マガジンのカバー画像

共有帳【(。・ω・)フムフム..】

940
”スキ“を付けさせていただいたクリエイターさん達の投稿の中から是非とも多くの方々に読んで欲しい、共有したいと思った投稿のまとめ。 (ご迷惑な場合は連絡をいただければ出来るだけ早く…
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

これからの「生き方」の話をしよう

これからの「生き方」の話をしよう

ずっと前から「生き方」というものに興味がありました。

高校生のときから答えのない問いをずっと考えていて、「どんな風に生きたいか」と聞かれたら、「明日死んでもいいように生きたい」と答えられるようになりたいと思っていました。

自分は当時その言葉の意味を以下のように捉えていました。

でも最近になって、「違う意味なのかもしれない」と思うようになりました。

その言葉の意味は、もっと生々しくて、不完全

もっとみる
「楽しく、働く」職場作りはデキる人に焦点を当ててはいけない

「楽しく、働く」職場作りはデキる人に焦点を当ててはいけない

「楽しく、働く」が求められている

従業員に活き活きと楽しく働いてもらうことは、経営者にとって1つの理想だ。特に、イノベーションや高い労働生産性を求めるならば、従業員が自分たちの持つ創造性を最大限発揮するために「仕事が楽しくて仕方がない」と没頭するフロー状態を創り出すことが好ましいことが広く知られている。

そのため、「遊びながら、働く」「楽しく、働く」ことを目指して、組織作りや職場環境の整備に取

もっとみる
海外で外国人として生きることで、初めて理解できること

海外で外国人として生きることで、初めて理解できること

外国に住むのというには考えている以上に大変なものです。仮にそこで働いて税金を納めていても、現地人からは「外人」と認識され疎外感を覚えて暮らしていくものです。

特に移住当初には幾多もの困難なシーンに直面します。最初のハードルは、もちろん言葉です。

アメリカに初めて住み始めた頃、僕はいつも同じ店に行って買い物をし、同じレストランで同じ料理を注文していました。選択の基準は「英語でどの程度苦労しそうか

もっとみる
マンガでわかるHCI: インターフェイスってなに?

マンガでわかるHCI: インターフェイスってなに?



インターフェイスってなに?小さい子や、親の世代に、HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)という研究分野のことを話すと、必ず聞かれるのが、「そもそもインターフェイスってなに?」という質問。
たしかに、なんかふわっとして掴み所のない単語ではあります。

マンガでも紹介しているように、インターフェイスという言葉を文字通り訳すと、FaceとFaceの間(inter)という意味になります。

もっとみる
美しきミニマリズム広告の世界

美しきミニマリズム広告の世界

あらゆる装飾性や形態を取り除き、最小限の要素だけで構成された主題の表現を目指すミニマル・アートの芸術運動は、1960年代から70年代初頭のアメリカにおいて大きな発展を遂げました。(代表的な芸術家として、カール・アンドレやドナルド・ジャッドなどが挙げられます。)

広告の世界においてもこれらの動きは取り入れられ、コピーによる冗長な説明や複雑なデザインを排除した「ミニマリズム(最小限主義)」を追求する

もっとみる
プライド・パレードに見る「理想を体験してもらう」社会運動のデザイン

プライド・パレードに見る「理想を体験してもらう」社会運動のデザイン

参議院選挙終わりましたね。公職選挙法があるので、どうしても決まったことしかできないのはわかるのですが、本来自分たちの主張を伝えて共感してもらうための工夫やデザインをしないとマズイのでは?という問題意識が生まれました。

一方で、プライド・パレードに遭遇すると自分たちの理想を体験してもらい、参加者だけでなく遭遇した人も共感してもらえるデザインが良くできていると、感心します。これからの時代は、デモなど

もっとみる
現地の雑誌を読みながら言語を学ぶ

現地の雑誌を読みながら言語を学ぶ

日本にいる時は雑誌が好きで、本屋さんに行っては「ホビー」と書かれたコーナーに頻繁に出入りして買っていたのだけど、海外に来てからと言うもの、ほぼ現地語でしか雑誌を見かけないので、めっきり雑誌離れしてしまった。

インターナショナルな雑誌(ELLEとか)は英語バージョンもあるのだけど、やはり置いている数で言えば現地語の比率が圧倒的。現地語だと書いてることがわからないので、日本語の雑誌のように、特集のキ

もっとみる
この国の不寛容の果てにー相模原事件と私たちの時代(1)神戸金史×雨宮処凛

この国の不寛容の果てにー相模原事件と私たちの時代(1)神戸金史×雨宮処凛

あす7月26日で、相模原市の「津久井やまゆり園」で障害者19人が殺害された事件から3年。「障害者は不幸しか作らない」とした被告の主張は、日本社会に衝撃を与えました。
「生産性」で人の生死を決めるかのような価値観。実は、それはこの事件だけでなく、日本社会全体を覆う「空気」ではないのか。そんな問いを出発点に、作家・雨宮処凛さんが6人の識者と対話を重ねました。第1回は、ご自身も自閉症のお子さんを持つ、R

もっとみる
フォン・ノイマン、ゲーデル、タルスキと一枚の写真 | 小山虎

フォン・ノイマン、ゲーデル、タルスキと一枚の写真 | 小山虎

今回から、分析哲学研究者の小山虎さんによる新連載「知られざるコンピューターの思想史──アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ」がスタートします。インターネットや人工知能など、現代の情報テクノロジーを築いた知の根幹には、アメリカに流れ着いた意外な哲学的潮流の開花があった…? 二度の大戦をまたぐ20世紀社会の激動を背景に、その知られざるルーツに迫る壮大な思想史絵巻が、いま紐解かれます。

【新連載】

もっとみる
自分で決めていることなど、実はそれほどないのかもしれないけれど。

自分で決めていることなど、実はそれほどないのかもしれないけれど。

帰り道、ほろ酔いで隅田川を歩いていると、なんてことのない階段でつまづき、こけてしまった。こけたのは、私が不注意だったからという理由はもちろんあるけれど、そこに「階段があったから」、こけたのだった。

同じように帰り道、気づいたら無意識的に、道路にある白い線(車道外側線というらしい)の上を歩いていた。これは、私がほろ酔いだったという理由はもちろんあるけれど、そこに「白い線があったから」、私はその上を

もっとみる
京都アニメーションと、山本寛監督のこと

京都アニメーションと、山本寛監督のこと

僕はいま、仕事で韓国に滞在している。ソウル市の主催するマンガ、アニメ、ゲームなどのサブカルチャーの未来を考えるイベントに招待されたのだ。今年の春に僕の本(『若い読者のためのサブカルチャー論講義』)が翻訳出版されたことが影響しているらしい。滞在中は市のイベントに登壇するほかに、現地の出版社の企画したファンミーティングに出たりメディアから取材を受ける予定だ。そしてこのタイミングで日本から来た以上、必

もっとみる
意味が分かると怖い広告

意味が分かると怖い広告

「意味が分かると怖い話」という物語のジャンルがあります。その中でも下記の「井戸」という話が有名で、おそらくご存知の方も多いと思います。

ある日、泣き声がしゃくに障ったので妹を殺した、死体は井戸に捨てた
次の日見に行くと死体は消えていた

5年後、些細なけんかで友達を殺した、死体は井戸に捨てた
次の日見に行くと死体は消えていた

10年後、酔った勢いで孕ませてしまった女を殺した、死体は井戸に捨てた

もっとみる
アポロとJPL、アルテミスで演じる役

アポロとJPL、アルテミスで演じる役

1969年7月20日。アポロ11号が月面に着陸し、ニール・アームストロングが人類で初めて月の地に降り立ちました。今年はそれからちょうど50年の記念すべき年です。ここNASA/JPLがあるパサデナでもアポロの偉業を祝うイベントが催されています。

しかしながら、JPLをご存知の方は「JPLってロボットを使った探査が専門でしょ?宇宙飛行士関係ないじゃん。アポロのとき仕事してたのかな?まさか休暇だったん

もっとみる
男子のための生理(月経)の教室

男子のための生理(月経)の教室

男子のための生理(月経)教室を開催しました!

ことの発端は学校(公立小学校)からのこんな依頼。
「女子達がつぼみスクールを受けている間に男子達に何かやってください」
※つぼみスクール:ワコール主催の思春期の女の子達の体の変化や下着の選び方などを学べる授業

だいぶざっくりな依頼。笑
もともと4年生の性教育の単元をはじめ保健の授業のご依頼をいただいていたので、信頼されているということかな。と良い解

もっとみる