Cheermee(チアミー)子どもの習慣化をスタンプで応援するアプリ

スタンプですぐに褒めるから 子どもの勉強やお手伝いが習慣化するアプリ! 🌟 無料! 広…

Cheermee(チアミー)子どもの習慣化をスタンプで応援するアプリ

スタンプですぐに褒めるから 子どもの勉強やお手伝いが習慣化するアプリ! 🌟 無料! 広告ナシ! 🌟「できたらすぐ褒める」から続く! 👇詳しくはコチラ👇 https://cheermee.com/

マガジン

記事一覧

固定された記事

チアミーAndroid版の提供を開始。iOS版リリースから半年が経過し、がんばることの登録数1位は「勉強」

スタンプで子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー」のAndroid版ができました! iOS版と同じ機能をお使いいただけます。 ▼Android版アプリのダウンロードはこちら な…

遊ぶだけ!ボードゲームが育てる6つの力

ゴールデンウイークや夏休み、年末年始などの長期休みにもオススメのボードゲーム。 知育教材になるボードゲームで遊ぶことは、お子様にとってたくさんのメリットがありま…

タイプ別!小学生の勉強が毎日続く5つのコツ【4タイプ×5つのコツ】

お子様は毎日勉強していますか? 継続は力なり。やっぱり毎日勉強してほしいですよね。 お子様の4つのタイプ別に、毎日勉強が続くコツを、それぞれ5個ずつご紹介します!…

算数を得意にする5つのコツ

小学生が算数を得意にするには、5つのコツがあります。コツを押さえて、算数を得意にしましょう! 1. 数のイメージをつかむ算数の問題は、数字や記号を使って表現されてい…

小学生にかけたい!勉強に目覚める5つの言葉

お子さまに勉強してもらうために、どんな言葉をかけていますか? お子さまにどんな言葉が響くのかは、お子さまの性格や状況によって異なります。 ここでは、一般的に効果…

子どもがお風呂を嫌がる4つの理由と対策法

お風呂を嫌がるお子様はいませんか? 毎日のことなので、困りますよね。 お子様がお風呂を嫌がる理由と対策法について、詳しくご紹介します。 お風呂を嫌がる理由と対策…

英語を始めて習う小学生向け!楽しく学べる英語コンテンツ6選

小学校だけでしか英語を学んでいない英語初心者のお子様に向けて、おうちで無理なく英語に親しむ方法を6つご紹介します。 YouTubeYouTubeには、アメリカやイギリスの教育…

知っておきたい!恐竜学部のキホン

2025年4月、福井県立大学に日本初の恐竜学部が設立され、さらに岡山理科大学には恐竜学科が創設されます! 恐竜が好きなお子様にとっては、学ぶ機会が増える喜ばしいニュ…

ここでつまずく!学習のポイント【小学6年生】

最終学年の小学校6年生! クラブ活動や委員会活動などでは部長や委員長に任命され、下級生のお手本となることが求められます。 学業面では、英語やプログラミングなどの…

ここでつまずく!学習のポイント【小学5年生】

高学年になる小学5年生! 勉強も難しくなりますので、授業についていけない子や、教科ごとの得意・不得意がハッキリでる子もいます。 思春期にさしかかりますし、自分で…

ここでつまずく!学習のポイント【小学4年生】

学校の授業時間数が、5・6年生と同じにまで増える小学4年生。クラブ活動が始まって、学校生活では上級生の仲間入り。 学習面では抽象的な概念が出てきて、暮らしの中では…

ここでつまずく!学習のポイント【小学3年生】

中学年になる小学3年生。 「生活科」は「理科」と「社会」になり、「外国語活動」や「総合的な学習の時間」などの新しい教科も始まります。 また、学校の学習時間も一気…

ここでつまずく!学習のポイント【小学2年生】

先生や上級生にお世話されることが多かった小学1年生。2年生になると、すっかりお兄さん・お姉さんですね! 「もう2年生なんだから!」と言いたくなることもあると思いま…

ここでつまずく!学習のポイント【小学1年生】

初めて学校生活を送る小学1年生。 1年生の学習で注意したいのは、勉強の基礎となる文字や数字を初めて学ぶにしては学習進度が速いこと! 今後の学習に必要な基本的な内容…

これでバッチリ!おすすめドリル【小学6年生】28シリーズ

最終学年の小学6年生。中学生になる前に、小学校で習う内容をしっかり理解しておきたいですよね! 中学校に入ったら、予習が必須。 小学生のうちに、毎日自分から勉強す…

これでバッチリ!おすすめドリル【小学5年生】28シリーズ

いよいよ高学年になる小学5年生。 学校生活での責任が増し、勉強は量もスピードもアップします。思春期に差し掛かる子もでてくるので、自分から勉強できるように促してい…

チアミーAndroid版の提供を開始。iOS版リリースから半年が経過し、がんばることの登録数1位は「勉強」

チアミーAndroid版の提供を開始。iOS版リリースから半年が経過し、がんばることの登録数1位は「勉強」

スタンプで子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー」のAndroid版ができました!
iOS版と同じ機能をお使いいただけます。

▼Android版アプリのダウンロードはこちら

なぜ、Android版をリリースしたの?Androidでもチアミーを使いたいというユーザーの皆様からのリクエストにお応えして、この度Android版をリリースいたしました。

ぜひこの機会に、ご家族皆様でお使いいただけま

もっとみる
遊ぶだけ!ボードゲームが育てる6つの力

遊ぶだけ!ボードゲームが育てる6つの力

ゴールデンウイークや夏休み、年末年始などの長期休みにもオススメのボードゲーム。

知育教材になるボードゲームで遊ぶことは、お子様にとってたくさんのメリットがあります。

今回は、ボードゲームで育むことができる6つの力についてご紹介します!

1. 思考力、問題解決能力ボードゲームには、戦略や思考力が必要なものが多いです。ゲームを進めるためには、いろいろな状況を分析し、最適な手を選ぶ必要があります。

もっとみる
タイプ別!小学生の勉強が毎日続く5つのコツ【4タイプ×5つのコツ】

タイプ別!小学生の勉強が毎日続く5つのコツ【4タイプ×5つのコツ】

お子様は毎日勉強していますか?

継続は力なり。やっぱり毎日勉強してほしいですよね。

お子様の4つのタイプ別に、毎日勉強が続くコツを、それぞれ5個ずつご紹介します!

1. 几帳面タイプ(1) 計画的に学習する

几帳面なお子様は、やることが決まっていると安心して勉強に取り組むことができます。

同じことを毎日やるのも良いでしょう。

日によって違う場合は、週間予定表を作成して、今日は何をすれば

もっとみる
算数を得意にする5つのコツ

算数を得意にする5つのコツ

小学生が算数を得意にするには、5つのコツがあります。コツを押さえて、算数を得意にしましょう!

1. 数のイメージをつかむ算数の問題は、数字や記号を使って表現されていますが、その背後には具体的な数量や状況があります。

数字と実際の数量が結びつくと、問題の内容がイメージしやすくなります。数の大小、増減を物と結びつけて、イメージできるようにしましょう。

そのためには、算数セットや家にある飴やブロッ

もっとみる
小学生にかけたい!勉強に目覚める5つの言葉

小学生にかけたい!勉強に目覚める5つの言葉

お子さまに勉強してもらうために、どんな言葉をかけていますか?

お子さまにどんな言葉が響くのかは、お子さまの性格や状況によって異なります。

ここでは、一般的に効果的な言葉を5つご紹介しますので、ぜひお試しください!

1. 「すごいね!」「よくできたね!」これらは、お子さまの努力や成果を具体的に褒める言葉です。

これらの言葉をかけられると、お子さまは自信を持ち、さらに頑張ろうという気持ちになり

もっとみる
子どもがお風呂を嫌がる4つの理由と対策法

子どもがお風呂を嫌がる4つの理由と対策法

お風呂を嫌がるお子様はいませんか?

毎日のことなので、困りますよね。

お子様がお風呂を嫌がる理由と対策法について、詳しくご紹介します。

お風呂を嫌がる理由と対策法お子様がお風呂を嫌がる4大理由と対策法をご紹介します。
当てはまるもの、試してみた方法はありますか?

1.面倒くさい

楽しく遊んでいるのに、お風呂で中断されたくない!
疲れていて、動きたくない!
お風呂の気持ちよさが理解できず、

もっとみる
英語を始めて習う小学生向け!楽しく学べる英語コンテンツ6選

英語を始めて習う小学生向け!楽しく学べる英語コンテンツ6選

小学校だけでしか英語を学んでいない英語初心者のお子様に向けて、おうちで無理なく英語に親しむ方法を6つご紹介します。

YouTubeYouTubeには、アメリカやイギリスの教育番組や、非英語圏のお子様に向けた英語学習番組など、良質なコンテンツがたくさんあります。お子様が楽しめるチャンネルを探してみましょう。

歌番組もおすすめです。

慣れないうちは、3分程度の短い番組を、集中して見てみるのが良い

もっとみる
知っておきたい!恐竜学部のキホン

知っておきたい!恐竜学部のキホン

2025年4月、福井県立大学に日本初の恐竜学部が設立され、さらに岡山理科大学には恐竜学科が創設されます!

恐竜が好きなお子様にとっては、学ぶ機会が増える喜ばしいニュースですね。

詳しく見ていきましょう。

福井県立大学恐竜学部(仮称)恐竜学部って、どんな学部?

2025年4月、日本初の「恐竜学部(仮称)」が福井県立大学に設置されます。

学科は「恐竜学部恐竜・地質学科(仮称)」で、「恐竜・古

もっとみる
ここでつまずく!学習のポイント【小学6年生】

ここでつまずく!学習のポイント【小学6年生】

最終学年の小学校6年生!

クラブ活動や委員会活動などでは部長や委員長に任命され、下級生のお手本となることが求められます。

学業面では、英語やプログラミングなどの新しい学習内容だけでなく、大人たちが中学生時代に習っていたことの一部も、小学校6年生の学習範囲に移行しているので要注意!

また、小学校ではしっかり宿題が出される学校が多いですが、中学校では自主的な予習・復習が欠かせません。

小学校6

もっとみる
ここでつまずく!学習のポイント【小学5年生】

ここでつまずく!学習のポイント【小学5年生】

高学年になる小学5年生!

勉強も難しくなりますので、授業についていけない子や、教科ごとの得意・不得意がハッキリでる子もいます。

思春期にさしかかりますし、自分で予習・復習をしなければならない中学生活を見すえて、学習スタイルへ移行するにはちょうど良い時期。つきっきりで細かく指示することから、見守る時間を増やしていけると良いですね。

ただし、お子様がわからない学習内容は、サポートしてあげることが

もっとみる
ここでつまずく!学習のポイント【小学4年生】

ここでつまずく!学習のポイント【小学4年生】

学校の授業時間数が、5・6年生と同じにまで増える小学4年生。クラブ活動が始まって、学校生活では上級生の仲間入り。

学習面では抽象的な概念が出てきて、暮らしの中では出会っていなかった言葉や、イメージしにくい内容が増えてきます。

ご家庭で勉強する習慣をつくるとともに、学習内容を生活の中に取り入れたり、読書をしてイメージする力を養ったりできると良いですね。

それでは、小学4年生がつまずきやすい学習

もっとみる
ここでつまずく!学習のポイント【小学3年生】

ここでつまずく!学習のポイント【小学3年生】

中学年になる小学3年生。

「生活科」は「理科」と「社会」になり、「外国語活動」や「総合的な学習の時間」などの新しい教科も始まります。

また、学校の学習時間も一気に増えます。

実は、「学力の差」がハッキリではじめると言われるのが、小学3年生。つまずきやすいポイントを把握して、しっかり学んでいきましょう!

国語語彙

小学3年生では、漢字の何通りもの読み方や、日常会話では使わない熟語も習い始め

もっとみる
ここでつまずく!学習のポイント【小学2年生】

ここでつまずく!学習のポイント【小学2年生】

先生や上級生にお世話されることが多かった小学1年生。2年生になると、すっかりお兄さん・お姉さんですね!

「もう2年生なんだから!」と言いたくなることもあると思いますが、1年生に比べると勉強はグッと難しくなりますし、お友だちとのトラブルも増えてくる時期。

急に手を離すのではなく、できることを徐々に増やして自信を育てましょう。

それでは、小学2年生がつまずきやすい学習のポイントを見ていきます!

もっとみる
ここでつまずく!学習のポイント【小学1年生】

ここでつまずく!学習のポイント【小学1年生】

初めて学校生活を送る小学1年生。

1年生の学習で注意したいのは、勉強の基礎となる文字や数字を初めて学ぶにしては学習進度が速いこと!

今後の学習に必要な基本的な内容ばかりですので、自宅学習の時間を作ってしっかり身につけたいですね。

それでは、小学1年生がつまずきやすい学習のポイントを、国語と算数にわけて見ていきましょう!

国語書き方

小学1年生でも漢字も習います。

漢字でつまずきやすいの

もっとみる
これでバッチリ!おすすめドリル【小学6年生】28シリーズ

これでバッチリ!おすすめドリル【小学6年生】28シリーズ

最終学年の小学6年生。中学生になる前に、小学校で習う内容をしっかり理解しておきたいですよね!

中学校に入ったら、予習が必須。

小学生のうちに、毎日自分から勉強する習慣を身につけるにはドリルがピッタリ。国語なら漢字や文法、算数なら単位や文章題など、苦手分野に特化した問題集も、ドリルなら取り組みやすいでしょう。

小学6年生におすすめのドリルをご紹介します。

早ね早おき朝5分ドリル『小6計算』

もっとみる
これでバッチリ!おすすめドリル【小学5年生】28シリーズ

これでバッチリ!おすすめドリル【小学5年生】28シリーズ

いよいよ高学年になる小学5年生。

学校生活での責任が増し、勉強は量もスピードもアップします。思春期に差し掛かる子もでてくるので、自分から勉強できるように促していきたい年頃です。

そのために、まず身につけたいのは学習習慣。

毎日少しずつ基本を確認できるドリルから、中学受験を見すえたハイレベルな問題が含まれる問題集、1年間に習った内容を総復習できる1冊など、自学自習に役立つドリルをさまざまに集め

もっとみる