒の募集も開始したということで、 就活真っ只中の方も多いのではないでしょうか。 私自身は大学時代社会学部でメディアを勉強し、 デザインの勉強はしたこともなく、コーディングも授業で初級をやったくらいで入社をしたのですが、 同じような境遇でナディアを検討してくださっている方に向けて ヒントになる何かが

          社会学部出身で、デザインもコーディングも未経験の私が、ナディアに新卒入社してみて。

          【企業向け】Webサイトリニューアルって何から始めたらいいの?に対する処方箋

          ナディアでディレクターをしているOと申します。 日々、Webサイトリニューアルのご相談をいただく中で、お客様からは、「何から手を付けていいかわからない」といったお声をいただくことがあります。 その一方で、かつて、万全の態勢で取り組んだものの、行き詰まってしまったことがある、というご意見も。 今回は、そんなお悩みに対して私なりに考えるWebサイトリニューアルの処方箋についてまとめたいと思います。 はじめにWEBサイトのリニューアルの中で、やらなければならないことや考慮しなけれ

          【企業向け】Webサイトリニューアルって何から始めたらいいの?に対する処方箋

          Webサイトはジェンガに似ている…!?という気づきについて

          こんにちは、PMGのKです。 私は入社してから、今日まで「Webサイト運用」を担当させていただくことが多いのです。 「Webサイト運用」はnadiaのお仕事の1つで、主に公開後のWebサイトに対して何か新しく要素を追加したり、あるものを新しく作り直したりしています。 「運用」をざっくり理解するのに、身近なもので例えるなら「家のリフォーム」といったものが一番イメージに近いのかなと思っています。 そのお仕事の中で気づいたことを書いてみます。 Webサイトはジェンガに似ている…!

          Webサイトはジェンガに似ている…!?という気づきについて

          この3年間を振り返って。コロナ禍でチューニングした事。

          あぁもぅ1月が終わってしまう。 これが新年最初のnote更新だなんて。 あけましておめでとうございました。 小川です。 さて、5月8日から日本ではCovid-19の感染症分類がインフルエンザと同じ扱いの5類になるとのことで、これまでの3年間で失われたリアルコミュニケーションの量がグッと増えてくると思います。 私たちnadia, Inc.の札幌Fragm.や京都Fragm.の周辺にも訪日旅行者の方々がグンと増え、街中にも活況が戻りつつあると話を聞いています。 思い返せば、2

          この3年間を振り返って。コロナ禍でチューニングした事。

          Labカラーモードの使い道が前から気になってた件にそろそろ決着をつけたい

          こんにちは、デザイナーのOです。 Photoshop全盛期時代にカラーモードについて興味津々だった頃、Labカラーモードって結局のところ、どんなシーンで活用できるんだろう?という疑問を抱きつつ、そのままデザイナー人生を送ってきてしまいました。 なので今更ですが、この場を借りて自分なりにそろそろ結論を出したいと思います。 Labカラーってなに?まずはLabカラーについて簡単に説明。 とのこと。 Labカラーは人が目視できる色をすべて含んでおり、RGBやCMYKの色域も網羅

          Labカラーモードの使い道が前から気になってた件にそろそろ決着をつけたい

          今年も"nadia design award"(社内アワード)の季節がやってきました

          こんにちは。         nadia, Inc.のCCO、小川です。 いつもnadiaのnoteを読んでくれている方々、フォローしていただいている方々、嬉しいです。本当にありがとうございます。 そして、いつも、nadiaのみんながnoteに良い記事を書いてくれている事に感謝しています。 さて、このエントリーでは、nadiaにとって年末の風物詩ともいえる、社内の最高位アワード、nadia design awardについてお話ししたいと思います。 全社員(マネジメント除

          今年も"nadia design award"(社内アワード)の季節がやってきました