マガジンのカバー画像

頭と心の引き出し帳

199
何度も読み返せるように、頭と心の引き出しにしまっておきたいと思ったnoterさんのnoteを集めています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

わざわざ有給を使って下着を買いに行ったらQOLが爆上がりした話。

わざわざ有給を使って下着を買いに行ったらQOLが爆上がりした話。

「この下着、いつ買ったんだっけ……?」

産前身につけていた下着を整理しながら、私は途方に暮れていた。

子どもを産み、授乳が終わり、自分のものとは思えない形相の胸を見て見ぬふりしたまま、かなりの月日が経っている。

すっかり馴染んだブラトップ。はて、最後にきちんとした下着を買ったのは、いつだったかしら……?

そもそも、世のワーママって、一体いつ下着を買っているんだろう。

平日は仕事。休日は育

もっとみる
激務系ワーママが「食事の支度」を仕組み化してみた

激務系ワーママが「食事の支度」を仕組み化してみた

数ある家事の中で、最も頭と時間を使うもの。
それは食事の支度だと思うのです。

家族の好みを考慮しながら、毎日毎日、色とりどりの作品をいくつも作り上げる。こんなにクリエイティブな家事、他にあります?
しかもそのクリエイティブな作品たちは、ものの数分でパートナーや子供達のお腹の中に吸い込まれてこの世から消えてしまう。こんなに儚い家事、他にあります??

激務系ワーママな私は、なんとかして平日の睡眠時

もっとみる
毎日更新をやめたら自分のnoteが書籍化された話

毎日更新をやめたら自分のnoteが書籍化された話

これは持論だが、

noterとして成長するには「仮説と検証」がすべてだと思う。

私さ、前はムリして毎日更新をしてたんだよね。
閲覧数?
毎回「9人」とかだよ。

驚愕の1ケタ。いや逆にスゴイよ。
閲覧数が1ケタで止まったnoteを書いたことある人いたらコメント欄で教えてほしいくらいだよ。絶対にいないと思う。

別にね、毎日更新することは悪いことじゃない。
でも、毎日更新という執筆スタイルは私に

もっとみる
noteを褒めまくるサービス始めました

noteを褒めまくるサービス始めました

あなたのnote、ここがドストライクです。

って言われたことがある。

超超超うれしかった。マジで。ほんとに。

私趣味で一年半ほどカメラ教室に通ってたんだけど、小さなカメラ教室だから生徒が私ともう一人の女性だけだったんだよね。

その女性とおしゃべりしてる時、「私noteでエッセイ書いてるんです~」って言ったらなんと家で読んでくれたらしくて。

ちなみに読んでくれたのはこのエッセイ。

で、次

もっとみる
WordやPDF、動画も!知識や経験を収益化するための「ファイル販売」事例を紹介

WordやPDF、動画も!知識や経験を収益化するための「ファイル販売」事例を紹介

noteには、「ファイルアップロード」という機能があり、PDFやパワーポイント、動画、zipなど、さまざまなファイルを記事に埋め込むことができます。

例えば、最近公開した「 記事公開のベストタイミングを逃さない!クリエイターのための創作カレンダー 」という記事では、創作カレンダーをPDFファイル形式でアップロードし、クリエイターのみなさんがダウンロードして読めるようにしています。

この機能を活

もっとみる
ライター交流会に出たら、はじめて自分をライターと認められた話

ライター交流会に出たら、はじめて自分をライターと認められた話

「ライター同士の交流会に参加してきました!」
私が憧れていたX(旧Twitter)の投稿を、先日叶えることができた。

ライティングを学びはじめた2年前

私は約2年前、ライカレ(現ものキャン)の門を叩いた。
書くことは好きでも、看護しか能がなかった私は優秀な仲間についていくのに必死の3か月だった。それでも、まよ先生とものがく先輩方の手厚いサポートのもと卒業後に電子書籍も出版し、Amazonで新着

もっとみる
282. ポンコツだからこそ、今年もツールを味方にしていきます。

282. ポンコツだからこそ、今年もツールを味方にしていきます。

忘れん坊だから、よくメモします。

買うべきものから、予定、アイディアまで、
なんでも忘れたくないので、メモをします。

どこにメモしたか忘れたり、
メモした紙がどこかへ行ってしまったり、
子どもにボロボロにされたりします。

そこで2021年から
紙の手帳はやめ、グーグルカレンダーを使っています。

メモ帳やノートも、
8割はデジタルに移行しています。

最高ですよね!

今まで色々なアプリを試

もっとみる
お金とか地位とか、手に入れた先にあるもの。

お金とか地位とか、手に入れた先にあるもの。

こんにちは。
スキあらばゴロゴロしたくてフリーランスになった川口真目です。

note書きたいなって思いながらゴロゴロしてたら、1月がもう終わりそう…???

はい!今年もいい感じなスタートです!

ゴロゴロすることは、私のモットーで、もはやキャッチコピーにすらなってるんですが、

実は私、「夢」ついては話したことなかったことに気づきました。

note書き始め、ということで、今日は初めて、私の夢

もっとみる
スケジュール管理が壊滅的に苦手だった私が、「マルチタスクの権化」になれた方法

スケジュール管理が壊滅的に苦手だった私が、「マルチタスクの権化」になれた方法

スケジュール管理やタスク管理、みなさんは得意ですか? 私はとっっっても苦手……でした! 大学2年生ぐらいまで。

私の場合、スケジュール管理やタスク管理が得意とかどうこうのレベルじゃなくて、そもそもスケジュール管理もタスク管理も“したくない”というレベル。

だって、全て縛られているような生活になってしまうから。実際に色々とやってみたこともありましたが、なぜか上手くいかない。管理しない方が楽しく過

もっとみる
スキがなかなか増えないときは「文章術」の本を読むより「分身の術」を覚えよう

スキがなかなか増えないときは「文章術」の本を読むより「分身の術」を覚えよう

もっとnoteにスキがついてほしいな〜
Kindleたくさん読まれてほしいな〜

きっとわたしの文章が下手くそだからなんだろうな…
よしっ!もっと文章術の本を読んで勉強しよう!

ええ〜いお待ちっ!(byくろめが)

そのがんばり、もしかするとかえって遠回りかもしれません!

読まれるか・読まれないか、に「文章の良し悪し」は、実はそれほど関係ありません!

今回は、読まれる文章にするために気をつけ

もっとみる
素敵と思った一行|さとゆみゼミ#0

素敵と思った一行|さとゆみゼミ#0

「本気で書く人生は楽しい」

ライター・コラムニストの佐藤友美(さとゆみ)さんの言葉に共鳴し、「さとゆみビジネスライティングゼミ」の4期生として学び始めました。さとゆみさんが主宰する「書くことを共に考える」ゼミです。

今年1月より三ヶ月間開講、全12回のオンライン講座です。

本気で「書く」に向き合いたい、仲間と一緒に学びたい思いで参加しました。さいわい受講生の半分はライターの職業ではない方。私

もっとみる
ものキャンで3か月学んで行動力を爆上がりさせた話

ものキャンで3か月学んで行動力を爆上がりさせた話

あなたはこんな経験はありませんか?
「やりたいことはあるけどなかなか一歩が踏み出せない」
「失敗するのが怖いからもう少し準備してから始めよう」

実はわたしもそうでした。仕事が終わった後や休みの日は、ダラダラとYouTubeを見ながら過ごすことが楽しみでした。周りの友人は結婚して子どもを育てたり、仕事に打ち込み海外に出張したりとみんな頑張っているのに、自分はこのままでいいのかな? と思いながらも何

もっとみる
2024年ほぼ日手帳をkindle出版のためもっと戦略的に使っていく方法

2024年ほぼ日手帳をkindle出版のためもっと戦略的に使っていく方法

2024年になり、ほぼ日手帳も昨日から真新しい2024年のほぼ日手帳カズンを使い始めました。

新しいほぼ日手帳になり、ほぼ日手帳を去年よりももっと、kindle出版のために戦略的に使っていこうと思い、計画を立てたのでご紹介したいと思います。

ほぼ日手帳全体をkindle本出版のための手帳と位置付ける私は去年の秋からkindle作家として本の出版を始めました。去年は2冊の本を出版し、現在3冊目の

もっとみる
被災地のみなさんが無事でありますように。

被災地のみなさんが無事でありますように。

本来は新年の挨拶・抱負について投稿するつもりでしたが、石川県能登地方で大きな地震が起こったことを受け、今日は控えようと思います。

最初に揺れを感じたとき、僕は2018年に起こった大阪府北部地震を思い出しました。すぐに揺れは収まったものの地震の怖さがよみがえりました。

いまだ津波警報が消えないテレビ。刻一刻と変わる地震被害のテロップ。

震源地に近いところでは停電や断水、道路の陥没などインフラに

もっとみる