てつ|note 毎日更新の人

毎日 1000〜2000文字書いてます|より良く生きていくために「仕事」という作業に楽…

てつ|note 毎日更新の人

毎日 1000〜2000文字書いてます|より良く生きていくために「仕事」という作業に楽しさを|病院で働く中間管理職の作業療法士(OT)|たまに子育て|”目標設定” は人生でもリハビリでも大事にしてる|少しだけきもちが軽くなるかも|第28回福岡県作業療法学会 学会長

マガジン

  • 学会長の奮闘記

    2025年2月23日に行われる【第28回福岡県作業療法学会】に向けて頑張る学会長の奮闘記の記録です。学会運営や研修会の機会などのヒントになると思いますので、よかったらご覧ください!

  • 湘南OT INTERACTION

    湘南OT交流会が運営する「湘南OT INTERACTION」についての記事をまとめています。主に湘南OT Interactionが行う研修会の報告を行います。

記事一覧

固定された記事

#37 自分と他人はどっちが大事か

さて、今日のテーマは「自分と他人はどっちが大事か」です。 社会で生きていると「自分のことより他人のこと」を重要に考えて行動する人がいます。 お客様ファースト、ス…

学会の講師はどうやって決めるの?

この度、ありがたいことに学会長に任命していただきました! このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるま…

#394 ”自分の時間”より”相手の時間”を大事にするとき

さて、今日のテーマは「自分の時間より相手の時間を大事にするとき」です。 タイパ(タイムパフォーマンス)やコスパ(コストパフォーマンス)という言葉が用いられるよう…

#393 指導が伝わらないときは、目線が違う

さて、今日のテーマは「指導が伝わらないときは、目線が違う」です。 同僚のスタッフの指導に入る機会があるのですが、指導がうまく伝わってないと感じることがあります。…

#392 物事が不安なのはどうしてか?

さて、今日のテーマは「物事が不安なのはどうしていか?」です。 仕事なり、課題なり、何かを進めているときに、突然不安になることがあります。 以前にも書いた気がする…

#391 あなたの人間性は端々に隠れている

さて、今日のテーマは「あなたの人間性は端々に隠れている」です。 他人と接するときに、その人の行動がうまく理解できない時ってありますよね。 理解ができないというこ…

#390 「最低限ゆずれないもの」を知ると、ピンチなときがわかりやすい

さて、今日のテーマは「最低限ゆずれないものを知ると、ピンチなときが分かりやすい」です。 普段の仕事をしていると、たくさんのタスクや、いろんな課題に出会って、いつ…

#389 新しいプロジェクトはここから始める

さて、今日のテーマは「新しいプロジェクトはここから始める」です。 今日は、新規プロジェクトのキックオフミーティングでした。 こういったミーティングの際に僕なりに…

#387 知識は自分のためにある

さて、今日のテーマは「知識は自分のためにある」です。 僕たちは、小学生から始まり、社会人になっても多くのことを勉強しています。 様々な経験が自分たちの学びとなり…

#386 「エビデンスが大事」という人の危うさ

さて、今日のテーマは「エビデンスが大事という人の危うさ」です。 近年、リハビリテーション界隈でも、「エビデンス」の重要性が用いられるようになってきました。 これ…

0〜
割引あり

#385 育成には ”投資” が必要

さて、今日のテーマは「育成には投資が必要」です。 すでに当たり前の話かもしれませんが、僕自身が現場レベルで改めて気がついたことです。 特に医療業界で”育成”や”…

#384 役割を考えるということ

さて、今日のテーマは「役割を考えるということ」です。 先日、同僚からの相談があり、対象者の方の関わり方について話をしていました。 そこから見えてきたもの。 それ…

#383 ”自分のやる気”と”相手のやる気”は違う

さて、今日のテーマは「自分のやる気と相手のやる気は違う」です。 「当たり前のことだろ」 そんなあなたは要注意。 周りを見て「なんでやらないんだ」とイライラしたり…

#382 「うまくいかないこと」にこだわらない

さて、今日のテーマは「うまくいかないことにこだわらない」です。 僕たちは良くも悪くも目の前にある問題にこだわります。 それが、目指した目標であっても、うまくいか…

第2回 「ビギナー発表支援コミュニティ」 報告

この度、ありがたいことに学会長に任命していただきました! このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるま…

学会の会場はどう決めるか?

この度、ありがたいことに学会長に任命していただきました! このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるま…

#37  自分と他人はどっちが大事か

#37 自分と他人はどっちが大事か

さて、今日のテーマは「自分と他人はどっちが大事か」です。

社会で生きていると「自分のことより他人のこと」を重要に考えて行動する人がいます。

お客様ファースト、スタッフファースト、患者さんファースト

とても素晴らしいことですが、あなた自身のことを忘れてませんか。

人を思うことに疲れたあなたの何かヒントになれば幸いです。

自己紹介です

お題の話の前に、自己紹介します。

僕は、リハビリテー

もっとみる
学会の講師はどうやって決めるの?

学会の講師はどうやって決めるの?

この度、ありがたいことに学会長に任命していただきました!

このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。

今回のテーマは「学会の講師はどうやって決めるの?」です。

学会では講師による講演は、演題発表と並ぶくらいのビックイベントです。講師の選定によって、その学会の雰囲気やテーマへの本

もっとみる
#394  ”自分の時間”より”相手の時間”を大事にするとき

#394 ”自分の時間”より”相手の時間”を大事にするとき

さて、今日のテーマは「自分の時間より相手の時間を大事にするとき」です。

タイパ(タイムパフォーマンス)やコスパ(コストパフォーマンス)という言葉が用いられるようになって久しいですね。

何を隠そう、僕自身もこのタイパ・コスパは仕事を行う上でとても大切だと思っている人間です。

余計な時間は使いたくないですし、自分の残された人生の時間を何に投下して、その時間からどれくらいの成果を導き出すか?

もっとみる
#393  指導が伝わらないときは、目線が違う

#393 指導が伝わらないときは、目線が違う

さて、今日のテーマは「指導が伝わらないときは、目線が違う」です。

同僚のスタッフの指導に入る機会があるのですが、指導がうまく伝わってないと感じることがあります。

でもそれってなんでなんでしょうか?

今回は、その指導する側の注意点について考えてみたいと思います。

自己紹介とお知らせ
某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。日々、対象者の生き方と向き合いながら、組織

もっとみる
#392  物事が不安なのはどうしてか?

#392 物事が不安なのはどうしてか?

さて、今日のテーマは「物事が不安なのはどうしていか?」です。

仕事なり、課題なり、何かを進めているときに、突然不安になることがあります。

以前にも書いた気がするんですが、定期的にこの感覚はやってくるので、不安感についてはその都度整理することが必要です。

今日は「不安」について考えてきます。

前回の不安に関する記事はこちら↓

自己紹介とお知らせ
某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管

もっとみる
#391  あなたの人間性は端々に隠れている

#391 あなたの人間性は端々に隠れている

さて、今日のテーマは「あなたの人間性は端々に隠れている」です。

他人と接するときに、その人の行動がうまく理解できない時ってありますよね。

理解ができないということは、その人がどういう人間性があるかがわかっていないということです。

その人自身の人間性が理解できれば、どうしてそういった行動になるかを想像することができるので、行動を理解することもできます。

では、その人間性(本質)はどうしたら見

もっとみる
#390  「最低限ゆずれないもの」を知ると、ピンチなときがわかりやすい

#390 「最低限ゆずれないもの」を知ると、ピンチなときがわかりやすい

さて、今日のテーマは「最低限ゆずれないものを知ると、ピンチなときが分かりやすい」です。

普段の仕事をしていると、たくさんのタスクや、いろんな課題に出会って、いつも追い込まれたような気持ちになります。

何かに追われるように、逃げるように、日々タスクをこなす。

一つ終わればまた一つ。

終わりのないレースを走っている時に思うのは、

「このままでいいのか」

不安にも似た焦燥感。

でも、自分に

もっとみる
#389  新しいプロジェクトはここから始める

#389 新しいプロジェクトはここから始める

さて、今日のテーマは「新しいプロジェクトはここから始める」です。

今日は、新規プロジェクトのキックオフミーティングでした。

こういったミーティングの際に僕なりに気をつけていることが実はあります。

これから、新しいことを始める時のヒントになれば幸いです。

自己紹介とお知らせ
僕は、某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。対象者の課題と向き合うことはもちろんですが、

もっとみる
#387  知識は自分のためにある

#387 知識は自分のためにある

さて、今日のテーマは「知識は自分のためにある」です。

僕たちは、小学生から始まり、社会人になっても多くのことを勉強しています。

様々な経験が自分たちの学びとなり、僕たちは成長していきます。

その中でも、学校や書籍から学ぶ知識は多く、これを覚えたり学ぶことが一般的に「勉強する」と言われます。

この学生から経験してきた「知識を学ぶ」ということはなんのためにあるんでしょうか?

同僚と話しながら

もっとみる
#386  「エビデンスが大事」という人の危うさ

#386 「エビデンスが大事」という人の危うさ

さて、今日のテーマは「エビデンスが大事という人の危うさ」です。

近年、リハビリテーション界隈でも、「エビデンス」の重要性が用いられるようになってきました。

これはとても良いことだと思います。

僕自身も、不勉強ながらに「エビデンス」というものには目を通すようにしていますし、

リハビリテーションの関わりの中でも優先的に用いるようにしています。

しかし、「エビデンスが大事だ」と声を上げる人の中

もっとみる
#385  育成には ”投資” が必要

#385 育成には ”投資” が必要

さて、今日のテーマは「育成には投資が必要」です。

すでに当たり前の話かもしれませんが、僕自身が現場レベルで改めて気がついたことです。

特に医療業界で”育成”や”教育”と聞くと、どうしても、

「勉強会を企画しよう」
「講師を呼ぼう」

など、勉強会の企画をいかに作るか?ということに終始しがちです。

それ自体は間違いではないんですが、果たしてその勉強会はどれくらいの成果につながってるんでしょう

もっとみる
#384  役割を考えるということ

#384 役割を考えるということ

さて、今日のテーマは「役割を考えるということ」です。

先日、同僚からの相談があり、対象者の方の関わり方について話をしていました。

そこから見えてきたもの。

それは、「対象者のどこを見ているか?」ということ。

目の前で起こっている事象や、自分が着目している点は、何につながっているんでしょうか?

もう一つ深ぼって見ると、見えるものもあるかもしれませんよ。

自己紹介とお知らせ
僕は、某リハビ

もっとみる
#383  ”自分のやる気”と”相手のやる気”は違う

#383 ”自分のやる気”と”相手のやる気”は違う

さて、今日のテーマは「自分のやる気と相手のやる気は違う」です。

「当たり前のことだろ」

そんなあなたは要注意。

周りを見て「なんでやらないんだ」とイライラしたりしてませんか?

僕たちは自然と、周囲に同じような ”やる気” を他者に求めることがあります。

そのイライラが証拠です。

自分と相手は違う人間であることをもう一度思い出しましょう。

自己紹介とお知らせ
僕は、某リハビリテーション

もっとみる
#382  「うまくいかないこと」にこだわらない

#382 「うまくいかないこと」にこだわらない

さて、今日のテーマは「うまくいかないことにこだわらない」です。

僕たちは良くも悪くも目の前にある問題にこだわります。

それが、目指した目標であっても、うまくいかないプロジェクトであっても。

何かに一生懸命になることは悪いことではありません。

でも、それ自体が視野を狭めている可能性もあります。

もう一度、自分を俯瞰的に見てみましょう。

自己紹介とお知らせ
僕は、某リハビリテーション病院で

もっとみる
第2回 「ビギナー発表支援コミュニティ」 報告

第2回 「ビギナー発表支援コミュニティ」 報告

この度、ありがたいことに学会長に任命していただきました!

このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。

今回のテーマは「第2回 ビギナー発表支援コミュニティ 報告」です。

第28回福岡県作業療法学会では、発表者ファーストを一つのテーマとしています。
発表者への支援として「ビギナー

もっとみる
学会の会場はどう決めるか?

学会の会場はどう決めるか?

この度、ありがたいことに学会長に任命していただきました!

このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。

今回のテーマは「学会の会場はどう決めるか?」です。

学会にとって学会会場は大きな関門の一つです。

学会会場を決めるということは、その学会の枠組みを決めるということです。

もっとみる