マガジンのカバー画像

大事

1,001
運営しているクリエイター

#料理

七変化できるつくりおき!フレッシュトマトソースのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!フレッシュトマトソースのレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料のように使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に

もっとみる
豚足煮込みと葱油かけご飯、ヤムヌア、包子の日。

豚足煮込みと葱油かけご飯、ヤムヌア、包子の日。

ロンドン、パリ、ソウル、京都と移動し続けた1ヶ月半が終わり、久々に東京で日々を過ごしている。昼前に山手線に乗って大塚駅で降り「マンション台北」で滷豬腳と油葱飯を食べる。体を潤すとろっとろの豚足を箸で持ち上げて口に運びながら、先日恵比寿で開いた初心者向けの薬膳セミナーのことを少し振り返る。連休中にも関わらずわざわざ足を運んでくれたお客さんに、少しでも薬膳の本質のようなものが伝わればと思いながら喋った

もっとみる
えのきから驚くほどだしが出る!シンプルうまい、一品豚汁。

えのきから驚くほどだしが出る!シンプルうまい、一品豚汁。

野菜1品でも、豚汁と呼んでいいんです。豚汁といえば、根菜たっぷり、具だくさんというイメージがあります。今日紹介するのは、えのきと豚肉だけのシンプル豚汁。シンプルでも、えのきから出る濃いうまみと、豚肉の脂のコク、それにちょこっと落としたバターの風味で、満足感が半端ない!

たっぷりひと椀食べたときに感じるボリューム、ごはんのおかずとして成り立つ濃厚さ、そして、どことなくほっとする味わい。豚汁に求めら

もっとみる
七変化できるつくりおき!もやしナムルのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!もやしナムルのレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に助

もっとみる
七変化できるつくりおき!レンチンなめたけのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!レンチンなめたけのレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に助

もっとみる
七変化できるつくりおき!ニラ醤油のレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!ニラ醤油のレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に助

もっとみる
タイ料理にハマりたい! その4:番外編1 レモンバームとパクチーのアジアン冷奴

タイ料理にハマりたい! その4:番外編1 レモンバームとパクチーのアジアン冷奴

前回、タイの調味料を購入したこときっかけにハマる(予定である)タイ料理の2品目として、ラートナーセンミームン(ビーフンの豚肉あんかけ)を紹介しました。

しかし、私がもともとタイ料理にハマろうとしたきっかけである、ベランダで育てているハーブを使いませんでした。ということで、今回はベランダのハーブを使った冷奴の紹介です!正確にはタイ料理ではないと思いますので番外編ということで😋

アジアン冷奴を作

もっとみる
タイ料理にハマりたい! その1:ナンプラーの次に揃えるべき調味料の種類とその味

タイ料理にハマりたい! その1:ナンプラーの次に揃えるべき調味料の種類とその味

いつもはベランダ菜園について書いているのですが、今回(シリーズにできればいいなぁ)はベランダで収穫したものを使う(正確には使おうと思っている)料理の記事です。ちょっときっかけがあり、タイ料理にハマりたいなと思っていますので、それについて書こうと思います!

タイ料理にハマりたくなったきっかけベランダでのハーブ栽培

ベランダ菜園で隙間スペースを有効活用したいなと考え、少量栽培でも満足度の高いハーブ

もっとみる
【👵🏻の簡単レシピ】ロサンゼルスで教わった『サルサソース』

【👵🏻の簡単レシピ】ロサンゼルスで教わった『サルサソース』

地元で大評判のおばあちゃんの簡単レシピをご紹介します🤗
是非一度お試しください👌

美味しく出来たよーって方がいましたらコメントくれると嬉しいです☺️

今回はロサンゼルス育ちのお姉さんから教わった火を使わない簡単な『サルサソース』のレシピです。

材料…4人前

トマト…3個

玉ねぎ…1/2個

アボカド…1個

ライム(レモンでも可)…1/2個

パセリ…適量

黒胡椒…適量

湖池屋ト

もっとみる
便利なつくりおき!かぶの葉の塩もみ活用&おまけの菊花かぶレシピ

便利なつくりおき!かぶの葉の塩もみ活用&おまけの菊花かぶレシピ

春と秋の年に2回旬を迎えるかぶ。
クセのない味わいはさまざまな料理に使いやすく、食卓でも定番の野菜のひとつではないでしょうか。

かぶといえば白い根の部分が思い浮かぶ方も多いかもしれませんが、葉の部分もおいしく、栄養もあるので料理にぜひ使いたいものです。
(余談ですが、かぶの根は「淡色野菜」ですが、葉はβカロテンが豊富な「緑黄色野菜」なんですよ。)

今回はそんなかぶの葉の便利なつくりおき、かぶの

もっとみる
「そば粉のガレット」作り方の紹介!

「そば粉のガレット」作り方の紹介!

今回は、福井県南越前町 今庄産のそば粉を使って、「ガレット」を作ったことを書きます!
"南越前町のそば粉で作ってみた"vol.5です。

材料(1枚お玉2杯分で、6枚分)
〈生地〉
そば粉:200g
水:500ml
塩:1or2gくらい
〈具〉
卵:6個
ウインナー:6本
チーズ:適量
オリーブオイル:適量

人にもよりますが、1人前は2枚分が目安かと思います。

今回私は、南越前町の「リトリート

もっとみる
米粉でつくるグルテンフリーなもちもち肉まん

米粉でつくるグルテンフリーなもちもち肉まん

当社では自社製品で作った米粉を使ったレシピを、YouTubeやクックパッドで多数公開しています。
そのなかでも今回は自家製の米粉を使った肉まんの作り方をご紹介。

米粉を使った肉まんは、米粉ならではのもちもちとした食感を楽しむことができたり、米粉のほんのりとした甘味が肉餡ともよく合って美味しいです。
小麦アレルギーの方やグルテンの摂取を控えている方にもおすすめのレシピです。

■米粉の作り方米粉(

もっとみる
たった3つの材料で作る簡単【なんちゃってわらび餅】レシピ

たった3つの材料で作る簡単【なんちゃってわらび餅】レシピ

▼レシピ動画▼

ぷらすです。
最近暑い日が続いて食欲がないので、何か冷たくてつるっとしたものが食べたい。
というわけで今回は、片栗粉と砂糖、お茶で、夏の定番おやつ「わらび餅」を作るレシピです。
たった3つの材料で、メッチャ簡単に作れるのでおススメですよ。

材料(2人分)

片栗粉     50g
砂糖      大さじ4
お好みのお茶  400㏄

きな粉     適量
黒みつ     適量

もっとみる
ユッケジャン、すっぽん雑炊、ラムと生茴香の炒め物の日。

ユッケジャン、すっぽん雑炊、ラムと生茴香の炒め物の日。

冷凍庫の作り置きスープのストックが切れたので、昨日買ってきた材料で朝食後にユッケジャンスープを作る。今回は牛ではなく豚スペアリブを使ったバージョン。スペアリブを柔らかく茹でる間、昨夜寝る前に重曹入りの水に漬けておいたワラビ、白菜、もやし、ニラをそれぞれ茹でて水気をよく切っておく。スペアリブが柔らかくなったらお湯から上げて肉をほぐし、野菜と一緒にボウルに入れて、小麦粉、コチュジャン、ニンニクのみじん

もっとみる