NANA

2児のアラフォーママ。 息子(小学6年生でADHD・LD) 娘(高校1年生で感覚過敏)…

NANA

2児のアラフォーママ。 息子(小学6年生でADHD・LD) 娘(高校1年生で感覚過敏) 息子が不登校になりかけたが克服。 平和でヒマな日常に戻り、子育てで揺れる母親の心を綴ります。 趣味は読書

記事一覧

心配な気持ちは解消されないと悟った

新学期から1ヶ月ちょっと経った。今のところ、子供達の様子は特に問題なく、ひとまず安定している。子供に関しては書くことがないほど平和だ。そのおかげで自分のことに集…

NANA
1か月前
1

島での休日。景色と絵と会話。

職場の同僚と2人で、県内の島に行った。その日は天気が良くて、海や空がきらきらと輝いていた。筆でスウっと描いたような天使の羽に似ている白い雲が、水色の空にいくつも…

NANA
1か月前
4

高校生のママ達の悩み

2年ぶりに中学時代の同級生2人と会った。 小学校6年から高校3年の子供を持つママ達。話題はもっぱら子供の進路と教育資金の話と、それに伴う自分の働き方の話だった。社会…

NANA
2か月前
1

引っ込み思案なふたり 親バカふたり

高校の入学式で、娘は小学校時代の友人と再会した。 その日はクラスが別だったのと、久しぶり過ぎてあまり話せず、LINEの交換はできなかったそうだ。数日経っても会えない…

NANA
2か月前
7

桜満開🌸高校入学式のミラクル

暗雲立ち込める、入学式前日 新生活の始まりの不安からか、繊細な娘の情緒は乱れていて、塞ぎ込んでいた。春休みにたくさん宿題が出ていたが、その中の高校生活の抱負を1…

NANA
2か月前
1

新学期、久しぶりの普通学級

昨日は6年生息子の始業式だった。 3年生の途中から特別支援級に在籍していたので、久しぶりの普通学級。 朝から心配ばかり。 息子は持ち物の管理も苦手。前日も「明日から…

NANA
2か月前
13

発達障害、合理的配慮は傲慢?感謝を伝えたら優しさが返ってくる。

息子はADHDで文字の読み書きも苦手。なので学校ではノートが取れないとか、文字を読むことが困難なため、疲れすぎて集中が続かないとか、普通はこれくらいできるでしょと思…

NANA
2か月前
1

15歳娘、「屠(ほふ)りたい。」発言

急に「屠(ほふ)りたい。」と言ったかと思った。 屠るとは、体を切り裂くとか、皆殺しにする、打ち滅ぼすといった意味の言葉だ。娘よ。一体どうした。どういう心境なのだ。…

NANA
2か月前
5

発達障害息子の今日は支援級最後の懇談の日だった。

息子は3年生で、発達障害が原因で自信を失い、不登校になりかけた。当時は無気力状態になっていて「何も出来ない子」と言われていた。通常級は諦め、支援級に移籍したら毎…

NANA
3か月前
10

サブカル好き中3娘と、微妙に噛み合わない会話

夜10時半過ぎ、眠たくてぼうっとしながらの会話…。 娘「このボカロ好きなんだよね。ふまふも歌ってる。」 私「まふまふって、紅白にも出た?命に嫌われているとかの?…

NANA
3か月前
4

美しいものを感じていたい

美しいものを美しいと感じていたい。これが自分が生きていく上で一番価値のあることで、人生の目標でもあり、生きている理由だと思っている。自分も美しくありたい。仕事も…

NANA
3か月前
6

子供会の役員が大変だった💦

もうすぐ終わるが、今年度は子供会の役員で会計をしている。5年生のお母さんが基本的に役員をすることになっている。 子供会の仕事は純粋に子供たちが喜んでくれるので、…

NANA
3か月前
2

今日、娘の中学卒業式。実は4月から早く卒業して欲しいと思っていた。

外では一生懸命なので、しっかり者と見られているが、本当は結構ぼーっとしていることが多い。家事をやり忘れていたり、ドジなことをよくしてしまう。4月の最初の授業参観…

NANA
3か月前
11

勇気を出して自己開示したら、想像以上のデトックス効果があって驚いた。

NOTEを始めてみて自分の変化が予想外だった。始める前にも個人的に日記を書いて、心に燻っている気持ちをアウトプットすることはあったけど、ネット上で公開するという行為…

NANA
3か月前
5

娘、中学卒業。中学生の親になって初めて気がついたことがあった

娘は明後日、卒業式を迎える。今日が最後の給食だった。洗濯を繰り返して生地が薄くなったナフキンを見て、小1から始まったアイロンがけも、もうしなくて良いのだと気がつ…

NANA
3か月前
1

もうすぐ卒業の娘。中学校生活で頑張ったこと

娘は感覚過敏の傾向がある。大勢で1つのクラスで学ぶスタイルにストレスを感じてしまう。聴覚も過敏でにぎやかな雰囲気にも疲れる。つらい時には静かに過ごせる図書室でひ…

NANA
3か月前
1
心配な気持ちは解消されないと悟った

心配な気持ちは解消されないと悟った

新学期から1ヶ月ちょっと経った。今のところ、子供達の様子は特に問題なく、ひとまず安定している。子供に関しては書くことがないほど平和だ。そのおかげで自分のことに集中でき、幸せを感じているが、少し寂しくもある…。

先日、娘の高校で懇談会があった。校門を入ったところで体育館の場所に迷い、キョロキョロしていたら、少し前で同じくキョロキョロしているお母さんがいて、バチっと目が合った。「あっちですよね?」と

もっとみる
島での休日。景色と絵と会話。

島での休日。景色と絵と会話。

職場の同僚と2人で、県内の島に行った。その日は天気が良くて、海や空がきらきらと輝いていた。筆でスウっと描いたような天使の羽に似ている白い雲が、水色の空にいくつも浮かんでいた。気持ちの良い5月の空気と連休の開放感。家族と離れて1人で旅行に行くのは結婚してからは初めてで、船に乗る時は特に非日常を感じて幸せな気持ちだった。

最近、水彩色鉛筆を買った。以前から色鉛筆で絵を描くことがあったが、細かい線をな

もっとみる
高校生のママ達の悩み

高校生のママ達の悩み

2年ぶりに中学時代の同級生2人と会った。
小学校6年から高校3年の子供を持つママ達。話題はもっぱら子供の進路と教育資金の話と、それに伴う自分の働き方の話だった。社会問題をリアルに語った。高校に進学している3人の子供はみんな進学校に入っているので大学に通わせたい。でも塾に通わせるには結構お金が必要だ。大学に通うのも4年間で何百万とかかる。旦那の稼ぎは平均的だが、足りそうもないのでそれぞれが働いている

もっとみる
引っ込み思案なふたり 親バカふたり

引っ込み思案なふたり 親バカふたり

高校の入学式で、娘は小学校時代の友人と再会した。

その日はクラスが別だったのと、久しぶり過ぎてあまり話せず、LINEの交換はできなかったそうだ。数日経っても会えないらしく、進展はない。引っ込み思案な2人はこのままずっとお互いに話しかけることをしないまま、せっかく再会したのに、昔みたいに仲良くなれないのではないかと心配になった。私がその友達のお母さんのLINEは知っているので、IDを送って登録して

もっとみる
桜満開🌸高校入学式のミラクル

桜満開🌸高校入学式のミラクル

暗雲立ち込める、入学式前日
新生活の始まりの不安からか、繊細な娘の情緒は乱れていて、塞ぎ込んでいた。春休みにたくさん宿題が出ていたが、その中の高校生活の抱負を1200字以上書く宿題が少しも終わっていなかった。私も心配になって、書くためのヒントを伝えたりしたが、「無理!こんなメンタルでは何も書けない。」と泣きそうな声が返ってきた。思えばいつも手のかかる弟にばかり気を取られて、娘にはあまり手をかけてこ

もっとみる
新学期、久しぶりの普通学級

新学期、久しぶりの普通学級

昨日は6年生息子の始業式だった。
3年生の途中から特別支援級に在籍していたので、久しぶりの普通学級。

朝から心配ばかり。
息子は持ち物の管理も苦手。前日も「明日から学校始まるよ。」と伝えていたが、そのことと持ち物を準備しなくてはいけないことが結びつかない。一緒に確認しながら準備した。朝にも忘れ物がないかチェックしていたら、5本ともが、もう書けないくらいに減っている鉛筆を発見した。バタバタと削って

もっとみる
発達障害、合理的配慮は傲慢?感謝を伝えたら優しさが返ってくる。

発達障害、合理的配慮は傲慢?感謝を伝えたら優しさが返ってくる。

息子はADHDで文字の読み書きも苦手。なので学校ではノートが取れないとか、文字を読むことが困難なため、疲れすぎて集中が続かないとか、普通はこれくらいできるでしょと思うことでもできないことがある。本人の努力が足りない訳ではない。なんなら困難を抱えながら、むしろかなり頑張っている。なのでその特性を周りに理解してもらわないと、とても辛い学校生活になってしまう。

最近、理解とか配慮とかって学校なんかでは

もっとみる
15歳娘、「屠(ほふ)りたい。」発言

15歳娘、「屠(ほふ)りたい。」発言

急に「屠(ほふ)りたい。」と言ったかと思った。
屠るとは、体を切り裂くとか、皆殺しにする、打ち滅ぼすといった意味の言葉だ。娘よ。一体どうした。どういう心境なのだ。厨二病をこじらせて、殺伐とした心の嵐に向かい合い、見えない敵と戦っているのか。そんなことが一瞬にして頭の中をよぎった。どんな言葉をかけたらいいのか、しばし唖然としていたら、もう1回言った。ん?なんか違う。聞き返したら「モフりたい。」だった

もっとみる
発達障害息子の今日は支援級最後の懇談の日だった。

発達障害息子の今日は支援級最後の懇談の日だった。

息子は3年生で、発達障害が原因で自信を失い、不登校になりかけた。当時は無気力状態になっていて「何も出来ない子」と言われていた。通常級は諦め、支援級に移籍したら毎日学校に通うことができた。さらに4月から6年生で通常級に戻れることになり、今日は支援級最後の懇談の日だった。

支援級で2年半かかって、やっと心が回復し、成長もした。だけどその過程は、息子の状態に波があったので、どうしたら情緒が安定するのか

もっとみる
サブカル好き中3娘と、微妙に噛み合わない会話

サブカル好き中3娘と、微妙に噛み合わない会話

夜10時半過ぎ、眠たくてぼうっとしながらの会話…。

娘「このボカロ好きなんだよね。ふまふも歌ってる。」
私「まふまふって、紅白にも出た?命に嫌われているとかの?」
娘「そう。」
私「命に嫌われているって、そんなことあんのかな?」
娘「でもボカロって、そういうの多いよ。」
私「深いのか軽いのかよく分からんな。
  っていうか、厨二病の延長?それなら理解できる。」
娘「そうかも。でも、厨二病も極める

もっとみる
美しいものを感じていたい

美しいものを感じていたい

美しいものを美しいと感じていたい。これが自分が生きていく上で一番価値のあることで、人生の目標でもあり、生きている理由だと思っている。自分も美しくありたい。仕事もデザインの仕事をしている。

エリートコースからドロップアウトしてしまってから、お金を稼ぐこととか、社会的地位とか、資本主義的な価値観から離れて、自分なりの価値観を構築しないと劣等感から逃れられず、惨めで生きづらかった。

美しいものを見て

もっとみる
子供会の役員が大変だった💦

子供会の役員が大変だった💦

もうすぐ終わるが、今年度は子供会の役員で会計をしている。5年生のお母さんが基本的に役員をすることになっている。

子供会の仕事は純粋に子供たちが喜んでくれるので、それは嬉しい。自治会など、地域の組織の仕組みや、仕事を知ることもできた。無償で地域のために活動している人は偉いと思った。感謝しかない。

周りの子供会が年々消滅していく中、自分の住んでいる地域は入会する人も結構いるし、行事の出席率も良い。

もっとみる
今日、娘の中学卒業式。実は4月から早く卒業して欲しいと思っていた。

今日、娘の中学卒業式。実は4月から早く卒業して欲しいと思っていた。

外では一生懸命なので、しっかり者と見られているが、本当は結構ぼーっとしていることが多い。家事をやり忘れていたり、ドジなことをよくしてしまう。4月の最初の授業参観で娘のクラスを間違えた。C組なのにB組だと信じ込んでいて、B組を見ていたら、隣のクラスから「お母さん!」と娘が呼んでいた。そこで気がつけばいいのに、隣がB組だったのかと思ってしまった。それは良いとして、その後のPTA総会。体育館に移動して名

もっとみる
勇気を出して自己開示したら、想像以上のデトックス効果があって驚いた。

勇気を出して自己開示したら、想像以上のデトックス効果があって驚いた。

NOTEを始めてみて自分の変化が予想外だった。始める前にも個人的に日記を書いて、心に燻っている気持ちをアウトプットすることはあったけど、ネット上で公開するという行為だけで、こんなにも自分に与える影響が違うものかと少しびっくりしている。特にリアクションがなくとも、誰かに、苦手だった自己開示ができたのだと思うと、それだけで達成感が得られて、気分が爽快になった。夜もよく眠れて、スッキリしている。こんなに

もっとみる
娘、中学卒業。中学生の親になって初めて気がついたことがあった

娘、中学卒業。中学生の親になって初めて気がついたことがあった

娘は明後日、卒業式を迎える。今日が最後の給食だった。洗濯を繰り返して生地が薄くなったナフキンを見て、小1から始まったアイロンがけも、もうしなくて良いのだと気がついた。成長とは嬉しくも寂しくもあるなとよく思う。

子供の成長は早いもんだと感慨に耽っていたら、自分の中学生時代の卒業式のことを思い出した。自分は結構優等生だった。成績も学年1番で生徒会の役員も経験したし、部活動でもキャプテンだった。内申点

もっとみる
もうすぐ卒業の娘。中学校生活で頑張ったこと

もうすぐ卒業の娘。中学校生活で頑張ったこと

娘は感覚過敏の傾向がある。大勢で1つのクラスで学ぶスタイルにストレスを感じてしまう。聴覚も過敏でにぎやかな雰囲気にも疲れる。つらい時には静かに過ごせる図書室でひとりで本を読むことがよくある。本を読むことは好きなので、仕方なく読んでいる訳ではないのが救い。雑音が気になりすぎて人の話が聞こえにくく、話すのも苦手。普通に毎日学校に通うだけでもかなりのエネルギーが要る。1年生の時はストレスから学校を休むこ

もっとみる