マガジンのカバー画像

現状を打破する素敵な記事

140
気づき、一歩踏み出すきっかけ。 読むとアハ体験する素敵な記事をおいています。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【note】オススメnoteのご紹介4月

【note】オススメnoteのご紹介4月

今日は私が実際にオススメを送ったり
「読めてよかった!」と思ったりしたnoteを
ご紹介します。

◻️note生き残り戦略2024◻️スキを集めるためにnoteをはじめる人はいない◻️note と広告◻️【有料note】購入者視点を深堀りしてみた。◻️【有料note】投稿者の心理と心境の変化を深堀|☆noteの理解を深めたい⑥☆◻️私のこれまで(お仕事編)|今後のキャリアを考える◻️人見知りから

もっとみる
「好き」を続けるには?チョークアーティストが語る“気軽”な継続論

「好き」を続けるには?チョークアーティストが語る“気軽”な継続論

好きなことを続ける、ましてや仕事にするためには、きっと努力や運も必要です。でも、ただひたすら自分のやりたいことに集中していたら、不思議と助けてくれる人たちが集まって、続けるための環境がどんどんできていく……ということもあるようです。

今回は、「好き」が唯一無二の仕事になった人に話を聞きました。

みなさんが続けていきたいことはなんですか?

手描きのアートでお店や街を彩る

今回お話をお聞きし

もっとみる
出そうとする「個性」に価値はあるのか

出そうとする「個性」に価値はあるのか

はじめにむぎの部屋へようこそ。
ここでは私自身の過去、
日々の生活から得た学びを
お届けしています。
何か一つでも
持って帰ってもらえたら嬉しいです。

「個性的」と言われるようなものって
どんなものが思い浮かびますか?

この「個性」というものに対して
ちょっと面白いなと感じることを思い浮かんだので
今日は「個性」について
あれこれ書いてみたいと思います。

私たちの個性は潰されてきた先日Voi

もっとみる
ドアを閉めて書く。そして、ドアを開けて書き直す

ドアを閉めて書く。そして、ドアを開けて書き直す

先日、「最近、note書けないんですよね」と相談される機会があり、「書くこと」についての2冊を紹介した。

「文章の創作の難しさ」については、この2冊を、自分なりに解釈した「書けないひとのためへのアドバイス」を3つ紹介したい。

書く動機は、感情的であっていい発信が、リスクになるようなシーンも増えてきている。感情的につぶやいたツイートが炎上につながったりしている。読み手が増えてくると、批判的なコメ

もっとみる
個展を延期することに決めました。

個展を延期することに決めました。

おはようございます。
花咲猫です。

昨日、豊科イオンに行って
開催されていた写真展を見てきました。

そこで
感じた何かに

私はどうして個展がやりたいのか
どんな目的でやるつもりなのか

来てもらったお客さんに
何を渡せるのか。

そう考えたら
7月は無理だ。と気づきました。

なので
1月に延期します。

一人でやらず
お手伝いをしてくれる人も
探します。

自分の絵を見せびらかすためにやる

もっとみる
「価値があるか」ではなく「価値を感じさせる」もの

「価値があるか」ではなく「価値を感じさせる」もの

はじめにむぎの部屋へようこそ。
ここでは私自身の過去、
日々の生活から得た学びを
お届けしています。
何か一つでも
持って帰ってもらえたら嬉しいです。

「価値観」という言葉があるように、
「価値」というものの捉え方は
みんなバラバラですよね。

今日はそんな「価値」について考えたことを
いろいろと書いてみました。

人がお金を払う心理つい先日に投稿した
私の買い物感について書いたこちらの記事。

もっとみる
あなたは「器」を持っていますか?

あなたは「器」を持っていますか?

こんにちは。Saka.先生です。

最近、様々な記事にコメントをくださることも増えまして、とても嬉しい気持ちになっております。
多様な「解」を持った方たちと交流すると、非常にわくわくします。
いつも本当にありがとうございます。

今回は、多様な「解」に関わって、「器」の話をしていきたいと思います。

①世の中にあふれている多様な「解」当たり前のことかもしれませんが、この世界にはたくさんの「解」があ

もっとみる
【初対面から打ち解けるコツ5選】

【初対面から打ち解けるコツ5選】

あなたは初対面からでも
すぐ打ち解けるタイプですか?

それとも人見知りしてしまい
沈黙になりやすいタイプですか?

初対面ってお互い探り探りで
何を話して良いのか戸惑います。

因みに僕は相手の目を見れませんでした。

特に初対面では自分が緊張しているし
相手もそれなりに緊張しているものです。

そこで今回は
初対面から打ち解けるコツ5選を紹介します!

①警戒心を表情や態度に出さない

初対面

もっとみる

🌱自分で笑顔を無理矢理作らなくて良いと思うよ。

誰かが誰かを笑わせようしたり、幸せにしようとしたりして気づいたら作られてるものだから。

伝えたいことの整理術

伝えたいことの整理術

『伝えたいことがあるのに、上手く伝わらない』

その悩みの原因は『情報の優先順位が整理されてないから』がほとんどだと思います。

『どっちも伝えたい!』という方もいますが、絶対に天秤にかけどちらの方がより優先度が高いかはっきりしたほうが、伝わりやすいものが作れるはずです。

例えば、あなたが2人の人に同時に喋りかられたとしましょう。
2人がいったことを理解できますか?…無理ですよね(笑)

何にす

もっとみる
「結果が出なければやってないのと同じ」なのか

「結果が出なければやってないのと同じ」なのか

はじめにむぎの部屋へようこそ。
ここでは私自身の過去、
日々の生活から得た学びを
お届けしています。
何か一つでも
持って帰ってもらえたら嬉しいです。

「結果が出なければやっていないのと同じ」

厳しい言葉ですよね。

それまでの自分の働きが全て否定された
そんな気分になります。

しかしごもっともでもある。

今日はこの言葉に関連して
あれこれ思い浮かんだことを
まとめてみたいと思います。

もっとみる
「とりあえず」からはじめてみる

「とりあえず」からはじめてみる

最近読んでいる本がある。
その本の一節にこんな言葉があった。

この言葉にすごく納得して、すぐにメモをとった。
こういった捉え方、大事なんだろうなって。

就労支援という仕事をしていて、パソコンの操作方法だったり作業の遂行方法だったりを教えていると

と質問をされることがある。この質問ってすごく大切だ。1つの行動を理解するためにはその構造を理解することが大切で、仕組みを理解することが大切で。

もっとみる
発想力を磨くための「型破りの発想力」

発想力を磨くための「型破りの発想力」

発想力、クリエイティブ。

愚直にコツコツ同じことを積み重ねていく僕には縁遠い言葉……

全く新しいものを生み出すなんて凡人には無理だ…

と思っていたものの、新しい発想というのは、全く新しいものを生み出すのではなく、既存のものの順番を変えたり、ひと手間加えることで生まれてくる。

こう言われると、自分にもできそうな気がしてきませんか?

少しの発想を付け加える。

こう考えると、新しいものを考え

もっとみる
noteを書く時、自分なりに心掛けていること(エッセイ)

noteを書く時、自分なりに心掛けていること(エッセイ)

私は昔も今も、文章を書くのは得意ではない。学生の頃に書く作文は、本当に自信がなかったし、句読点とかでも迷ってばかりだった。

そんな私がnoteを書いている訳だけれど、やっぱり自分なりに添削してみると直すところが沢山でてくる。

文章の流れが少しおかしかったり、同じ言葉を繰り返していたり、読むリズムが崩れる所があったり、誤字脱字があったり………。

そんな私が、少し自分でも可笑しいなと思うnote

もっとみる