尾藤克之(コラムニスト、作家、著述家、著書20冊)

議員秘書、コンサル会社を経て現職。障害者支援団体「アスカ王国」を運営。近著「最強の文章術」 http://amzn.to/3wV1EJP 。中国語翻訳本「输出式阅读法」 http://amzn.to/3cdNHzk はアマゾンチャイナで総合1位を獲得。著書累計20冊。

尾藤克之(コラムニスト、作家、著述家、著書20冊)

議員秘書、コンサル会社を経て現職。障害者支援団体「アスカ王国」を運営。近著「最強の文章術」 http://amzn.to/3wV1EJP 。中国語翻訳本「输出式阅读法」 http://amzn.to/3cdNHzk はアマゾンチャイナで総合1位を獲得。著書累計20冊。

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    書籍紹介をはじめた経緯について説明します!

    私を書評家と勘違いしている方が多いので、この場で説明しておきます。 ■ニュース記事投稿の経緯について 2010年頃からニュース記事の投稿をはじめました。最初は普通の時事記事を書いていました。ある日、献本された本を紹介したところYahoo!ニュースで高アクセスを記録し一気にamazonが売り切れました。 「本の紹介でもアクセスが増えるものだ」と感心しましたが、当時は書籍を積極的に紹介していたわけではありません。月に2~3冊程度、良質なものを紹介する程度に留めていました。当時

      • 学習効率を高めるために...頭の中から消し去ってほしい「漢字2文字」【尾藤克之のオススメ】

        偏差値を上げたい」「点数を上げたい」「とにかく合格したい」......。そんな想いに「120%」応え、ストレートにその方法を伝授する勉強本があります。さらには、人間が持つ知性の可能性を見つめ、人生を豊かにし、楽しく情熱にあふれたものにアップグレードするコツが身につきます。今回は、数ある「インプット本」の決定版を目指した一冊を紹介します。 『何歳からでも結果が出る 本当の勉強法』(望月俊孝 著)すばる舎 ■「完璧主義」の考え方が好ましくない理由 著者の望月さんは、「勉強の成

        • 政治家の「遺憾の意」にモヤっとしてしまう理由

          岸田文雄首相の長男で首相秘書官を務めていた翔太郎氏が辞職しました。事実上の更迭となりますが、岸田首相、与党関係者からは「大変遺憾である」とのコメントが相次ぎます。政治家はなぜ「遺憾の意」を使いたがるのでしょうか、また政治家言葉はなぜわかりにくいのでしょうか。元議員秘書でコラムニストの筆者が解説します。 ■政治状況を端的にあらわす遺憾 「遺憾」は政治家特有の表現として認識している人も多いでしょう。「心残りであること」「残念に思うこと」が本来の意味です。「遺憾ながら欠席します」

          • 「Clubhouse」の人気番組に出演して、大きな刺激を受けたというお話【尾藤克之のオススメ】

            私が、書籍紹介をはじめたのは2010年にさかのぼる――。 「世の中に埋もれている優れた本を発掘すること」を目的としているので、著名な人でなくても紹介している。掲載基準は「世に問いたいテーマが明確であること」。これまで1万冊以上を多くのサイトで紹介してきている。1万冊以上を紹介してきた人は稀有な存在ではないかという自負もある。 21冊の著者ではあるものの、冊数を重ねる前は書籍を紹介する場所がわからずに苦労をした経験がある。そのような時に、後押ししてくれる存在は有難いものだ。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 「仕事術」に関する記事
            尾藤克之(コラムニスト、作家、著述家、著書20冊)
          • 「読書術」に関する記事
            尾藤克之(コラムニスト、作家、著述家、著書20冊)
          • 「ニュースサイト」に掲載した記事
            尾藤克之(コラムニスト、作家、著述家、著書20冊)
          • 「文章術」に関する記事
            尾藤克之(コラムニスト、作家、著述家、著書20冊)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            生保セールスで成果を上げるために...必要なことはたった2つ【尾藤克之のオススメ】

            生命保険営業員とは、生命保険を販売する各生命保険会社の販売員や、保険販売代理店で保険商品を販売するスタッフのことだ。 近年は複数の保険商品を同時に比較検討できる「保険ショップ」が台頭しており、窓口販売を行うスタッフが増えている。その人数は、全国で123万人(生命保険協会、2021年版生命保険の動向)と言われている。 『成績のいい人はモテる人』(下澤純子著)ファストブック ■相手の心理を理解するには? 実は、生保セールスには高い折衝力が必要とされる。著者の下澤さんは、どの

            メンバーから信頼を得るリーダーが、絶対にしないことは?【尾藤克之のオススメ】

            きらびやかな夜景を望む、お台場のパーティー会場に、乾杯の掛け声が高らかにひびきわたった。その乾杯の発声と同時に、渋谷で活躍するユニットバンドのパンチのきいた演奏が会場中に流れる。その音楽に合わせてパーティーの盛り上がりは最高潮に達していった。 本書は、そんな印象的なイントロで開始されていく。 『リーダーが壁にぶちあたったら読む本』(神田和明著)あさ出版 ■考えや主義・主張が「ブレない」ことが大事 著者の神田さんが敬愛する人物の一人に、幕末の英傑と称される西郷隆盛がいる。

            ヤフオクでエライものをつかまされてしまった件ww苦笑

            今回の取引はヤフオクです。あまりに悪質であることから、私はオークション無効を訴えています。ヤフーはお見舞い金で解決したいようです。 購入は10万円くらいですが、お見舞金は上限1万円ww苦笑 ということは、「本オークションは正規な取引なんですね?」「ヤフーとして正規取引であることをお認めになったということですね?」「違法出品であっても騙された方が悪いんですね?」 ……であるならば、私がこの商品を高額転売しても問題ないですね?と確認しています。 回答は未だです。 今回のオ

            ぼけない、老けない、病気にならないために...食べたほうがいいものは?【尾藤克之のオススメ】

            加齢の影響をもろに受け始めるといわれる65歳からは、「野菜ファースト」より「肉・魚ファースト」。「ご飯を控える」より「ご飯はしっかり食べる」。「脂肪は避ける」より「いい脂肪を選ぶ」。「外食を控える」より「いろいろ楽しむ」......。今回紹介したい書籍によると、このような「体にいい食べ方」をすることが大切だそうです。どういうことでしょうか? 65歳から体と頭を強くするおいしい食べ方(菊池真由子著)三笠書房 ■同じ55歳でも、70代に見える人と50代に見える人...食べ方の

            女性管理職に抜擢されたら、すぐに読みたい一冊!【尾藤克之のオススメ】

            グローバル化が進み、世界的に女性管理職が増えてきています。とりわけSDGsに向けた取り組みの一つとしても、女性活躍は重要なテーマです。従来、女性管理職が少なかった日本においても、人的資本経営が主張されるようになり、喫緊の課題とされています。 『女性管理職が悩んだ時に読む本』(いくみ著)日本能率協会マネジメントセンター ■突然、異動を言い渡されたら? 会社員には異動がつきもので、管理職はポジションのやり繰り事情が伴うため、突然言い渡されることも多いと、著者のいくみさんは言い

            女性にモテる会話、モテない会話の決定的な違いとは?

            主に40歳以上の男性向けに、幅広い恋愛指導を行ってきたWakaさんの話題作「教養としての大人の心理術」(Waka著/知道出版)を紹介します。この本には、「モテる」ための方法論のほか、心理学に基づいて実践できる「男女の本能コミュニケーションスキル」が書かれています。 ■情報交換の会話に終始するのはNG 会話のときに相手に好意を抱いたり共感したりすると、相手との距離が縮まるのは誰もが分かることでしょう。では、相手との距離が縮まらない会話とはどのようなものでしょうか。決定的にやっ

            高い実績をあげる「一流店長」が、最も大切にしていることは?【尾藤克之のオススメ】

            流通業界は離職率が高い業界として知られています。「ノルマは厳しく、休みも取りにくい」「人材募集をかけても人が集まらない」「将来のキャリアパスが見えにくい」など、多忙な日々を過ごしている店長は少なくありません。 『店長の一流、二流、三流』(岡本文宏著)明日香出版社 ■仕事を任せることで、自ら考え、動くようになる 店長にはプレイングマネージャーとしての役割が求められます。店長自身が現場に立ち、スタッフの見本となるような振る舞いが必要です。店長が現場に立つと、短期的には業績アッ

            不幸を引き寄せる「悪魔の呪文」にご用心!【尾藤克之のオススメ】

            仕事でもプライベートでも、「好かれる人」は多くの人と良い関係を築き、やること全てがうまくいくものです。好かれるには、何も特別な能力を身につける必要も、人に無理に合わせる必要もありません。今回取り上げる一冊は、著者のこれまでの見聞と実体験をもとに、好かれる人になるためのちょっとしたコツを紹介します。 「好かれる人」になる55のコツ(岡崎かつひろ著)すばる舎 ■陰口・悪口のデメリットとは? マザー・テレサの「言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから」という有名な言葉が

            本日、21時から本田健さんと対談

            本日、21時から本田健さんと対談することになりました。 はい、エープリルフールは終わりましたよ。本当です^^ ★視聴者用のURLはこちら   4/6(木)21時~本田健の特別対談 詳細&お申し込みはこちら http://bit.ly/3jKlMLe よろしければご登録のうえお聞きください^^

            おなじみ「PDCA」はもう古い? 流行りのフレームワーク「OODA」とは?【尾藤克之のオススメ】

            「事業が計画通りに行かない」 「部下が思うように動かない」 このような課題が、日本中の企業であふれている。企業は管理体制を強めていくが、それはあまり効果的とはいえない。では、どのような対処法が有効なのか。ビジネスではおなじみの「PDCAサイクル」ではなく、「OODAループ」と呼ばれるフレームワークが参考になりそうだ。 「OODA式リーダーシップ 世界が認めた最強ドクトリン」(アーロン・ズー著)秀和システム ■もはやPDCAでは乗り切れない OODAループとは、観察(Obs

            ライターとして稼ぎたいなら...先延ばししなければ、成功に近づく?【尾藤克之のオススメ】

            「やらなきゃならないことがたくさんあるのに、どうも気が乗らない」 「だから、ついつい先延ばししてしまう」 「結果的には仕事がつまり、さらに大変なことに...... 今回取り上げたいのは、2020年6月、「日本一ネット」というウェブサイトで書評執筆本数日本一として「認定」された著者・印南敦史さんの本。多くの連載を抱えている印南さんが、先延ばしで困ったことになってしまう人に向けて、先延ばしせずにやり続ける習慣と秘訣と技術を伝授する一冊である。 「先延ばしをなくす朝の習慣」(印

            悲劇を生むのに...なぜ人は「マウント」をとってしまうのか?【尾藤克之のオススメ】

            なぜ人生は「後半」が不幸になってしまうのか? 人生の前半は、単純な成功法則に従っていることが多い。プライベートを犠牲にして、一心不乱に働き、出世階段を上り続ければ、仕事も人生もうまくいくと考える。その法則は確かに有効だが、永遠に通用するわけではない。実は、人生の後半は別のルールに支配されている。 「人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法」(アーサー・C・ブルックス 著、木村千里 翻訳)SBクリエイティブ ■プライドを持つことは、いいこと