マガジンのカバー画像

勉強・小学校受験・中学校受験まとめ

75
運営しているクリエイター

#小学校受験

「教育への投資」供給側か?需要側か?

「教育への投資」供給側か?需要側か?

「明治維新の頃、日本人の識字率っかなり高かったと言いますよね。対して今はどうでしょう?」

「今なら、小学生のITスキルとかって考えると。世界と比べて高いのか低いのか。もしかすると低い可能性ありますよね。そうなると明治時代は成功したけど、今度は失敗すると思いますね」

あぁ、そうだ。

これから先、人口がどんどん減っていく日本の中を見るのではなく。
「世界と比べて」という視点が大事なんだ。

環境

もっとみる
利益を上げる事が正義なのか?

利益を上げる事が正義なのか?

雑誌で偶然見かけた、小学生起業家。

コロナ禍の時に、環境問題に興味を持ち起業をされたとの事。
サイトにはお母さんのコメントが載っていました。

本当にその通り。

大量生産、大量廃棄。

私は全くその分野には詳しくないけれど、温暖化が進んでいる事や、ゴミを埋め立てる場所がない等、実は「待ったなし」な状況になっている事はたまに見聞きしている。

この会社のHPを見ながら、ふと思ったのは「受験産業」

もっとみる
〈受験〉辞める事がこんなに難しいのかと実感した話。

〈受験〉辞める事がこんなに難しいのかと実感した話。

「うち、2月いっぱいで辞めるんです」

次男が通う幼児教室(お受験塾)で、毎週ご一緒しているお母さん達に我が家が「離脱」する事を伝えた日。

「えぇぇぇぇぇ!どうしてですか?」

まるで悲鳴のようなリアクションが返ってきた。

退会を決めた経緯
年中の4月から、幼児教室(お受験塾)へ通い始めた次男。
小学校受験は10月~11月が入試なので、11月からは上の学年が抜けて「新年長」クラスになりました。

もっとみる
希少資源の生産性とは?ちきりん「自分の時間を取り戻そう」を読んで

希少資源の生産性とは?ちきりん「自分の時間を取り戻そう」を読んで

昨日、小学校受験塾の授業内容について感じた事を書きました。

我ながら、書いてる最中に「だったら辞めちゃえよ!」と突っ込みを入れていましたが。

次男が楽しそうに通っている事、長男が小学校にスムーズに馴染んだのは幼児教室へ通っていたお陰かもしれない。

そんな思いもあり、首を傾げながらも通い続けていました。

でも、昨日この本を読んで
「やっぱりやめよう」と思いました。

本について
この本は20

もっとみる
「これはテストである」と意識させること。お受験の行動観察をどう捉えるか?

「これはテストである」と意識させること。お受験の行動観察をどう捉えるか?

「待ち方が大事!待ち方が汚いと、テストで1点マイナスされちゃうんだよ~」

次男が通う、幼児教室での一コマ。
幼児教室というよりも「お受験塾」である。

授業中に度々「〇〇ができたら2点もらえる」とか、「〇〇したら1点マイナス」とか、点数の話が出てくる。

私はそろそろ「この教室との付き合い方」を考えなければいけない所に来ている。

我が家の立ち位置
2022年秋 長男が小学校受験(単願)をして不

もっとみる
受験当日を穏やかに迎える方法

受験当日を穏やかに迎える方法

「試験当日に、緊張しちゃってる子よりもリラックスしてる子の方が力を発揮できて合格する印象があります」

「親御さんが緊張してるとお子さんにも伝わるんですよね」

某 私立小の先生同士が対談で話していたちょっとした会話。

私はこの会話を聞いて、惨敗した気持ちになった。
「緊張しないワケがないじゃないか!!」

費やしたお金と時間
小学校受験にしても、中学受験にしても、相当なお金と時間がかかる。

もっとみる
〈只今、人生やり直し中〉生まれて初めてボール遊びを楽しんでみた。

〈只今、人生やり直し中〉生まれて初めてボール遊びを楽しんでみた。

昨日、生まれて初めてドリブルができた。

誰がって?(←聞いてない)

私が!である。

初めてボール遊びをしたのが、一体何歳頃だったの記憶がない。

気が付いた時には、学校でドッジボールをするようになっていた。

ボールが怖い私はすぐに目をつぶってしまうので、当然の事ながら当てられる。

「アイツ、いつも目つぶってるからすぐ当てられるぜ!」

とクラス中に認知されていたので、毎回速攻で当てられて

もっとみる
我が子に「大晦日」「新年」をどう伝える?年末年始に活躍する絵本3選

我が子に「大晦日」「新年」をどう伝える?年末年始に活躍する絵本3選

突然ですが
小さな子供に「年号」の概念を教えるのって、難しくないですか?

極端な事を言うと、兄弟でお兄ちゃんが12月生まれ、弟が5月生まれだったとします。

すると、カレンダーを見ながら弟が「僕の方が先にお誕生日が来るから、大きい!」とか言い出す(笑)

××年の〇月という概念は難しい。

そして、12月の次は13月と答えたりする。

「大晦日」とか「お正月」と色々な場所で言われるけど、一体どう

もっとみる
子供はお金が「かかる」のではなく「かけている」という説

子供はお金が「かかる」のではなく「かけている」という説

先日、フォローさせて頂いているぽよんさんが教育費についてこんな記事を書かれていて興味深く読ませて頂きました。

私が共感したのは、「地域間のギャップ」です。
田舎と都心部では子供の進学先の選択肢に雲泥の差があるという事実。

一口に「首都圏」と言っても
私は神奈川県の多摩川寄りに住んでいますが、やっぱり故郷(湘南付近)とは状況が全く違います。
同じ神奈川県とは思えない位、「教育費のかけ方」が違う。

もっとみる
私立小学校の講演を聞いて 

私立小学校の講演を聞いて 

先日、私立小学校の校長・先生の講演を聞く機会がありました。

いくつかの学校のお話しを聞きましたが、その中の1校は遠方で今まで殆ど調べた事がない私立小学校でした。

つい最近「結果的に公立に通う事になって良かった」と書いたばかりですが、講演を聞いた直後は「やっぱり私立は違う、本当に公立で良いのか?」とザワザワする程、魅力的に感じられました。

自由度が高くスピードが速い私立小学校の講演会の中で、私

もっとみる
〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

〈お受験〉課金ゲーム化する理由は親のメンタル

次男が4月から通っている、小学校受験専門塾。

今月から「新年長クラス」になりました。

早い(;'∀')!!!

現在の年長さんは10月・11月に小学校受験本番を迎えて教室を「卒業」。現年中が11月から「新年長」として新たなクラスで1年をス
タートします。

先日1回目の授業を終えましたが、授業終盤のクラス担任からのマザーリングはとにかく「課金誘導」でした。

私は現在「恐らく小学校受験はしない

もっとみる
嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

「私、嫉妬している」

いつの頃からか、自分の感情を客観視できるようになった。

しかもその嫉妬の元凶は子供の事だった。

そのちょっとしたネガティブな感情に引きずられるように、その日は仕事の事で嫌な情報が入ってきてしまい、どんどん落ち込む自分がいた。

目的地がないと生きられない
私は、年間、半年、月間、週と細かく成果が露わになる仕事をしている。
周りと比較をされたり、順位を出されたり。
短期的

もっとみる
夏バテ?子供の体力・筋力について真剣に考える

夏バテ?子供の体力・筋力について真剣に考える

おはようございます。
昨日も今日も、連日暑いですね。
今日は、暑さのせいなのか?「子供の体力と筋力が足りない」という話です。

ゴロンとしたいから学童へ行きたくない
小学校が再開して二日目の長男(小1)、昨日は夫が在宅勤務だったので再びまっすぐ帰宅しました。

3日目の今日は私も夫も在宅にはできないので、「明日は学校のあとお弁当持って学童行ってくれる?」と聞いてみると

「え~嫌だな」という長男。

もっとみる
【お受験回想記】一番苦労した受験絵画

【お受験回想記】一番苦労した受験絵画

おはようございます。
いよいよ8月も終盤ですね。

長男(小1)も、全てのイベントを終えて来週月曜日から学校です。
通常の学期中よりも忙しい夏休みだったけど、このイレギュラーで楽しい事だらけな生活から規則正しいルーティン生活に戻れるのかしら(;'∀')

さて、そんな遊びの多い夏休みですが
大きな駅に行くと、チラホラと「お受験コーデ」な親子連れをよく見かけるようになりました。

我が家は残念ながら

もっとみる