長谷川 翔一 / 編集とマーケティング
Googleマイビジネスの最新情報や個人的な考え、トピックス、ニュースなどをお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンです。 ・特集やコラム ・最新トレンド記事やツイート ・エキスパートたちのヘルプコミュニティの回答 すでにGoogleマイビジネスを聞いたことある・使っている方や、ローカル検索やMEOに関心のあるマーケター向けです。 その他、Googleマイビジネスに関係するnoteも追加しています。
リアクションのあった自分のツイートのうち、そこで書ききれなかったことを「Twitter延長戦」として、1,500字以内のショートnoteで更新する企画を始めます。
みんなの「2020年読んでよかったnote」をまとめていくマガジン。
日々の断片を残したいと始めた週報。この時期に、何を思い、何が起きていたかを記録する。
読書"前"感想文を集めたマガジン。なんでその本を本屋から選んだのかを書くほうが楽しいのではないか。読んだ本の結果は多少違えど、読む選択をした理由のような、もっと内的な話のほうが魅力的なはず。
良くも悪くも、振り回された一年でした。 個人的に大きな出来事だったのは、「Googleビジネスプロフィールのプロダクトエキスパートになった」ことと「BASEへの転職」こと。スキルの深化とリスキリングを同時に進めていく年になりそうです。 仕事の幅やプレゼンスが一気に広がった反面、仕事仕事の毎日で、プライベートの充実や遊び(余白&エンタメ)を欠いてしまった一年でした。2023年は、「遊び」を作る一年にしていきます。 2022年の主な出来事2022年01月:はてなブログ「SE
議事録は、書く側にも読む側にも「なんか面倒くさいな」と思われがちです。しかし、議事録をないがしろにするのは、情報流通を疎かにすることと同じ。 議事録の質を高めることは、仕事の評価を高めるだけでなく、ビジネスを加速させる力となります。 このnoteでは、「残念な議事録を少なくする」をテーマに、「文章を書くのが苦手」「情報の論理構造の整理が苦手」という方にも、実践可能な方法を書いていこうと思います。 新人の仕事といえば…議事録今回、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画
この記事では、Googleビジネスプロフィール ゴールドプロダクトエキスパートである筆者が、GoogleビジネスプロフィールでChatGPTを活用する方法について解説します。 最近に受け取った微妙なGoogleクチコミ返信を紹介した後、3つのChatGPT活用テクニックを紹介します。 Googleクチコミ返信文のキーワードには、ランキング効果はない先日、あるレストランから、新しいタイプの微妙すぎるGoogleクチコミ返信を受け取りました。 返信文に、書いたクチコミとは無
先日、Twitterで、「おすすめの口コミ代行会社があれば教えてほしい」という支援会社の方のツイートを見かけて、驚いてしまった。 「推奨されないのは理解している」と説明されていたが、「口コミ代行サービス」は、非推奨ではなくて違反行為だからだ。 なぜ、口コミ代行サービスを使ってはいけないのかを、ガイドライン・有効性・エコシステムの観点から、解説していきたい。 そもそも、口コミ代行とはなにか? 口コミ代行ビジネスとは、Googleや食べログのような口コミサイトやポータルサ
自分で実験できる環境を用意しておくのは、インプットを自分の血肉にする上で大事な前提となる。 Webマーケティング領域の方が自分のブログを持つなら、はてなブログをおすすめしている。 はてなブログは、無料でもGoogleタグマネージャーやGA4・Googleアナリティクス、サーチコンソールなどをユーザー側で登録できるから。実験の場所を作るのに、もってこいのサービスだ。 noteだと、こういった設定は無料ではできないし(あるいは有料でもできない)、WordPressサイトは立
リモートワークになって長く腰痛に悩まされてきました。2022年になってようやく解消したので、ここ数年試して改善の実感のあったものをまとめました。 ※個人の見解です。PRではありませんが、本記事のAmazonへのリンクはアフィリエイトリンクになっています。 長く使うものには金をかけるのがベター長期間使うもの、あるいは長時間使うものに、投資をするのが一番コスパが良いです。例えば、ベッド・ワークチェア。この2つにお金をかけたら、腰痛を一気に感じなくなりました。 ただ10万以上
非営利の人工知能(AI)研究組織OpenAIは、米国時間11月30日、対話型言語モデル「ChatGPT」を発表した。 「ChatGPT」は、ユーザーがテキストで話題を投げかけると精度の高い文章で応答してくれる。日本語にも対応。まるで人間が書いたような文章を生成すると、話題になっている。 従来のチャットボットのような「コミュニケーション」も可能だが、「高い表現力で文章を創造」しているのに、驚かされる。 ChatGPTは、OpenAIのアカウントを作ってから、こちらのサイト
パンじゃなくて、ECのBASEです。 9月からBASE株式会社のBizDev(いわゆる事業開発)として働きはじめました。BizDevでは、BASEのあたらしい事業やビジネスモデルを作っていく仕事を担当します。 例えば、BASEと外部のプラットフォーム、Google・Meta・TikTokなどの連携や、Googleショッピング広告などの広告機能をもっと良い感じにしていくのが、当面のミッションです。 ショップオーナー向けのコンテンツを作ったり、App(拡張機能)のオンボーデ
先日、「Googleのクチコミをビジネスの成功につなげる8つのアイデア」というテーマでウェビナーに登壇しました。 このnoteは、その登壇で話した内容をテキスト化したものです。PDFでご覧になりたい場合はこちらからどうぞ。 従来、Googleのクチコミの活用となると、「クチコミを増やして、ローカル検索の順位を上げよう」や「ネガティブなクチコミを対策しよう」という限定的な取り組みになりがちです。 もっと、クチコミの価値を引き出す大局的な取り組みを紹介します。 ◎紹介する
\ 寄稿しました! / Googleビジネスプロフィールのオーナー確認でのトラブルや落とし穴にをまとめました。ネット上にはGBPの古い情報や誤った情報が少なくありません。反響が良ければ続編も考えています。ぜひご感想をお聞かせください! https://www.kwm.co.jp/blog/google-business-profile-sign-up/
ニュースレターに注目している方向けに「メルマガとの違いはなにか?なにから始めればいいのか?どんなフォーマットがあるか?どんなサービスを使えばいいのか?有料化するポイントは何か?おすすめのニュースレター」を解説します。 ニュースレター初心者から、すでにニュースレターやメルマガをやっている方まで幅広く役に立つ内容になっているはずです。 長いので、必要な箇所だけ飛ばし読みしてもらったり、実際に作りながら都度読んでもらうのがおすすめです。 1章:ニュースレターとは?ニュースレタ
2021年は、SERPs(Google検索結果)を見るのにハマっていました。 ・通常と違う検索結果 ・変な検索結果 ・広告やGoogleマップの新機能 今回、その中から、「2021年の面白かったSERPs」「2022年のSERPsアップデート大予想」「SERPsオタクになって良かったこと」などを紹介します! ※一部「ISM LT 祭り 2021」で話した内容の続きです。 SERPsにはまったきっかけSERPsにはまったきっかけは「 #金曜日のネタ帳 」という企画でし
「実在したのか」「何をしているかよくわからない」と言われるはせがわです。 元日なので、2021年をだいたい「仕事・プライベートワーク・日常・書いた記事」の4パートで振り返ってみました。 本業仕事の振り返り2021年は、株式会社プラスクラスで本格的に働き始めた年でした。主な仕事は、ざっとこんなところです。 ・ウェブサイト制作ディレクション ・リニューアルサイトのSEOフレンドリーチェック ・オウンドメディアのプランニングとコンテンツ骨子作成 ・Googleビジネスプロフィ
🎄この記事は「インハウスエディターアドベントカレンダー 2021」22日目の記事です!🎄 普段、支援会社として、事業会社のコンテンツマーケティングやSEOのお手伝いをしています。2021年12月からインハウスエディターも始めて、自社コンテンツ『アウェイツーリズムマガジン』を創刊しました。 副業でも時々、ウェブコンテンツの編集・ライティングをしています。 インハウスエディター・ウェブコンサルタント・編集者の3つの顔を持つ人間が、少し引いた視点から、インハウスエディターの役
Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)経由のウェブサイトアクセス、どこまで分析していますか? Googleビジネスプロフィール側で「何回クリックされたか」くらいは見ている方が多いでしょうが、「そこからコンバージョンしたか?通常検索に比べてCVR(コンバージョンレート)はどれぐらいか?どういったページを見ているか?リピーター・新規どちらが多いか?」など見ている方は少ないのではないでしょうか。 その理由は、 Googleアナリティクス・ Googleビ
2021年11月4日(木)、Googleは「Googleマイビジネス」の名称を「Google Business Profile(Googleビジネスプロフィール)」に変更することを発表しました。 すでに発表があった11/4(木)時点で、Googleマイビジネスヘルプコミュニティのメインビジュアル・サイト名は「Googleビジネスプロフィール」に変わっています。 ヘルプセンター、コミュニティ、サポートの各チャンネルは、今後数週間で適宜更新されていくとのことです。名称だけでな