マガジンのカバー画像

*読んで良かったnote集*

129
「素敵」「良かった」「温かい気持ちになった」「この先何度も読み返したい」等と思ったり、感銘を受けたりしたnoterさんの記事を集めたおすすめnote集です。 気まぐれに追加して…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

あなたの笑顔を願い続けた男

あなたの笑顔を願い続けた男

携帯電話が鳴る。

A子からだ。私たちは付き合って半年になる。それでも毎日のメールや電話のやり取りは欠かさない。

コウケンテツのレシピ本を見ながら晩御飯を作り、1人部屋で食べていたときに電話が鳴った。

「もしもし、どうした?」

明るく話しかけてくるものと思っていたから、電話向こうの泣き声に面食らう。

A子は泣きじゃくり、なかなか言葉にならない。

「どうしたん?何があったん?」

できる限

もっとみる
【note】クレームが怖くて有料noteを書けませんの対処法

【note】クレームが怖くて有料noteを書けませんの対処法

今日は、有料noteを書くことへの恐怖、
特にクレームに対する不安への対処法についてお話しいたします。

「有料noteを書いてみたい」
「いつか有料noteを出してみたい」
と思っている方は多いでしょう。

しかし、なかなか一歩を踏み出せず
「自分には書けない」
と感じる方も少なくありません。

特に、有料noteを書いている方を見ると
「あなただからできる」と思ってしまい
「自分には無理だ」

もっとみる
親愛なる路地裏の創始者、コニシ木の子様へ。【路地裏 住人 一同より】

親愛なる路地裏の創始者、コニシ木の子様へ。【路地裏 住人 一同より】

この度は創作大賞へエッセイ『なんのはなしですか』の応募お疲れ様でした。

読者の皆様へ、コニシさんの応募作品につきましては上記に掲載している記事を御参照ください。

勝手ながら、この度こちらの記事にて、コニシ木の子さんへの表彰式・授与式を執り行わさせて頂きますm(_ _)m

それでは、( ˘ω˘ )コホンコホンアーアー🎤テス🎤テス
では…

この度は、なんのはなしか分からない式に御出席して頂

もっとみる
99% の人は知らない二次障害の恐ろしさ

99% の人は知らない二次障害の恐ろしさ

今週も始まりました!

6月も後半戦。

あと2週間で半年終了です。
無理なく、悔いなく、今週も進みたい。

共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょ

もっとみる
ぱにゃにゃんだ!そして、にゃんのはなしですか?

ぱにゃにゃんだ!そして、にゃんのはなしですか?

「頑張ってね」。
日常の、あちらにもこちらにも飛び交う言葉。
相手を思うとき、心からの応援を込めて使いたくなる言葉でもありますし、とても使い勝手のいい言葉でもありますが、同時に、どこかためらいを覚えながら使われることの多い言葉……でもあるように感じています。

「頑張って」と伝えることで、相手に何かしらのプレッシャーを与えてしまうのではないか……そんな氣持ちがつきまとう言葉だからだと思います。

もっとみる
不登校の娘に「お仕事行かないで」と泣かれた土曜日

不登校の娘に「お仕事行かないで」と泣かれた土曜日

5児の母、shiiimoです。

shiiimoの仕事は、とある専門学校の教員である。

普段は、土日は基本的にお休みをいただいている。
が。

不登校の長女のため
平日にも休めるように。

有給がなくなる前に
振り替え休日を稼がなくては…………(遠い目)

ということで、母、休日出勤をするの巻。

休日出勤のshiiimoに立ちはだかる壁

久しぶりの休日出勤。
とてもとても面倒ではあるものの、

もっとみる
目覚ましの森【小鳥にまつわる詩を三篇】

目覚ましの森【小鳥にまつわる詩を三篇】

ふと、小鳥の氣配を感じることがあります。
高い空にではなく、すぐそばに。
氣がついたら、ぴちゅんとすましてそこにいる。

そういう小鳥は、いつもなにかしら、わたしに言葉を運んできます。
わたしをみあげて、ぴちゅぴちゅ、にぎやかに語るのですが、なにしろ小鳥の言葉なので、そのまま書くのは難しい。

「ちょっと待っててね」
わたしはパソコンを開き、小鳥のさえずりに耳を傾けながら、それを、人の言葉に翻訳し

もっとみる
きれいなお母さんは好きですか-すずころ日和 社会復帰初心者-

きれいなお母さんは好きですか-すずころ日和 社会復帰初心者-

こんにちは、皐月です。
いつものぞいてくださる方も。初めましての方も。
お立ち寄りありがとうございます。

さて、先日記事にも少し書いたのですが、仕事に復帰しました。まだ、数日しかたっていませんが病院への定期通院へ。
フルタイムの本復帰してからは初めて主治医に会いました。

ご助言をいただきましたので忘備録的に書き記したいと思います。

まず、簡単に状況整理

そんなこんなで。
「病気休職してから

もっとみる
三年間。no+eの街の路地裏で「なんのはなしですか」と叫んでいた。

三年間。no+eの街の路地裏で「なんのはなしですか」と叫んでいた。

皆様ご存知の通りnoteの街の世界には、このような言葉があります。

だれもが創作をはじめ、
続けられるようにする。

この言葉を真摯に受け止め、且つ真面目に本気で力の限り三年間かけて、ありとあらゆる方法でこれを実践した話を書きます。

真実か嘘かの言及も致しません。強いて言うならば「なんのはなしですか」と感じていただければと願います。

はじまりは一つの言葉でした。「なんのはなしですか」という言

もっとみる
「頑張ったね。」

「頑張ったね。」

福岡の製造業リーマンよへいです。

子どもたちは眠たくなると少しグズります。

そして怒ります。

「パパ!パパって!!」

甘えたいサインです。

ギュッと抱きしめながら、

「頑張ったね。」

そういうと、

少し優しい表情になって、
ほんの少し頷きます。

子どもたちにとってはその一言の共感が嬉しい。

「頑張ったね。」
「眠たくなったね。」
「疲れちゃったね。」

「一緒に寝ようね。」

もっとみる
【note】成長産業である有料noteに今、不足しているもの

【note】成長産業である有料noteに今、不足しているもの

今日は、

成長産業である有料noteに今、不足しているもの

ついてお話しいたします。

私は、
現在自分が携わっている分野が
成長産業であるかどうかを
常に気にしていますが、

少なくとも有料noteに関しては
まだまだ成長産業であると考えています。

なぜなら
・私自身の売り上げが毎月右肩上がりで増えていること
・そして私の周りでも収益化に成功している方が増えていること
・さらに多く有料no

もっとみる
私が『有料note』を2回目買うのはどんなとき?

私が『有料note』を2回目買うのはどんなとき?

ふとした瞬間に、有料noteの売り方
作り方についての記事が目にとまります。

でも有料noteを「買うこと」に
焦点を当てた記事は
なぜかあまり見かけません。

息を吐くように自然で
息を吸うように対となる

「買うこと」と「売ること」

有料記事を出す人は、1つだけではなく
2つ、3つと続けて出している方もいます。

でも、初めての購入でちょっと・・
心に引っかかるものを感じたら

次も買おう

もっとみる