宇野常寛

宇野常寛 (評論家/「PLANETS」編集長) 連絡先→ wakusei2ndあっとyahoo.co.jp 070-64… もっとみる

宇野常寛

宇野常寛 (評論家/「PLANETS」編集長) 連絡先→ wakusei2ndあっとyahoo.co.jp 070-6449-6489 著書に『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』 『母性のディストピア』など。

マガジン

  • u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)

    宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草稿や没原稿、なども載せていくかもしれません。月4回を目安に更新します。

    • u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)

最近の記事

  • 固定された記事

「個人的なノートブック」を再開します。

突然ですが、個人のノートブック(定期購読マガジン)を再開します。3年ほど前に、実は少しだけやっていたことがあるのだけれど、そのときは手が回らなくて(ウェブマガジン「遅いインターネット」)の立ち上げの時期でした)数ヶ月で閉じちゃいました。でも今回はしっかり続けたいと思っています。 なぜ、このタイミングで再開するのか……というと、書きたくなったからとしか言いようがありません。この4年ほど、僕はどちらかといえば編集者としての仕事ーー「遅いインターネット」「モノノメ」などーーに注力

    • [無料]「声を上げること」と「リンチにかけること」は違う

      僕は基本的に「逆張り的なポリティカル・コレクトネス批判」を支持しないようにしている。理由はそれらの多くが、短期的にアテンション・エコノミーに勝利するためのパフォーマンスに過ぎず、長期的な効果を考えられていないからだ。ある作品の表現が不当に「狩られ」ないための闘争では「このように表面的な「叩きやすいもの」への難癖ではなく、実質的に差別や暴力を解消するためにこうした方向で運動しよう」という対話が本当は必要なところを、「ポリコレ」そのものへの保守反動的な批判に加担してしまうことが多

      • [無料]『VIVANT』と「昭和」の問題

        この秋から試験的に、有料マガジンに長文を書くほどのこともないことを、短めの文章にまとめていこうと思う。試験的なことなので、他の仕事ととの関係で止めてしまうかもしれない。ただ、僕はもうあまりTwitter(X)などのSNSに意見を書く気にはならない、あのあまりに空疎な大喜利に付き合う気にはならないので、ここをうまく活用していこうと思う。 さて、今日を書こうと思っていたのは先日完結したテレビドラマ『VIVANT』のことだ。僕はこの作品についてはむしろ他の人の意見を聞きたいと思っ

        • 『アリストテレスのまぼろし工場』と「近親姦」の問題

          週末に『アリスとテレスのまぼろし工場』を観てきた。来月頭に、この作品については座談会の配信を行う予定だ。ちなみに司会はこの作品に「声優」として出演しているニッポン放送の吉田尚記アナウンサーだ。 この座談会配信のシリーズは何年も続けているのだけど、さすがにキャストが出演するというのははじめてだ。なかなか一筋縄ではない座談会になりそうなのだけれど、今回はその前に簡単に雑感をまとめておきたい。 まず結論から述べれば、この作品は脚本だけを考えれば岡田麿里の映画作品でもっとも完成度

          有料
          500
        • 固定された記事

        「個人的なノートブック」を再開します。

        マガジン限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)
          宇野常寛
          ¥980 / 月

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          都市には「孤独」を与える回路が必要だ(庭の話#14)

          昨年末から僕が『群像』誌で連載している『庭の話』を、数ヶ月遅れで掲載しています。今回載せるのは第12回です。過去の連載分は購読をはじめると全部読めるように設定し直しておいたので、これを機会に購読をよろしくお願いします。 1.美味しんぼVS孤独のグルメ  私が世界でいちばん嫌いなものに「飲み会」がある。出版業界のとくに批評や思想の世界の一部にはいまだにこの昭和的な「飲み会」の文化がはびこっている。業界の中ボスみたいな奴がいて、そいつが相対的に若い取り巻きを連れて飲み歩く。取

          有料
          500

          都市には「孤独」を与える回路が必要だ(庭の話#14)

          有料
          500

          なぜ人は『ナチスは「良いことも」した』と考えたくなってしまうのか

          最近目を通した本では、やはり『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』が考えさせされる一冊だった。広く知られている通り、ドナルド・トランプの支持者から日本の保守カルト勢力まで、「ナチスは意外と良いこと「も」していた」という言説は人気がある。しかし(というか当然)それらはことごとく嘘やでっちあげであり、特に当時ナチスがプロパガンダでそう述べていたものを真に受けてしまっているものが多いことが(特に近年の研究では)明らかになっている(恐ろしい話だ……)。 この本を読むと、いかにナ

          有料
          300

          なぜ人は『ナチスは「良いことも」した』と考えたくなってしまうのか

          有料
          300

          左翼的に振る舞うことを恐れてはいけない/左翼的に振る舞うことを目的にしてはいけない

           いきなりだが僕は「左翼的に振る舞うことを恐れてはいけない/左翼的に振る舞うことを目的にしてはいけない」というスタンスを取っている(ときに糸井重里は前者を、内田樹は後者を忘れがちだと思う)。  残念ながらいま僕の世代(から少し上くらい)のインターネットを主戦場にする論客の多くが「負けた側」「弱い側」に加担すると自分が愚かに見えることを恐れて、もしくは後出しジャンケン的に勝ち馬に乗って「自分は賢い」と思い込みたい人にアピールしたくて、とりあえず左翼が批判するものはことごとく逆張

          左翼的に振る舞うことを恐れてはいけない/左翼的に振る舞うことを目的にしてはいけない

          マガジン限定

          『違国日記』と「他者」の問題

          (お知らせ) このnoteの有料マガジンのうち、3年分の作品評(30本)がまとまって、本になりました!。題して『2020年代の想像力 文化時評アーカイブス2021-23』。本日8月22日くらいから本屋さんに並ぶと思います。よろしくお願いします。 ※ 先日、ニッポン放送の吉田尚記アナウンサーの司会でヤマシタトモコ『違国日記』についての座談会に参加した。今回はそこで議論したことを踏まえながら、もう少しこの作品について考えてみたい。 正直に述べれば僕はこの作品について、最初の

          有料
          500

          『違国日記』と「他者」の問題

          有料
          500

          『バービー』と「採点」の問題

          (お知らせ) こちらではすっかり告知を忘れていましたけれど、このnoteの有料マガジンのうち、3年分の作品評(30本)がまとまって、本になります。題して『2020年代の想像力 文化時評アーカイブス2021-23』。8月22日くらいから本屋さんに並ぶと思います。よろしくお願いします。 ※ さて、今回のお題は話題の映画『バービー』だ。この映画については、来月に石岡良治さん、張彧暋さん、三宅香帆さんと4人で座談会を行うので、こちらで詳しく話したいと思っているのだけれど、今日はそ

          有料
          500

          『バービー』と「採点」の問題

          有料
          500

          「コモンズ」であってはいけない(庭の話 #13)

          昨年末から僕が『群像』誌で連載している『庭の話』を、数ヶ月遅れで掲載しています。今回載せるのは第12回です。過去の連載分は購読をはじめると全部読めるように設定し直しておいたので、これを機会に購読をよろしくお願いします。 1.2013年、渋谷にて  2013年5月某日、私はオープンしたての渋谷ヒカリエで開催されたTEDexTokyoに登壇した。TED(Technology、Entertainment、Designの頭文字)とはカリフォルニア発祥の非営利団体で、今日においては

          「コモンズ」であってはいけない(庭の話 #13)

          マガジン限定

          言論空間の「戦後」回帰について

          今月は元テレビ東京の高橋弘樹さんの立ち上げたYou Tubeチャンネル「ReHacQ」にはじめて出た。対談相手の笹原和俊さんはとても柔軟で、クリアな思考のできる人だと感じた。またどこかでご一緒できればと思う。 さてこのReHacQだが、僕はこのメディアの最大の特徴はそのあらゆる意味でのドメスティックさ、だと思う。それはこのメディアの仮想敵であると思われるNewsPicksやPVOTが、良くも悪くも「西海岸的なもの」へのコンプレックスがその根底に存在しているメディアであること

          言論空間の「戦後」回帰について

          マガジン限定

          『君たちはどう生きるか』と「王様」の問題

          先週末の土曜日、つまり公開翌日に宮崎駿監督の新作『君たちはどう生きるか』を見てきた。今回はその鑑賞直後の雑感をかんたんに(といっても、それなりの分量にはなるだろうが)まとめたい。本作はおそらく宮崎の引退作になる可能性が高く、これまでの作品世界の総括的な内容になっている。したがって、余すところなく批評を試みようとすればそれは「そもそも宮崎駿とは」というところから始めなくてはならず、本一冊分の分量が必要になる。だからこれはあくまで、公開直後の鑑賞の雑感という前提で目を通してもらい

          有料
          300

          『君たちはどう生きるか』と「王様」の問題

          有料
          300

          イーロン・マスク問題と「庭」のガバナンス( 庭の話 #12)

          昨年末から僕が『群像』誌で連載している『庭の話』を、数ヶ月遅れで掲載しています。今回載せるのは第12回です。過去の連載分は購読をはじめると全部読めるように設定し直しておいたので、これを機会に購読をよろしくお願いします。 1.ガバナンスの問題  プラットフォームから「庭」へ。この連載では、いま私たちに必要な「場所」の条件について考えてきた。プラットフォームは、人間を他の人間と承認を交換することのみを反復し続ける機関に変貌させる(相互評価のゲームによる承認の交換に特化した存在

          イーロン・マスク問題と「庭」のガバナンス( 庭の話 #12)

          マガジン限定

          『機動戦士ガンダム 水星の魔女』と「戦争」の問題

          やはり先日完結した『水星の魔女』については書いておきたい。詳しくは来週の座談会で話すことになるの思うのだけれど、とりあえずかんたんに論点をまとめておこう。 第1シーズンの完結後に、僕は本作について2つの疑問を呈した。1つはこの作品のアニメーションとしての凡庸さの問題だ。本作は映像作品としての演出上の企みがほとんど存在しない作品だ。しかしここについては、演出的な凡庸さを超展開を駆使した脚本でカバーしているとひとまずは言えるだろう。別の表現を用いれば毎週日曜日の夜にTwitte

          有料
          400

          『機動戦士ガンダム 水星の魔女』と「戦争」の問題

          有料
          400

          ボーダレスからタイムレスへ(庭の話 #11 )

          昨年末から僕が『群像』誌で連載している『庭の話』を、数ヶ月遅れで掲載しています。今回載せるのは第10回です。過去の連載分は購読をはじめると全部読めるように設定し直しておいたので、これを機会に購読をよろしくお願いします。 1.「庭プロジェクト」と2人の友人  プラットフォームの支配下で発生する人間間の承認の交換、相互評価のゲームを内破する「庭」的な場所の可能性について考えるのがこの連載の目的だ。そこ(「庭」)は人間と人間ではなく、人間と事物とのコミュニケーションに基礎を置く

          ボーダレスからタイムレスへ(庭の話 #11 )

          マガジン限定

          阿部真大『会社のなかの「仕事」 社会のなかの「仕事」』についての思考メモ(のようなもの)

          「DX」の前に「脱JTC」を  少し前のことだけれど日本人の働き方というか、サラリーマン文化と情報技術をテーマにしたトークセッションに参加してきた。主催者から与えられたテーマは国内の産業界においてDXによる業務の効率化がなぜ「うまくいかないのか」というもので、僕は主にその背景にある戦後的な(男性)会社員文化について論じた。かいつまんで述べるなら、要するにDX化の歩みが遅いというのは表面的な現象に過ぎず、本当に変えなえればいけないのは、この国の産業界の労働観ではないか、という

          有料
          500

          阿部真大『会社のなかの「仕事」 社会のなかの「仕事」』についての思考メモ(のようなもの)

          有料
          500