マガジンのカバー画像

資格、勉強、起業、暮らし、古民家、神社巡り

79
無資格者でも、プロのように振る舞う(話術)ことが良しとされている傾向が、未だ強くある住宅業界を変えていきたい。そんな想いを馳せながら、私の考え方や日々の暮らしについて書いています。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

〜note更新の大切さ〜

ある大学の4年生に、卒業論文のためのインタビューを受けました♪

弊社の取り組みに興味を持っていただいたのだが、事前に私のnote記事を読んでいただき、背景を掴んだ上でお越しいただいたので、とても有意義な時間になった。

note更新はマメにしよう♪

〜ベストショット!?〜

打ち合わせの帰り道に、お気に入りの古民家園へ寄ってきた^_^

春以来かなぁ、、

SNSの待ち受け背景にもしている古民家なのだが、今日は時間帯/天候/採光の入り方、全てが良い感じだった😁

趣ある空間ではないでしょうか♪
☆ 川越道緑地(古民家園) ☆

〜国家資格「賃貸不動産経営管理士」の人気度⁈〜

〜国家資格「賃貸不動産経営管理士」の人気度⁈〜

久しぶりに資格について書いてみたいと思う。
試験日を目前に控えている「賃貸不動産経営管理士」について

今年は、11月19日(日)が試験日なので、あと10日ほどですね。

私が受験した頃は、国家資格になる前だったからか内容も難しくはなかったように思う。
それが、年々難しくなっていき資格系の学校も多くの宣伝をされていた記憶がある。

「不動産系資格で人気上昇!!いよいよ、国家資格化!!!」といった印

もっとみる
〜起業〜反省と展望 その1

〜起業〜反省と展望 その1

〜事業開始から、3ヶ月目に入った〜
法人として起業したが想定外のことも多く、このタイミングで書き留めておこうと思う。

起業される方の参考になれば嬉しいです♪
その1→心構えやスケジュールなど
その2→営業活動や関連したプロモーションなど ※後日アップします

上記をイメージしながら書き始めます。

〜結論〜
しっかりした準備期間が必要
イメージは半年〜1年 
(起業されている、先輩社長方の意見も

もっとみる

〜今朝のオフィス兼アトリエ前〜

出社のため、向かっていると、、

日曜の朝、とても寒いなかボランティアの方々が落ち葉拾いをされていた。しかも、相当な人数😳

目の前に続く欅並木の景観や、けやき台団地の手入れをされた空間を気に入り決めた場所だった。

ボランティアの方々に感謝♪♪

〜起業〜反省と展望 その2

〜起業〜反省と展望 その2

今回は、「その2」として新規事業や営業活動など、そこに関連したプロモーションについても書いていきます。

〜結論〜
・新規事業開発を担った経験が活きている
常に新しい事に挑戦する気持ち的な部分と、今の時代において、現状維持のリスクの方が大きいという考え方が染み付いている為、自分の中で常にPDCAを回している。経験からくる癖が付いているのかもしれない。

・営業活動の経験が活きている
言うまでもなく

もっとみる
〜何歳になっても褒められると嬉しいもの〜

〜何歳になっても褒められると嬉しいもの〜

おかげさまで10,000pvを超えました♪
皆さま、いつもありがとうございます🙇‍♀️

noteを始めて8ヶ月を経過したところなので、遅いほうかと思います。
しかし、地道に続けることに意味がある!
そう自分で自分を褒めています(笑

さて、、
直近1ヶ月のnote運営者さまからの「おめでとうございます!先週特にスキを集めました!」をこの機会に紹介したいと思います。

改めて、記事を読んで頂けた

もっとみる

〜1年ぶりの武蔵御嶽神社へ〜

昨日は、仕事を午前中で切り上げ1年ぶりに武蔵御嶽神社へ行ってきた♪

行ったことがある方はお分かりであろう「坂道」のキツさ💦

しかし、紅葉を見ながら空気も澄んでいて気持ちの切り替えが出来ました☺️

見れる機会の少ない銅板葺ばかりを見ていましたが😅

〜住宅営業にFPを勧める理由〜地主相談の実例⑤

〜住宅営業にFPを勧める理由〜地主相談の実例⑤

「住宅営業にFPを勧める理由」シリーズ?!を、久しぶりに書いていきたいと思います。

〜noteに書こうと思った理由〜
今年の宅建試験の合格発表も終えたところですが、年明けのFP試験にも挑戦するという方々が増えているのではないでしょうか。

いわゆる「宅建×FPのダブルライセンス」のことですが、住宅業界に従事する際にもFP資格は活かせる資格なのだというメッセージも込め、このタイミングで書くことにし

もっとみる