マガジンのカバー画像

意味の図画と言葉の工作、このふたつで僕は文章をつくる

1,725
図画とはクリエイティブであり、工作とはエンジニアリングである。実用に資する公的に正しい文章は、伝達と行動を企図した徹底的な他者志向から生まれる。 文化人や知識人は世の言葉の乱れ… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

かばん語まとめ

かばん語まとめ

かばん語というものを見つけたので、どんなものがあるのかまとめてみました。

かばん語とは?かばん語とは、語の一部同士を組み合わせて作った言葉です。
英語では、smoke+fogでsmogなどがあります。

日本語一般

・睨む+見る=にらみる

・生半尺(不十分なこと)+中ら半尺(中途半端なこと)=なまらはんじゃく

・破る+裂く=やぶく

・捉える+捕まえる=とらまえる

・いやらしい+ややこし

もっとみる
言葉が世界を作る | 語彙100個と500個の違い

言葉が世界を作る | 語彙100個と500個の違い

「今日よりも明るい気分で明日を過ごしてほしい」そう話してくれたのは、中尾えがお先生です。そのお名前の通り受講しているうちににっこり笑顔になれる講座でした。

テーマは「緊張改善の3つの方法」です。よくある改善方法と異なるのは言葉からのアプローチというところでした。世界は言葉で作られているんですね。なので認知の元となる言葉から正そうという根治療法です。特に語彙力に着目しているところが興味深かったです

もっとみる
これから求められる編集力のはなし

これから求められる編集力のはなし

「inquire Cast」というpodcast番組の要約を交えながら、エディターシップ(編集力)について私なりの考えをまとめています。

このnoteの要約編集力とは「編集力」と書きましたが、一般的に定義づけられているものではなく、podcastの中でもぼんやりとまとめられています。
皆さんの考えるきっかけになればと思います。

podcastの中では、

とまとめられています。
例えば、経営・

もっとみる
noteを毎日更新する3つの記事アイディア【初心者向け】

noteを毎日更新する3つの記事アイディア【初心者向け】

・noteを更新するネタがなくなった…
・ネタを見つけるコツを知りたい…
・誰かネタのアイディアをください…

こんな悩みがある方へ、今回は「noteを毎日更新する3つの記事アイディア」を紹介します。

①レビュー記事本や映画を見たら記事にしてみましょう。

ぼくは本のレビューを書いていますが、読者にとって内容がざっくり分かるからか反応が良いです。

【本のレビュー記事以外の案】
・漫画
・ドラマ

もっとみる
面白い文章や良い発信を続けるためには:AIによる自動文章作成を試してみた

面白い文章や良い発信を続けるためには:AIによる自動文章作成を試してみた

「面白い文章を書くこと、興味を持ってもらえるような発信を意識する為にはどんなことを考えれば良いでしょうか」

こんな文章を冒頭に入れてみました。他のnoteも参照してみてください。

面白いネタは欲しいし、そのネタや頭に浮かんだアイデア、内容を言語化し、形作っていくのはなかなか骨が折れることです。それでも挑みたいし、なんとか発信し続けたい。さらにもっと読まれたいし、広がって欲しい、

もっとみる

創作ツールまとめました #noteなにで書くか

 とくに変わったことをしているわけでもないし、気が向いたときにしか筆を取らない物書きではありますが、野やぎさんのこちらの企画に参加させていただきます。皆さんの使用されているツールやこだわりもたくさん知りたい!

 私は基本的にスマホで書く民。思いついたことをすぐ形にするには手軽なスマホが一番。指でポチポチすることもあれば、Bluetoothのキーボードを使うこともある。

noteの下書き そこま

もっとみる
ニュースをコラムに。自分を出そう。

ニュースをコラムに。自分を出そう。

僕は今、日経電子版で読んだ記事を元に、月に2本ほど日経comemoにコラム記事を書いている。これに加え、インターネットラジオのVoicyで、気になったニュースを音声で解説したり、自身の想いを伝えたりもしている。もちろんニュース記事をシェアし、ツイッターで(140字以内で)意見をつけるということは古くからしているが、もう少しまとまった文章でコラム記事にしているのはここ一年ほどだ。

 自分の言

もっとみる
なぜWebの文章は空白が多いのに、紙の文章は空白が少ないのか?

なぜWebの文章は空白が多いのに、紙の文章は空白が少ないのか?

「なぜWebの文章は空白が多いのに、紙の文章は空白が少ないのか?」と大学生から質問を受けたことがあります。

紙は紙代がかかるから、空白部分を少なくして紙代を節約しているのかと思ったそうです。

これは、10代、20代の、生まれた頃からITに親しんできたデジタルネイティブ世代の意見です。

50代以上の人からは「なぜWebの文章は空白が多いのか?」と聞かれたことがあります。

Web上で調べてみて

もっとみる
note記事をテキストマイニングしてみたら、ひと目で内容がわかるようになったぞ!

note記事をテキストマイニングしてみたら、ひと目で内容がわかるようになったぞ!

【965むすび】mi-和(川口前川) おかか昆布

noteを毎日書き続けて、もう少しで1000日になろうとしている。
いつも思っているのは、自分の書いている記事って読んでくださっている方からみて「どんな感じなんだろう」ということ。

自分の記事はどうしても主観的な目線でしか見ることができないので、少し客観的な目線からも見えると、noteで記事を書く上での向上力につながるような気もする。

過去に

もっとみる
<脳の補正力>「タイポグリセミア現象」とはどのような現象なの?

<脳の補正力>「タイポグリセミア現象」とはどのような現象なの?

読書をするとき、ただ漫然と読みはじめている人はいませんか。もちろん、楽しむときの読書はそれでもいいのですが、限られた時間で本を読まなくてはいけないとき、いくつかの方法を加味することで読書のスピードや吸収力が一気に加速することがあります。

「タイポグリセミア現象」というものがあります。これは、文章中に含まれる単語の最初と最後の文字さえ正しければ、その文章を読むことが可能になるという現象のことです。

もっとみる
中年男性が若いOLに恋をした!どんな手紙を書けば可能性が高まる?

中年男性が若いOLに恋をした!どんな手紙を書けば可能性が高まる?

皆さま、ごきげんよう!コラムニストの尾藤克之です。

『ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術』を出版しました。レビューをいただけたら小躍りして喜びます!

↓↓記事はここから↓↓

ここに年齢50 歳、メーカーに勤務し中年太りで髪の毛が少し薄いけれど、優しい性格の左門さん(仮名)という男性がいたとします。合コンで知り合った、20 代女子の星さんと(仮名)はすでに何回かデー

もっとみる
「なぜこの本が一〇〇万部も売れるのか」――エンタメ小説家の失敗学5 by平山瑞穂

「なぜこの本が一〇〇万部も売れるのか」――エンタメ小説家の失敗学5 by平山瑞穂

過去の連載はこちら。

平山さんの最新刊です。

第1章 入口をまちがえてはならない Ⅲ
「エンタメの流儀」に沿って改稿
 さて、問題は、そのGさんに出会い頭に突きつけられた課題だった。受賞に至った応募原稿は、もともと短篇の(しかも純文学のつもりの)連作だったこともあり、物語上の帰着点が明瞭に示されるような形にはなっていなかった。ひとつの物語としての起承転結など、僕にとっては第二義的なものにすぎず

もっとみる
論文の探し方(情報系)

論文の探し方(情報系)

研究をはじめるときにまず行うことは、研究テーマに関連する論文を探すことです。そこで、今回は、私が新しい研究テーマに取り組むときに行っている論文の探し方を紹介したいと思います。あくまで、情報系の論文の探し方なので、分野によっては全く別の探し方の方が適している場合があるかもしれないので、参考程度に。

Google Scholarを使う

何か情報を探すときは、検索エンジンです。普段は、Google検

もっとみる
激動の時代「言葉」が追い付いていかない

激動の時代「言葉」が追い付いていかない

最近、「自分の思いを伝える」ことを躊躇うようになった。

世の中の激動っぷりがあまりに著しく、圧倒されたことも一因だと思う。

生きるか死ぬか、滅ぶか生存できるか…の瀬戸際に立たされている人々のことを思ったら、自分が放つ言葉に責任を持たねば…。と強く感じるようになったのだ。



人が言葉を用いて発した「意見」や「気持ち」。それらは、相手が幼い子供であろうと、いかなるものであろうと、ちゃんと聞き

もっとみる