マガジンのカバー画像

メンタルのお話

67
僕のメンタルダウンの経験、それに対する考え、生き方をまとめています。
運営しているクリエイター

#メンタル

1/23 【当たり前のことをやらないから鬱になる。】

1/23 【当たり前のことをやらないから鬱になる。】

まず見てほしいツイートがある。

僕がうつから立ち直った原点、プロおごさんのツイート。
この人、本当にいつも的を得たことを話しているなと思う。

うつ病になるのは、様々な要因がある。ほぼ、近しい人間関係や属している環境への違和感、生活の困窮から派生してジワジワとメンタルが削られ、気が付いた時には体が動かない。ストレスの借金が溜まっていき、もはや返済不可能になったとき、脳と体は言うことを聞かなかくな

もっとみる
やれる時にやる、やれない時はやらない。

やれる時にやる、やれない時はやらない。

3日以内にnoteの連続投稿を継続してやってきたのだが、気がついたら4日経っていた。

まずい、これは今後書かなくなるフラグや、、と少しヒリヒリしながら、時間を見てキーボードを叩いている。

僕みたいな3日坊主日本代表くらい、継続力が欠けている人間がここまでnoteを書いてこられたのはハッキリ言って奇跡だ。何をするにしても続かず、もはやそういった病気なのではと疑ったことさえある。それくらい物事が続

もっとみる
他人任せのうちは、うつは良くならない。

他人任せのうちは、うつは良くならない。

冬に入って、周りのうつ界隈がバタバタと倒れ始めている。1年の中でも冬は特にメンタル、体調ともに気をつけたい季節で、僕もヒリヒリした毎日を過ごしている。

それでも、ここ数年で上手く付き合えるようにはなってきた。仕事に行けないほどの寝込みは前職の時からなく、多少気圧やストレスでやられることはあるものの、これはうつとか関係なく生きていれば普通のことであり、抗ったところで打ちのめされることが分かっている

もっとみる
逃げろ、逃げろと言ってきたけれど。

逃げろ、逃げろと言ってきたけれど。

2023年も暮れに差し掛かり、なぜかこの時期になるとこの1年を振り返ったりして、感傷な気持ちを抱くことが多い。頑張っていようが、頑張っていなかろうが。幸せだったか、はたまた不幸な1年だったか。人それぞれ思うことがあるはずだ。

この振り返りを、数年規模に拡大してみた。果たして、どうだろう。たとえばここ5年のことを振り返ってみる。よく、5年あれば人は生まれ変われるなんてことも耳にするが、僕のここ5年

もっとみる
2023年最後の『うつとサウナ』が終わりました。

2023年最後の『うつとサウナ』が終わりました。

昨日、個人的に開催してきたイベント『うつとサウナ』の2023年最後の会が終わりました。

7月から開催させてもらい半年間毎月続けていく中で、毎回10名前後の方がお越しになってくれました。この企画だけの常連さんになっていただく方もいらっしゃり、ああ、やってよかった、、と今は思えています。そしてメンタルの状態や社会的な立ち位置に関しても皆さん多種多様で、主催側でありましたがたくさん勉強することができま

もっとみる
今はしゃがんでいるだけだと、そう思えばいい。

今はしゃがんでいるだけだと、そう思えばいい。

本格的な冬に入り、案の定、周りがバタバタと倒れ始めている。
年末の忙しなさや、連休に入る前のなんというか、最後の足掻きで心身共に体力を持っていかれ、そこにこの寒さと冬型気圧の変動が殴りかかる。ジャブでなく、一撃が重いストレートが急に襲いかかってくる。そりゃ、ギリギリ立ってるのがやっとだよな。倒れたって仕方ない条件が揃ってる。

そんな僕にも、ストレートパンチが襲いかかる。うまくかわしながらなんとか

もっとみる
自分の弱みだって、解釈次第で活きてくる。

自分の弱みだって、解釈次第で活きてくる。

うつと診断を受けてから、まあまあな頻度でこんなワードを耳にした。

『結局、メンタルの弱さが原因なん?』

メンタルの強い弱いをしっかりと、丁寧に説明できる人がいればしてほしいもんだが、強さに関しては打たれ強いとか我慢強いみたいな根性論も一理あると思う。だけれど、もう一つ違う視点でこの事象を見てみると、メンタルが強いと思ってる人は、単に物事の解釈の仕方が上手いってことに辿り着くんじゃないかとここ最

もっとみる
今も落っこちた時は、下手くそに生きてる。

今も落っこちた時は、下手くそに生きてる。

季節の変わり目だ。
気圧も猛烈な上がり下がりを毎日繰り返し、運動してサウナに入って早めに寝ようと心掛けても、それを凌駕するようにうつのエサが自分に襲いかかってくる。

もう何回目だろうか。
途中まではこの体調の変化に一喜一憂を繰り返し、どうにもならない時はHP20くらいでやっきた。診断を受けて四年経つが、この一喜一憂の憂は毎回自分の心身に爪痕を残していく。小さい波でなく、大きな波がゆっくりゆっくり

もっとみる
人から見たら弱点と思われることも、敢えて味方にすれば大きな力となる。

人から見たら弱点と思われることも、敢えて味方にすれば大きな力となる。

あなたの弱点は、なんですか?

例えば就活や、AO入試などの何か人から評価をされる時、その人の出来ることや強みを評価されるのが当然なんだと思うが、では、弱点やできないことは評価の対象にはならないのだろうか。残念ながら、今の仕組みではほとんどならないし、マイナスと捉えられてしまうだろう。

人間を構成するものとして、弱点と思われる部分も要してこそ、その人が成り立っているはずなのに。

パッと考えてみ

もっとみる
あの人の方が辛いから、じゃなくてさ。

あの人の方が辛いから、じゃなくてさ。

悩みや不安は誰しもに存在するが、ではその度合い、レベルが皆等しいのかといえば、そうではないだろう。

僕は以前、こんな記事を書いた。

題は今回の記事には関係なくて、最近ふと、街録を見てて感じたことがある。

これが個人的に僕の中でTOPレベルで好き、というか衝撃を受けた回なんだが、これを見て

『自分よりも大変で、辛く、苦しい人がいる。だから自分はまだまだ。』

と、思うかもしれない。

ただ、

もっとみる
大抵のモヤモヤは、走ることで少し解決するんじゃないか。

大抵のモヤモヤは、走ることで少し解決するんじゃないか。

うつになって、ある程度寛解に近い状態まで回復してから、意識的に運動をするようになった。

まあ本当に、なんでこうも人生ってものは、思い通りにならないのか。

大抵の人が、悩み、苦しみ、もがいて日々を過ごしているのではないか。

そりゃ、僕だってそうだ。

全てが上手く行く人間なんて、それはそれで面白くないけど、ずっと苦しむ人生ってのも、あまりにもナンセンスだ。

大抵の悩みは人間関係からなので、人

もっとみる
人と人の距離感って近すぎると詰むなって話。

人と人の距離感って近すぎると詰むなって話。

人は1人では生きれないという言葉は、もう本当にその通りだと思う。

僕もここまで親、友達、そしてたくさんの周りの人に助けられながら生きてこれたのは間違いない。

ただ、そこからさらに深いところの話で。

距離感が近すぎてしまうと、どんな関係でも破綻してしまうんだなって思った。

支え合う、まあそれは立派で素晴らしく聞こえるんだけど、どちらかがもたれすぎた時、もしかすると両方がもたれかかってしまうよ

もっとみる