宇野常寛

宇野常寛 (評論家/「PLANETS」編集長) 連絡先→ wakusei2ndあっとy…

宇野常寛

宇野常寛 (評論家/「PLANETS」編集長) 連絡先→ wakusei2ndあっとyahoo.co.jp 070-6449-6489 著書に『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』 『母性のディストピア』など。

マガジン

  • u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)

    宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草稿や没原稿、なども載せていく予定。SNSでは書く気にならないことを、実はかなりマメに更新しています。月に数万字は余裕で更新しているので、かなりお得です。

最近の記事

  • 固定された記事

「個人的なノートブック」を再開します。

突然ですが、個人のノートブック(定期購読マガジン)を再開します。3年ほど前に、実は少しだけやっていたことがあるのだけれど、そのときは手が回らなくて(ウェブマガジン「遅いインターネット」)の立ち上げの時期でした)数ヶ月で閉じちゃいました。でも今回はしっかり続けたいと思っています。 なぜ、このタイミングで再開するのか……というと、書きたくなったからとしか言いようがありません。この4年ほど、僕はどちらかといえば編集者としての仕事ーー「遅いインターネット」「モノノメ」などーーに注力

    • 土地と人間のかかわり、その二つのアプローチ(『マタギドライヴ』の旅 #11)

      今日は、一連の秋田取材旅行記の最終回ということで、ちょっとしたまとめのようなことを書いてみたい。それは土地と人間のかかわりかた、のようなものについてのことだ。 鈴木さんのお手製の熊鍋で腹を満たした僕たちは、そのまま彼の納屋に案内された。そこには重要文化財の指定を受けているような、マタギ猟にかんするさまざまな道具や資料が収められていて(普通に、しかも割と無造作に「火縄銃」とかがある)、ちょっとした博物館のような空間になっていた。 鈴木さんはその一つ一つを丁寧に解説してくれた

      • 「語り口」は「空気」に抗えるか? ーー加藤典洋『敗戦後論』を再考する

        さて、今日は加藤典洋について書こうと思う。これは昨日の記事の続き「でも」ある。独立して読むこともできるけれど、できればさかのぼって読んで欲しい。 加藤典洋の『敗戦後論』は、戦後50年の節目に当たるタイミングで発表された論考で、歴史認識問題や憲法9条の問題に代表される戦後日本社会のアイデンティティをめぐる混乱に、一つの解決策を提案することを目的にしている。その回答とは、「新しい主体」を立ち上げることだ。そのために加藤はまず、日本国内の戦没者を追悼することを提案する。ときに侵略

        • 「冷笑」のルーツを考えるーー吉本隆明から糸井重里へ

          さて、昨日はネットの「冷笑系」と、団塊ジュニア(とその前後)世代男性のアイデンティティについて分析したのだが、今日はこの問題をもう少し違った角度から考えてみたい。 現代日本の言論空間における最大のガンであるところの「冷笑系」のメンタリティが、この世代の男性に顕著な「被害者意識」の回復と結びついているというのが、前回の論旨だ。「失われた30年」とジェンダーギャップの相対的な解消(特に後者)により、自分が手にできるはずのものを「損なわれてしまった」と感じる男性たちが、その尊厳を

        • 固定された記事

        「個人的なノートブック」を再開します。

        • 土地と人間のかかわり、その二つのアプローチ(『マタギドライヴ』の旅 #11)

        • 「語り口」は「空気」に抗えるか? ーー加藤典洋『敗戦後論』を再考する

        • 「冷笑」のルーツを考えるーー吉本隆明から糸井重里へ

        マガジン

        • u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)
          ¥980 / 月

        記事

          「冷笑系」と「イキリ男性問題」を考える

          今日は、先日の衆院選について考えたことの続き……というか、付随して考えたことだ。僕がずっと考えているのは、いわゆる「ネトウヨ」から「冷笑」への流れ(古谷経衡さんの指摘)の問題だ。 別に僕は左翼ではないし、はっきり言ってしまえば彼らの一部の他人をリンチする快楽を手放せなくなっている傾向は本当に危険だと思う(そのため、発言や著書の「切り抜き」で、殴りやすい相手に対する攻撃材料の捏造が黙認されるケースまで少なくない)。 しかし、それを差し引いても、この「ネトウヨから冷笑へ」の流

          「冷笑系」と「イキリ男性問題」を考える

          2024年衆院選から見えた日本の「変わらなさ」について

          衆議院選挙から一晩明けた。勝手に応援していた向山淳さんが(比例復活だが)当選する一方で友人の音喜多駿さんが落選するなど、個人的にいろいろ思うところはあるのだけれど、今回はまだ1日しか経っていないので、選挙戦全体を通して考えたことを書いてみたい。 世間的な注目は次の総理大臣というか、政権のパワーバランスに向かっている。そりゃあまあ、そうだろう。僕ももちろん、そこが一番気になっているのだけれど、それはさすがに10月28日に書いても仕方がないと思うので、少し様子を見たい。そのうえ

          2024年衆院選から見えた日本の「変わらなさ」について

          「労働の総合性」を回復する

          ここ数日、更新が滞ってしまって申し訳ありません……(今日から盛り返しします)。と、謝ったうえで事情を包み隠さず書いてしまうと、12月に出る自分の本の校了が迫っていて、そのゲラ確認作業に追われていたのだ。その本というのは昨年まで『群像』に連載していた『庭の話』のことで、単行本化に際して大幅な加筆訂正……というか、後半はほぼ別物になってしまったために、膨大な作業が発生し、この1週間はほぼそれしかできなくなってしまったのだ。担当の横山さんや、装丁の川名潤さんには本当にご迷惑をおかけ

          「労働の総合性」を回復する

          「都市の中の自然」と「里山」についての思考メモ

          今日はとある打ち合わせで、久しぶりに「里山」について考えた。僕はこの「里山」の再評価については複雑な立場を取っている。人間が生活圏のそばにある(ものから)自然をメンテンナンスする、という発想には強く同意するのだけれど、それが地域の共同体を「都市の個人化の中で失われたものがある」といったハートフルな物語で持ち上げる主張と結託するのは、その閉鎖性や差別性を都合よく忘れたどうしようもなく浅薄な議論にしか聞こえないからだ。 人間の自由は基本的に醤油が切れたら醤油を借りられる世界には

          「都市の中の自然」と「里山」についての思考メモ

          人間の身体は「森」にどう適応しているのか(『マタギドライヴ』の旅 #10)

           さて、結果的に長期連載になってしまったこの秋田(阿仁)への取材旅行記も、次回で最終回だ。取材2日目、僕たちは朝から打当マタギの9代目のリーダー(「シカリ」と呼ぶ)鈴木英雄さんに連れられて、再び狩場入ることになっていた。 鈴木さんは1947年生まれで、今年で77歳。事前にその穏やかな人柄については聞かされていたものの、やっぱりイメージというのは先行しがちなもので、僕は勝手に全身から殺気を放つ気難しい人物を想像していた。しかし現代のマタギは集団による狩猟が基本であり、シカリと

          人間の身体は「森」にどう適応しているのか(『マタギドライヴ』の旅 #10)

          本が好きな人よりも本が好きな自分が好きな人が多い時代に、物書きや本屋はどう生きるべきか

          今日は前回に続いて、「世間」的な話をしたい。僕も小さな出版社のようなものをやっていたり、自前のウェブメディアを運営しているので、実はこういうことそれなりの頻度で考えている。普通に考えれば、ここでこのような時代だから本の文化を大事にしたいと毎日訴えてセルフブランディングして、自己啓発本やビジネスマン向けのエセ教養系podcastを批判してムラの中の株を上げる……みたいな戦略が短期的には有効なのかもしれないし、そうしたほうが同世代や年上の業界人から優しくされるのかもしれないが、ま

          本が好きな人よりも本が好きな自分が好きな人が多い時代に、物書きや本屋はどう生きるべきか

          「雑誌文化」の終わりと物書きの生存戦略についての私見

          今日はあまりこういう話題は好きじゃないのだけど、さすがに思うところがあるので、業界やキャリアの話をしたいと思う。 先日、ライターの唐沢俊一さんが亡くなった。僕はあまり彼の仕事に関心がなく、その良し悪しを判断できる知識はない(そもそも世代的に唐沢俊一の仕事に惹かれる上の年齢の「オタク」たちに若干距離を感じていた)。盗作については完全にアウトだと思うし、伊藤剛さんに対する「イジメ」も(いまだにこういう文化が言論界に残っていて、大手出版社や新聞社の社員すらもそれを「お付き合い」的

          「雑誌文化」の終わりと物書きの生存戦略についての私見

          『呪術廻戦』と「五条悟」の問題

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          『呪術廻戦』と「五条悟」の問題

          「サウナ」でも「ていねいな暮らし」でもなく

          今日は丸若裕俊さんとの定期的なミーティングの日だった。彼とは歳が近いせいもあるのか、しばらく連絡していなくても問題意識がシンクロすることが多くて、いつも驚かされる。そして今日のミーティングもそうだった。 前回のミーティングで僕たちは自分たちのアプローチは一度、コロナ禍という100年に一度のパンデミックの前に完全に負けたのではないか、という話をした。 僕たちは(国内的には「震災後」の)プラットフォーム化する社会のもたらす過剰接続に対して「抵抗」を試みた。それが僕にとっては「

          「サウナ」でも「ていねいな暮らし」でもなく

          民藝と電子表現

          一昨日は、高山の日下部民藝館でトークショーの司会を務めてきた。同館では毎年この時期に落合陽一の個展を開催している。この2024年も11月4日まで「どちらにしようかな、ヌルの神様の言うとおり:円環・曼荼羅・三巴」と題された展示が行われていて、そのトークショーに呼ばれたのだ。 司会は僕で、登壇者は落合陽一本人に加え、キュレーターの齋藤恵汰、民俗学者の畑中章宏だ。齋藤さんとは初対面で、アーティストとしても活動する彼は長年同世代の落合さんと作品を相互批評し合う関係にあるという。畑中

          民藝と電子表現

          土地の「食」の豊かさをどう伝えるか(『マタギドライヴの旅 #9)

          すっかり長くなってしまったこのシリーズだが、あと2回か3回で終わる予定だ。今日取り上げるのは阿仁地方の「食」だ。座談会の収録が終わったあと、僕たちは益田さんの手配してくれた「飲み屋」的なお店(平八)で夕食を取った。僕はいわゆる「飲みの席」というのが苦手なのだけど、土地のおいしいものをしっかり出してくれる店だと聞いて、楽しみにしていた。そして、結論から述べると端的に言って「最高」だった。 上記のリンクをたどれば分かるように、「食べログ」ではレビューがつかなさすぎて点数が表示さ

          土地の「食」の豊かさをどう伝えるか(『マタギドライヴの旅 #9)

          『虎に翼』と「異議申し立て」の問題 

          今日は先日完結したNHKの朝の連続テレビ小説『虎に翼』について改めて考えてみたい。僕は先月末の最終回後、成馬零一さん、三宅香帆さんの3人でこの作品についての座談会を配信したので、そちらも合せてみてほしい。また、この作品についてはこのnoteでも過去に2回取り上げている。それくらい、僕にとっても社会にとっても「大きな」作品だったのだと思う。 実際に僕は毎朝この作品を見るのを楽しみにしていたし、いよいよこの国の深刻なジェンダーギャップに対して、我慢の限界を迎えた国民の「異議申し

          『虎に翼』と「異議申し立て」の問題