マガジンのカバー画像

ゆるーく自然派子育て

68
ゆるーく自然派で、2児の子育てを実践中の保健師。公には言いずらい、子育てや健康についての情報ほお届けます。毎週月曜日に有料記事更新中。
運営しているクリエイター

#育休

子育てを変えると自分も変わる。今の子育てをもっと楽しみたいあなたへ。

子育てを変えると自分も変わる。今の子育てをもっと楽しみたいあなたへ。

あっという間に6月もあと一週間です。
今年も半分が終わろうとしています。
最後まで、あきらめずに、必要な方にご縁をいただけるように発信してまいります~!!

突然ですが、私が目指している社会は、
「誰もが生きる力を身に付け承認し合える社会」です。
保健師として、赤ちゃんから人生を終うまで、すべての世代の健康づくりを応援する仕事をしていますが、やっぱり赤ちゃんから3歳までが最も大事だと思っています。

もっとみる
子どもたちの言葉の発達が遅くなっているリアル、「今」できること。

子どもたちの言葉の発達が遅くなっているリアル、「今」できること。

8歳と6歳の娘を育てながら、フリーランス保健師として仕事をしているワーママ保健師です。

今日は、子どもたちの言葉の遅れについてお話していきます。
この手は個人差が現れるテーマなので、本音を話しまくると炎上しそうで嫌なので、途中から有料記事にさせていただきます…小心者(汗)
でも、専門職としては本当に大事なことだと思っているので、記事にしました。
つくられた発達障がいのことも最後に盛り込みましたの

もっとみる
ママの優しさが循環している小さな社会が少しずつできている

ママの優しさが循環している小さな社会が少しずつできている

私は、公務員保健師を辞め、すべての人が生きる力を身に付け承認し合える社会をつくりたいを目指して、去年から活動しているわけですが、少しずつ、ほんの少しずつ、循環しているなを感じている今日この頃です。

記事のヘッダーの写真は、noteのメンバーシップのオンラインカフェの写真です。

子どもに優しい社会ができれば、社会全体に優しくなれる私は、子どもに優しい社会は、社会全員に優しい社会だと思っています。

もっとみる
ママが孤立したら子どもの心も孤立する。自分の居場所ありますか?

ママが孤立したら子どもの心も孤立する。自分の居場所ありますか?

今日は、パートの日で精神障がい者の利用者さんに「食事」をテーマに座談会をする予定。
リアルで人と会う、話すというのが、時差もなくて、ストレスはないので、気持ち的にはラクです。
やっぱりリアルの方が、その時の波動?気の流れ?というのが、ぱちっとわかるので、共感とか理解という上では、リアルの方がストレスはないです。

オンラインとリアルの違いコロナ禍のおかげ?で、オンラインでの繋がりが当たり前になり、

もっとみる
子どもの風邪は子どもが治すもの。それを助けるのが親の役割。

子どもの風邪は子どもが治すもの。それを助けるのが親の役割。

今回は、ゆるーく自然な育児をしているワーママ保健師が、よくある家族のトラブルのお話をします。
こういうときは、決して「相手を説得しないように」というお話です。

特に、自然な育児にご興味がある方、予防接種を受けない選択をしているママさんたちには、ぜひご覧いただきたいあるあるです。

風邪⇒咳⇒嘔吐のワンセットな娘の看病我が家、一週間半ほど前から、6歳の娘が風邪ひきです。
今回は、熱は出なかったので

もっとみる
たくさんのママさん&妊婦さんの話を聞かせていただいた金曜日

たくさんのママさん&妊婦さんの話を聞かせていただいた金曜日

今日は1日の面談数が過去最高で、5人の妊婦さん&ママさんにご縁をいただくことができました✨本当に嬉しい限りです😊
ワーママ保健師まみちゃんにご縁をいただき、誠にありがとうございます!!

お一人ずつ、理想のママ像は違います。
どんなママの理想も叶えられるよう、子育て伴走支援をしています。
着実にお一人お一人のママさんたちが、気づきを得たり、変化しているのが本当に素晴らしいです!

今の子育てを変

もっとみる
妊娠したら、あなたのこれからの理想を整理してみませんか?

妊娠したら、あなたのこれからの理想を整理してみませんか?

現在、妊娠中のかたへ。

望んでいた妊娠、望んでいなかったけど授かった妊娠、望んでいないけど妊娠してしまったという方まで。
様々な経緯の妊娠があると思います。

保健師という職業柄、たくさんの人に母子手帳を交付し、色々な経緯の方の妊婦さんのお話を聴いてきたので、一概に妊娠したことが「おめでとうこざいます」と言われて嬉しいということでないかたもいらっしゃるかもしれません。

そんな中で、もしあなたが

もっとみる
やっぱり5歳までが大変さのマックス。積み重ねられた子育ての結果。

やっぱり5歳までが大変さのマックス。積み重ねられた子育ての結果。

本日、次女の6歳のお誕生日でーーーーーす!!!
おめでとうございまーす、次女よ。
おめでとうごさいまーす、私!!!

2人目の子育て、だいぶ記憶がないですが、助産院で生まれてから、もう6年も経ったということで。

10年でひと世代と言うけれど、情勢が変わると思うので、私が子育てしていた頃と今の子育て世代は変わっているだろうなぁ…と思っている子育ておばさんに突入してきました。
それでも、18歳までは

もっとみる
見守ることができるママになれてますか?

見守ることができるママになれてますか?

ママの心の余裕は、子どもの心の余裕です。
と、口すっぱく子育ての相談を受けるときにお伝えしている言葉です。

自分自身への戒めでもあります。
現役で、まだまだ子育て中なので、ママさんたちの子育て相談を受けて、自分の過去を振り返ることもあるし、自分の今への言葉を発しているなぁと思うこともあります。

喜怒哀楽があるママでいい24時間笑顔のママなんていませんよ。
24時間子育てしていて、ずっと笑顔なマ

もっとみる
妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

突然ですが、ヘッダーの画面の写真のママの表情がとっても素敵なので、使わせていただきました。素敵なお写真を公開していただきありがとうございます。
私自身は、マタニティフォトは1枚も撮っていません…(笑)

私は、ママも子どもも成長できる子育てを伴走するパーソナル保健師のやなせまみです。

妊娠中から、ママの理想に寄り添い、出産・子育についての予習をお届けし、出産後は個別にご相談をいただいています。

もっとみる
ママの理想の子育てを伴走する、ワーママ保健師マミちゃんの自己紹介

ママの理想の子育てを伴走する、ワーママ保健師マミちゃんの自己紹介

私の記事をいつもご覧いただき、ありがとうございます。
初めて、ご覧ただいたくかた、はじめまして、ワーママ保健師のやなせまみです。

noteは2021年10月から始めているので、すでに2年6か月が過ぎました。
皆様とつながっていただけるおかげで、フォローワーさんも、700人を超えました。
本当にありがとうございます。

こちらのnoteで、ご縁をいただき、私がご提供している子育て伴走プログラムを受

もっとみる
みんながこうしているから…を信じると失敗する子育て

みんながこうしているから…を信じると失敗する子育て

今や、色んな情報を得る手段が、新聞と書籍だけではない時代。
我が家も新聞は購読していません。

たまに、実家や職場で読むと、普段は自分が意識していない分野の情報が入ってくるので、新鮮だし、視野が広がるので、新聞は新聞でいいツールだなぁ~と思ったりしてますが、なかなかそうゆっくり読んでいる時間もないという…。

そんな中で、自分の必要な情報だけを受け取るために、ネット検索をするのは当たり前の時代にな

もっとみる
LINEでの相談でホッとできる価値。

LINEでの相談でホッとできる価値。

完全個別対応で、子育ての伴走支援をやってるパーソナル保健師のまみちゃんです。
妊娠期からの子育てをサポートしています。

ご提供している子育て伴走プログラムは、概ね5か月間のプログラムです。
妊娠期には、出産や子育ての予習をして、母としての在り方も予習し、出産後は些細なご相談を対応して、一番心配の多い産後を乗り切れるように、伴走支援をしています。

LINEひとつのやりとりで解決する時代先ほど、3

もっとみる
リアルな会も開催しています

リアルな会も開催しています

8歳と5歳の娘を子育てしているフリーランス保健師です。
次女が、1歳くらい?のときから子育てサークルを始めました。

育休中に始めた理由は、仕事をしていると、まったく地域の人たちと繋がりがなく、地域の情報が入ってこないという理由。
あと、ママたちが愚痴だけを話す場ではなく、できていること、成長を喜び合える場をつくりたいという理由。

そんな自分がやりたいということから、育休中にボランティア団体とし

もっとみる