宇野常寛

宇野常寛 (評論家/「PLANETS」編集長) 連絡先→ wakusei2ndあっとy…

宇野常寛

宇野常寛 (評論家/「PLANETS」編集長) 連絡先→ wakusei2ndあっとyahoo.co.jp 070-6449-6489 著書に『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』 『母性のディストピア』など。

マガジン

  • u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)

    宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草稿や没原稿、なども載せていく予定。SNSでは書く気にならないことを、実はかなりマメに更新しています。月に数万字は余裕で更新しているので、かなりお得です。

    • u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)

最近の記事

  • 固定された記事

「個人的なノートブック」を再開します。

突然ですが、個人のノートブック(定期購読マガジン)を再開します。3年ほど前に、実は少しだけやっていたことがあるのだけれど、そのときは手が回らなくて(ウェブマガジン「遅いインターネット」)の立ち上げの時期でした)数ヶ月で閉じちゃいました。でも今回はしっかり続けたいと思っています。 なぜ、このタイミングで再開するのか……というと、書きたくなったからとしか言いようがありません。この4年ほど、僕はどちらかといえば編集者としての仕事ーー「遅いインターネット」「モノノメ」などーーに注力

    • 「チート化する社会」という不可避な不幸が、そこまで迫っている(もう訪れている)のではないかという話

      昨晩はPLANETSCLUBで、山口揚平さんに特別講座を開いてもらった。ベースになるのは彼の新著『3つの世界』で、講座では本書の概要の解説から収録しきれなかった議論(もとの原稿は本の数倍あったらしい……)のエッセンスを補う、というものだったのだけれど、今日は一晩明け、この講座を経て僕が考えたことについて書いてみたい。 そして結論から述べてしまうと、僕はこの国は当面、社会に対しての信頼性が極度に低下し、正統な手続きを経て社会を変革するよりも個人がその生存戦略のために「チート」

      • 「幸福」「ウェルビーイング」を社会的な価値として「定義」したくなる人間の欲望はかなり危険なのではないかという話

        先日、楽天大学ラボの収録で久しぶりに石川善樹さん、矢野和男さんとお話した。テーマは「幸せとAI」という大きなもので、詳しくは来月公開される動画を見て欲しいのだけれど、今日はその対話で考えたことについて書いてみたい。 その中で矢野さんが議論の材料に用いたのが下の図で、現代における「幸福」とはこのように「定義」できるのだと言う。 なるほどな……と深く納得するその一方で、僕はもうちょっと別の「幸福」像のようなものについて考えざるを得なかった。「心理的安全性」と「心の資本(前向き

        • 政治的な「対話」が自己目的化して民主主義が壊れそうになっている今、一番必要かもしれないことは何かという話

           僕が先月からはじめた連載『ラーメンと瞑想』は、「食」をテーマにしたエッセイのような、小説のような、そして批評のような文章なのだけど、そこにほんの少しハンナ・アーレント『人間の条件』についてのダイアローグが登場する。  僕はこの数年アーレントについて考えることが多く、2022年に出版した『砂漠と異人たち』や、この夏発売予定の『庭の話』などの著作にも度々引用している。今日は、このアーレントの議論を肴に、少し抽象的なことを考えてみたい。  広く知らてているようにアーレントは『

        • 固定された記事

        「個人的なノートブック」を再開します。

        • 「チート化する社会」という不可避な不幸が、そこまで迫っている(もう訪れている)のではないかという話

        • 「幸福」「ウェルビーイング」を社会的な価値として「定義」したくなる人間の欲望はかなり危険なのではないかという話

        • 政治的な「対話」が自己目的化して民主主義が壊れそうになっている今、一番必要かもしれないことは何かという話

        マガジン

        • u-note(宇野常寛の個人的なノートブック)
          宇野常寛
          ¥980 / 月

        記事

          『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』と「冒険」の問題

           話題の今年の大長編ドラえもん『のび太と地球交響楽』を観てきた。映画自体には過不足なくよくまとまっている、という感想を抱いた。音楽の楽しさをのび太が学ぶというテーマがあり、それを「大長編ドラえもん」らしさでまとめ上げている。  藤子・F・不二雄原作による『大長編ドラえもん』の原作には、のび太の成長というテーマは相対的に前面に出ることはなく、あくまで夏休みの「冒険」そのものに主眼が置かれていたが、原作者の死から30年が経とうとしている今日の『大長編ドラえもん』には、作品を受容

          『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』と「冒険」の問題

          『王様戦隊キングーオージャー』と「切断」の問題

           先日、石岡良治さん、切通理作さん、國分功一郎さんと4人で先週完結した『王様戦隊キングオージャー』についての座談会を行った。  詳しくは動画のほうを観てもらいたいのだけれど、今日はこの座談会を通して改めて考えたことを書いてみようと思う。結論から述べれば、この『王様戦隊キングオージャー』は前作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』に続いて、いや、ある側面ではそれ以上に画期的な作品だったのではないかと僕は考えている。その画期性のために反発も大きかった作品だと思うが、この成果をどう発展させ

          『王様戦隊キングーオージャー』と「切断」の問題

          本屋が街から消えたあと、都市に必要な本屋「的な」場所について考えてみた話

          さて、今日は珍しくニュースについてコメントしてみたい。 取り上げるのは特に地方都市における「書店」の撤退を防止するために、経済産業省が大臣直轄のプロジェクトチームを発足させたというニュースだ。上記の記事によると、「書店が全くない「空白地帯」も増え、一般財団法人・出版文化産業振興財団の別の調査では、令和4年9月時点で全国の1741市区町村のうち、約4分の1に当たる456市町村が書店がない状態となっている」そうだ。 ではこのプロジェクトチームで何をするのかというと、「集客に成

          本屋が街から消えたあと、都市に必要な本屋「的な」場所について考えてみた話

          ネット上の「言説(情報)」の検証コストが上がり続けた結果何が起こるかを、「格差」から考えてみた話

           今日は、ちょっと思考実験的なことをしてみたい。それは「分断」というものと社会はどう向き合うのか、という問題だ。デリケートな問題なので、あくまで例題だと思って欲しいのだけど、たとえば年金や社会保障の問題では「世代間格差」がしばしば問題になる。これを是正するべきだ、と考える人たちが意見を述べると、多くの場合それは「社会の分断を煽るべきではない」と批判される。僕はここにちょっと引っかかる。もちろん本来はゼロサムゲームではないものをそうであるかのように喧伝して、どちらかの陣営の動員

          ネット上の「言説(情報)」の検証コストが上がり続けた結果何が起こるかを、「格差」から考えてみた話

          落合陽一による「テクノ民藝」という概念についての思考メモと「環世界」の問題

           出版社としてのPLANETSの今年2024年の目玉企画はなんといっても、落合陽一の新著『マタギドライブ』だ。このペースで行けば夏の終わりか秋ごろには出版になる……はずなのだけど、それはまあ、著者本人も含むチームの頑張り次第、としか言いようがない(昨晩も「ZOOM缶詰」を行った。お疲れ様でした……)。  さらにその前日、つまり3月2日はPLANETSCLUBと落合陽一塾の合同イベントを行って、この執筆中の『マタギドライブ』について、僕が落合さんに質問するかたちで話してもらっ

          落合陽一による「テクノ民藝」という概念についての思考メモと「環世界」の問題

          続『葬送のフリーレン』と〈母親〉の問題

           このマガジンの購読者、いつの間にかかなり増えていて、400人を超えている。人間は現金なもので、こうなってくるとますます充実させようとか、これくらいの頻度と距離感だからこそ書けるものとか、いろいろ試してみたいとか、「欲」が出てきてしまっている。まだまだ手探りだと思うのだけれど、なんというか毎日少しずつ読んでくれている人の思考の手がかりが提供できればいいと思っている。オープンなSNSに書くと、どうしてもポジショントーク的に(書いている人間の意図とは半ば離れて)機能してしまうので

          続『葬送のフリーレン』と〈母親〉の問題

          『夜明けのすべて』と「弱さ」の問題

          映画『夜明けのすべて』については、やはり書いておきたい。劇場に足を運んだ理由は、僕がNHKの朝ドラ『カムカムエブリバディ』が好きで、そこで夫婦役を演じた松村北斗と上白石萌音がW主演をつとめる、というミーハーな理由だったのだが、これが端的に言えば傑作だった。 この映画の、特に演出面の巧みさについては既に多くの指摘があり、僕から特に付け加えることは今のところはない。だからむしろこの映画の物語面について、とくに原作小説との差異について、ここでは論じたいと思う。そして結論から書い

          『夜明けのすべて』と「弱さ」の問題

          久しぶりに訪れた石巻で「本当に必要だったのは〈復興〉ではなかったのではないか」と考えた話

           昨日は「楽天大学ラボ」の取材で、宮城県石巻市に行って来た。 詳細は来月に公開される動画を観てもらいたいのだけど、今日はその取材を通して、個人的に考えたことを書いてみたいと思う。  結論から述べると僕はこの取材を通して被災地に、というかこの国の地方に必要だったのは「復興」ではなかったと思っている。  これらの土地に(と、一緒くたにできないのはよく分かっているが)必要だったのはピカピカの復興祈念公園の整備でもなければ、復興予算や原発マネーで作り上げたテーマパーク的な観光施設

          久しぶりに訪れた石巻で「本当に必要だったのは〈復興〉ではなかったのではないか」と考えた話

          「ファスト風土化する郊外」VS「ウォーカブルな都心」の図式で「考えない」、これからつくりたい「都市」の話

           週末は微妙に体調を崩してしまっていて、更新が滞ってしまった。すっかり回復はしていて、いま、取材で石巻に来ている。時期的に概ね察しが付くと思うのだけれど、震災復興の取材だ。この取材のことは改めて書こうと思っているのだけれど、今日は別の話について取り上げたい。それは、昨日の「庭プロジェクト」の研究会で考えたことだ。  昨日は柳瀬博一さんをゲストスピーカーに迎えて、「都市」について話してもらった。柳瀬さんの専門はメディア論だが、その観点から展開した『国道16号線―「日本」を創っ

          「ファスト風土化する郊外」VS「ウォーカブルな都心」の図式で「考えない」、これからつくりたい「都市」の話

          僕はなぜ「市場にも国家にも依存しない自治のプラットフォーム」が理想だと「考えない」のかという話

           ここ2日くらい、体調を悪くしてこのnoteの更新が滞ってしまった。連休中更新して帳尻を合わせたいと思うのだけれど、今日は少し理論的なことを書いてみたい。僕は今、昨年末まで『群像』誌で連載していた『庭の話』を単行本にまとめるためにブラッシュアップしている(連載版はこのnoteでも読める)。  単行本版は連載版から構成をガラッと変えて、かなり後半に加筆するのでかなり違った印象になるはずだ。そこで僕が何を論じているかと言うと端的に言えば、「SNSプラットフォーム=社会」の構図は

          僕はなぜ「市場にも国家にも依存しない自治のプラットフォーム」が理想だと「考えない」のかという話

          京都を歩きながら京都本を読み、「いい街とは何か」を考え直した話

           先週後半は関西に出張していた。久しぶりに京都にも足を伸ばしたのだけれども、そのときずっと読んでいたのが奇しくも「京都」の本だった。僕が読んでいたのは『京都:未完の産業都市のゆくえ』だ。  これは労働経済学者の有賀健が、主に明治以降の各種統計データを組み合わせ、近代以降の京都の「実態」を解き明かす……といった本だ。出版社の宣伝文句には「空襲がなかったから古い町並みが残る」「京料理は伝統的和食の代表」「職住一致が空洞化を防いだ」「魅力的景観は厳しい保護策のおかげ」だなどの「定

          京都を歩きながら京都本を読み、「いい街とは何か」を考え直した話

          人間は「ある条件」が満たされると意外と簡単にその土地に「馴染んで」しまうのではないかという仮説

           先日、PLANETSCLUBで稲見昌彦さんのオンライン講義を開催した。  稲見さんは身体拡張技術の第一人者なのだけど、何年か前に『攻殻機動隊』に出てくる「光学迷彩」を実際に作ったことで話題になっていたのを覚えている人もいるかもしれない。しかし彼の研究の主戦場は情報、機械技術による身体の「拡張」だ。講義では、発展する身体拡張技術の福祉やゲームへの応用や人間の「認知」システムの解明を試みる実験など、幅広く取り扱ってもたったのだけど、今日は稲見さんの講義の中で僕が「いい意味で引

          人間は「ある条件」が満たされると意外と簡単にその土地に「馴染んで」しまうのではないかという仮説