マガジンのカバー画像

疎通と対話 ―社会と組織の中で人々を「乳化」させるもの―

980
コミュニケーション(疎通)とは相互に意思を伝達する技術であり、ダイアログ(対話)とは相互の合意目標を発見する工程である。いかに言葉巧みで表現豊かでも、伝達や合意を成し得なければ児… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

自己開示が上手くなるコツは、「事故紹介」にあり。

自己開示が上手くなるコツは、「事故紹介」にあり。

自己紹介って、難しいですよね。

自分を1分くらいで伝えるなんて無理だし、自信を持って言えることが見当たらないかもしれないし、逆に自慢みたいになっちゃうとマイナスかもしれないし。

交流会とか、就活とかで最初にする1分の自己紹介は、例えば、

「高橋晋平と申します。職業はおもちゃを作ることです。いろいろな業界の方と一緒におもちゃを作りたいです。」

みたいな感じになりますよね。

・自分は何が好き

もっとみる
「伝える」が、バズるに負けている。 #表現のこれから

「伝える」が、バズるに負けている。 #表現のこれから

今日もどこかのツイッターが炎上している。クソリプが飛び交い、誰かを傷つけている。いきなり激しい言葉で、自分と反対の立場の人を罵倒する。どれだけ一生懸命に対話をしようと思っていても、話が噛み合わない…。

20年前にネットが出てきたとき、もっと希望があった。力があるマスコミや権力者じゃなくても、誰もがネットの力で自由に情報発信をすることが出来るようになり、社会はもっと多様に、もっと良くなると思ってい

もっとみる
主語と目的語を言わない人たち。

主語と目的語を言わない人たち。

今日の仕事中の出来事。
同僚のなかで、際立って「主語」と「目的語」なしに会話する2人が
コント風の会話をしているところを目の当たりにました。

同僚A:この前の(プロジェクトのこと)、進んだみたいだから(営業担当に見積もりを)確定させて!

同僚B:あー(忘年会の企画)。(幹事に)伝えとく。

同僚A:今月中にできる?

同僚B:(最有力候補のお店)推せればね。

同僚A:(ハンコ押すのは)すぐで

もっとみる
「開かれた質問」と「閉ざされた質問」

「開かれた質問」と「閉ざされた質問」

コミュニケーション心理学の用語に、「開かれた質問」(Open Questions)と「閉ざされた質問」(Closed Questions)という言葉があります。

「開かれた質問」とは、相手の答えを引き出す質問。英語で言うと、5WIHの疑問詞で始まる疑問文ですね。

「閉ざされた質問」とは、YesかNo、あるいは簡単な一言でしか答えられない質問。つまり、相手から何かの情報を引き出すことはできない質

もっとみる
美大生に学ぶ、ブレストのときに、あえて解釈が広い言葉を使うやりかた

美大生に学ぶ、ブレストのときに、あえて解釈が広い言葉を使うやりかた

こんな記事を読みました。東工大のEDPというデザイン・シンキングのプログラムに参加した藝大の方が感じた「美大生と理系学生」の考え方の違いについてまとめられています。

takramの田川さんが、イノベーションを生むにはBTC人材が必要と言われています。(B:Business, T:Technology, C:Creative)

その意味で、東工大が藝大の学生を招いたり、東大の生産技術研究所がRC

もっとみる
言霊から始まる思考

言霊から始まる思考

皆さんは言霊って信じますか?
かの有名な安倍晴明も、
「言葉には言霊が宿っている」と言っていましたが、その通り言葉には言霊が宿っていると思います。

楽しい!と思えば楽しいし、
辛い!と思えば辛い。

何そんな当たり前のこと言ってんの?と、
もしかしたら思われるかもしれませんが
紛れもなくその人が、
どう捉えて言葉に出したかによって
その後の思考が変わる。

例えば
「最近嫌なことばっかだなぁ」

もっとみる
「察しと思いやり」に必要な「観察」の練習方法

「察しと思いやり」に必要な「観察」の練習方法

「日本人の信条は察しと思いやりだからよ」

というのは『ヱヴァンゲリヲン:破』での葛城ミサトのセリフです。「どうして日本人って危機意識がないのかしら!」というアスカをたしなめるように、このセリフを言いました。

他人の気持ちを察して思いやることは、友達と雑談をするときでも、子どもと関わるときでも、会社で会議をするときも、効果を発揮します。

そこにいる人の気持ちが無視されたまま事が進んでしまうと、

もっとみる
「正そう」とする前に「分かろう」とする③

「正そう」とする前に「分かろう」とする③

悩みの聴き方シリーズの3回目。
今回は、やってしまいがちな「危険な悩みの聴き方」について。

質問:部下からの相談「仕事が楽しくない。辞めようと悩んでる。」と、相談を受けた時、あなたはどんな反応をしますか?

大切な仲間が、悩んでいるのだから力になりたいですよね。

でも実は、仲間を大切に思うあまり、私たちはつい間違った相談の聴き方をしてしまうことがあるのです。

6つの危険な悩みの聴き方自分がい

もっとみる
「正そう」とする前に「分かろう」とする②

「正そう」とする前に「分かろう」とする②

昨日の投稿で悩みを相談された時、『正そう』とする前に悩みを『分かろうとする』ことの大切さについて書いたのだけど、
今日は『どんな風にしたら分かろうとする行動ができるのか?』について。

相手を良い方向に導くための4つの方法相手が悩みを相談されると、どうしても相手を思えばこそ「早く解決してあげたい」と思ってしまうもの。。

必死にアドバイスをするけれど、なかなか相手の顔は晴れず、アドバイスも実行して

もっとみる
「正そう」とする前に「分かろう」とする①

「正そう」とする前に「分かろう」とする①

部下との面談は得意ですか?

しっかりとアドバイスをしたのに相手の顔が曇ったままだったり、
面談をしたすぐ後に実は仕事を辞めたいと言われたり、
外の上司には本音を話すのに自分には話してくれなかったり、、

など、リーダーとして部下の本音を気づいて導くのは難しく、面談や1on1ミーティングの前は嫌だな〜と思うこともあるのではないでしょうか?

「正そう」とする前に、「分かろう」とする

ます前提とし

もっとみる
「伝えたい人がいるなら、嘘を書いていいいのか」という話

「伝えたい人がいるなら、嘘を書いていいいのか」という話

 先日、立て続けに某地方国立大学でゼミ生さんや医学部生の皆さん相手にデータと社会問題について話をしてきました。といっても、私が何かを教えるというよりは、彼らが日常(授業やゼミ、研究など)にて困っているデータの扱い方についてアドバイスをする、という内容だったわけですが、そこでドクターを目指す紳士淑女との宴会の席で以下記事が話題になっておりました。

 佐藤尚之さんは決して誰かを騙す人ではないし、何か

もっとみる
自分を「つまらない人間」だと思うあなたに

自分を「つまらない人間」だと思うあなたに

自分を「つまらない人間」と感じたことは
あるだろうか?僕はたくさんある。

ただ、これまで分からなかったつまらない人間になってしまう理由がある本に書いてあった。

電通で24年間コピーライターをしており、
林修からも絶賛された田中泰延氏が書いた
「読みたいことを書けばいい」という本である

この記事は3分で読み終わります

なぜあなたはつまらないのか?

田中氏曰くつまらない人間は、
「自分の内面

もっとみる
「固定観念にとらわれずに、自由にアイデアを考えましょう!」というファシリテーションに対する改善提案

「固定観念にとらわれずに、自由にアイデアを考えましょう!」というファシリテーションに対する改善提案

ワークショップやファシリテーションを専門に仕事をしていると、現場の方々とコミュニケーションをするなかで「外部でこのような酷いワークショップを経験した」「こういうファシリテーションに、参加者として不快な思いをした」というような報告が、耳に入ってきます。(たまに自分たちもやっちゃってるなー..と思って、耳が痛くなることもあります笑)

そのなかでも、多く耳にする”愚痴”が、以下のようなファシリテーショ

もっとみる
既にできあがっている仲のいいグループに入る方法

既にできあがっている仲のいいグループに入る方法

学校生活や仕事場での仲間関係で既にできあがっている仲のいいグループなどありますよね?

そのような仲の良さそうなグループ。

一員になれたら楽しそうなグループに入りたいと思った経験あると思います。

ですができあがっている集団に1人で入ろうとするのはなかなか難しいでしょう。

そんな時に仲間になりやすくなる方法があります。

その方法は「グループ内の1番外交的な人と仲良くなる」事です。

もっとみる