マガジンのカバー画像

読書

33
運営しているクリエイター

#とは

「ほんもの」だけを愛する人

「ほんもの」だけを愛する人

Facebookをスクロールしていたら、1月14日からスパイラルでやっている
向田邦子さんの没後40年特別イベント「いま、風が吹いている」
についての、婦人画報の紹介記事が出てきた。

もう、亡くなられて40年も経つのか、と思った。
台湾で航空機事故で亡くなられた時、私はいくつだったのだろうと、自分の年齢から40を引いてみた。
電話が鳴って、父が大きな声を出したのを覚えている。
当時、新聞記者だっ

もっとみる
「さわる」ように読む

「さわる」ように読む

「さわる」ように読む。
この言葉に衝撃を受けた。
ただ、感じるのではなく、さわってみるとは、どのようなことか。

私の家の近くには、修道院や教会が点在している。
そのせいか、駅前の本屋さんの一つの棚には、興味深いものがある。

「目からウロコ 聖書の読み方 レクチオ・ディヴィナ入門」
という女子パウロ会の書を見つけた。

私はクリスチャンではないが、西洋美術史の授業は好きだった。
西洋美術と聖書は

もっとみる
モデラート・カンタービレ

モデラート・カンタービレ

人生は儚く、うたかたのよう。
という、フランス人作家、ボリス・ヴィアンの小説。
先日、「うたかたの日々(日々の泡)」について書いたものが、#音楽の記事で、うれしいお知らせをいただきました。

スキを押してくださった皆様、ありがとうございました。

うたかたについて・・・生きている時間について考えてしまいます。
焦る気持ちもありながら、

「時間を得ては時間を失い、時間に逆らって生きる」

という、

もっとみる
真珠の首飾り A STRING OF PEARLS

真珠の首飾り A STRING OF PEARLS

母の形見の中に、バロックパールのネックレスがある。
歪な形であるがゆえに暖かみや優しさを持つような気がして、歳を重ねるほどに使用する回数が増えた。
真珠の白い柔らかさで、顔まわりが明るくなるような気がする。
もしくは、グレーのバロックパールを白いシャツの襟を大きめに開けてするのも素敵だ。
そんなお洒落は、若いうちは似合わない。
大人の特権だ。

私は、服も持ち物も、できるだけシンプルなものを選んで

もっとみる
ささやかな日常

ささやかな日常

昨年の今頃は、何をしていただろうか。
ささやかな日常に大きな変化が起きてみると、その大切さに改めて気付かされる。
自分の生活のルーティンが、普通に続くと思っていた日常が、コロナの影響で変わってしまった。

もう、マスクのない日常は、しばらく戻ってこないだろうし、人と簡単に物理的な距離を縮められなくなってしまった。
ハグしようにも憚られるし、握手でさえもできない。

人間同士の結びつき方が変わってい

もっとみる
心配は「揺り木馬」

心配は「揺り木馬」

気がつくと、同じことを繰り返し何度も考えていることがある。
ある本に、こんなことが書いてあった。

心理学者によると、平均的な人間は1日に六万個の思考を頭の中にめぐらせるそうです。残念なことに、この思考の95%はあなたが昨日考えたことの繰り返しなのだそうです。そしてそれは、そのまた前日に考えたことと同じです。要するに、あなたの頭の中にめぐっている思考のほとんどは、生産性がないおしゃべりで、なんの役

もっとみる
菫の砂糖漬け

菫の砂糖漬け

森茉莉「私の美の世界」に菫の砂糖漬けが出てくる。

薔薇、菫、なぞは見ても綺麗、
香り(におい)も素晴らしいし、
色も綺麗で、
漢字で書いても素敵である。
それに薔薇も菫も食べても美味しいのである。

薔薇と菫。
漢字で書くと浪漫を感じる。
森茉莉の世界は甘美で、ヨーロッパの香りがする。

以前、2月にスミレ祭りがあるというフランス南西部トゥールーズのお土産に、菫の砂糖漬けをいただいたことがあった

もっとみる
イザラ・ヴェルト 色遊び

イザラ・ヴェルト 色遊び

イザラ・ヴェルトという、雪割草のリキュールを、初めて知った。

行きつけのシャンゼリゼのカフェで、イザラ・ヴェルトに出会う。アルプスの雪の下に咲く雪割草から作るリキュールで、ヴェルト(緑)と、ジョーヌ(黄色)の二種類あるという。年老いたガルソンの妙になめらかな説明に半信半疑ながらも、雪の下に咲く白い花を空想して、イザラ・ヴェルトを注文。エメラルド・グリーンの液体が、小さくて厚ぼったいリキュール・グ

もっとみる
『豊かに生きる』という本

『豊かに生きる』という本

お正月の記事が、#絵でお知らせをいただきました。
読んでくださったみなさま、ありがとうございます。

お正月からのnoteを読んでいると、「生きる」というワードをよく見かけるような気がします。
コロナ感染が拡大する中で、生死について、否応なく考えるようになったのかも知れません。

お知らせをいただいた記事には、40代で他界した父について書きました。
やりたいことは、できたのだろうか・・・。
まだ、

もっとみる
「肉眼の思想」

「肉眼の思想」

大岡信の『肉眼の思想』が出てきたので、ページをめくってみた。

最初に読んだのは、高校3年生の時だったと思う。
確か、芸術の評論に関する小論文が美大の受験にあったので、誰かに勧められたのだ。

古すぎて、もう、紙が茶色くなっているこの本を、パラパラとめくってみる。

現代芸術は今大きな過渡期の瀬を渡っている。その瀬の荒い流れ、大小さまざまな波にもまれつつ、自分の位置を確かめ、全体の展望を得ようと努

もっとみる
苺パフェの季節

苺パフェの季節

苺パフェの季節だな、と思う。
今は控えておこうと思いつつ、「白洲正子ときもの」展の帰りに娘と食べて帰った、以前のことを思い出していた。

その年の1月14日は、雪がちらつく寒い日だった。
いつだったかを確かめるのに、日記や手帳ではなく、Facebookで遡る自分の行動に、これでいいのかしら・・・と思う。

今の時代、普通のことである気がするけれど、
どうも、丁寧さに欠けた生活をしているような気がし

もっとみる
きものの口

きものの口

きものの口の話。
これは、幸田文さんの『しつけ帖』の中の、「包む括る結ぶ」の中の一文にあります。

父のしつけは、娘に贈る「一生もの」という帯のついたこの本。
小気味の良い文章で綴られていく、幸田露伴の教えの数々のうちのひとつに、このお話があります。

さて、私がきかされた、着物についての教えですが、これは救いの教えといえるか、どうでしょう。
口というものをどう思うか、といいます。

口の話が続い

もっとみる
Think clearly

Think clearly

どうしたら、シンプルに考えられて、簡潔に説明できて、進む一歩が軽くなるだろうか?と考えていた。
そこを考えてしまう時点で、すでに自分の頭がシンプルでなかったということになるのだが、考え方の癖のようなものを、誰しもが持っているように思う。

私にとっての普通は、他の人にとっての普通ではないし、普通だと感じることを比べること自体に意味はない。
話が通じるか、通じないか、というのは、そもそも避けようがな

もっとみる