マガジンのカバー画像

テレワーク リモートワーク ワーケーション

513
運営しているクリエイター

#仕事

普通列車とリモートワーク 2024/06/14

今日は急ぎで仕上げないといけない仕事が控えていたので、いつもより早めに電車出勤。
急いでいる日でも、乗る電車はいつも各駅停車だ。

リモートワークが解除されてからおよそ半年。一日の中で一番集中した自分の時間が取れるのは、約20分の電車通勤中なことに気づいた。
周りの乗客の目があるからあまり派手なことはできない。机がないから座学も不可能。そんな時間が平日2回計40分かならず訪れる。それが逆に「制限だ

もっとみる
挨拶は絶対しろ(特に無能は)

挨拶は絶対しろ(特に無能は)

最近、挨拶をしない自由を主張した男性が炎上していますね。

(挨拶よりも女性蔑視発言の方が取り上げられていますが)

なんでも、これからの時代を作っていくのは若者。
彼らが挨拶をする必要がないと思えば時代は変わっていくとのことです。

当方もうすぐ30代の老害です。なのでひと言わせてもらいますと、挨拶は頑張ってやった方がいいと思いますよ。特に無能ほど。

超仕事ができる人であれば挨拶しなくても、許

もっとみる
テレワーク、やってみたら想像以上に快適だったわ

テレワーク、やってみたら想像以上に快適だったわ

4月から転職し、小学校教員→団体職員となりました。
新しい仕事は、基本テレワークで、月に1.2回事務所出勤というワークスタイルでやっています。

仕事を始める前は、テレワークという働き方にとーっても不安を感じていました。

小学校教員という一日中立ちっぱなしで動き回っている仕事→在宅で一日中座りっぱなしというギャップに耐えられるのか?!

同僚とどうやってコミュニケーションするの?

孤独にならな

もっとみる
働き方 業務の効率化 「直行直帰」「在宅勤務」というスタイルは…<営業・事務部門>

働き方 業務の効率化 「直行直帰」「在宅勤務」というスタイルは…<営業・事務部門>

こんにちは、Hideです💻🚙

私は営業系の仕事を25年もの間行ってきました。

業種は違えど営業部門という分野では、広く見ればある程度共通する点が多いはずです。

今回は営業という仕事において、より活動を効率化する為のスタイルの一つである「直行直帰」と内勤者の「在宅勤務(テレワーク)について、自分なりの考察を記事にします。

4月kら新社会人となり、営業系のお仕事をされている方や以前から営業

もっとみる
リモートワークの進化 〜次世代の働き方改革〜【フィラメントトピックメールマガジン第9号】

リモートワークの進化 〜次世代の働き方改革〜【フィラメントトピックメールマガジン第9号】

こんにちは!
“挑戦を楽しめる人と組織をつくる 企業変革の伴走者” 株式会社フィラメントです。フィラメントは大企業への新規事業開発支援を通じて、アイデア創発から事業化に至る独自のプログラム(オンラインワークショップなど)を提供し、企業内に発想力と実行力を持った人を育てています。
フィラメントトピックメールマガジンでは、毎回1つのトピックを取り上げ、そのトピックにまつわる情報をお届けしていきます。(

もっとみる
【スタッフインタビュー#2】ワーママの働き方~異なる経歴を持つ3名の活躍~

【スタッフインタビュー#2】ワーママの働き方~異なる経歴を持つ3名の活躍~

みなさん、こんにちは!ビズリンクスの伯田です!
先日公開した「在宅ワーク未経験の私がセリーズスタッフになるまで」の記事が反響があったため、今回はセリーズスタッフ3名についてご紹介したいと思います!
どのような人が前職を活かしてどのような仕事をしているのか、また今後の抱負など、セリーズで働くワーママスタッフ3名について深堀してインタビューしました。ぜひご覧ください。

◆江渡さんの場合入社理由:

もっとみる
かみかわKICHATTA シーズン2

かみかわKICHATTA シーズン2

2023年冬からスタートした「かみかわKICHATTA」。
そして雪が解け始めた4月半ばから参戦したのが、われら「かみかわKICHATTAシーズン2」のメンバー5名です。
写真には載っていませんが、5月8日にはもう1名が参戦して
ようやく6名がそろいました!

個性豊かな仲間たちで取り組むのは、上川町役場のフロントヤード改革モデルプロジェクト。たった1か月の滞在、参加ではありますが、秋の役場リニ

もっとみる
【ワーケーション】長野県上田市でワーケーションしたら最高すぎた!〜1日目まとめ〜

【ワーケーション】長野県上田市でワーケーションしたら最高すぎた!〜1日目まとめ〜

人生初のワーケーションチャレンジ。

長野県上田市の別所温泉で過ごした行程のうち、1日目についてまとめていこうと思います。

1日目はまだ仕事はしません 笑

到着して、温泉に入って地元の方の暖かさに触れて、美味しいものを食べて終わりです。

導入編はこちらから↓

1日の過ごし方

上田へ移動

ワーケーションに初めてチャレンジした、1日目。

ドキドキしながら上野駅から新幹線に乗って、上田に向

もっとみる
TOKYOテレワークアプリ(東京都公式アプリ)

TOKYOテレワークアプリ(東京都公式アプリ)

以下、上記より一部抜粋

◉TOKYOテレワークアプリでできること

サテライトオフィスを簡単に検索

アプリから勤怠管理

導入の注意点がわかる

セミナー等の検索予約が可能

実践事例が閲覧可能

便利なコンシェルジュ機能

その他「テレワーク推進支援施策の紹介」「テレワーク推進のQ&A」「テレワークの実践事例検索」等テレワークを始めるための機能盛りだくさんの
アプリです。

仕事の本質は「いかにラクをするか」

仕事の本質は「いかにラクをするか」


真面目に仕事をするのは楽しい気付けばもう2016年も、半分が終わりました。新しい配属先や仕事に馴染んで、仕事が軌道に乗り始めた頃でしょうか。新入社員のみなさんは、会社に入ってから3ヶ月を終えたところですね。

新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かってきて、すべきことが見えてくるタイミングかもしれません。与えられた新しい仕事が自分の手に馴染み、おそるおそる踏んでいたア

もっとみる
女性こそパソコンに強くなろう。真逆なところにブレークスルーポイントがある。

女性こそパソコンに強くなろう。真逆なところにブレークスルーポイントがある。

テクノロジーはじめITスキルと聞くと、なんだかとても難しそうな感じがして避けがちな女性は非常に多いと思います。私ももちろんその1人です。

しかし、女性だからこそ、テクノロジーを習得することで、自分の人生を切り拓ける可能性が非常に高いと私は考えています。業界の後輩やスタッフの子たちをみていても建築業界の場合ですがついてこれなくなる子の傾向として多いのはテクノロジーの進化にうまく対応ができないことが

もっとみる
執筆実績:メリットも多いのになぜか普及しない ワーケーションの課題

執筆実績:メリットも多いのになぜか普及しない ワーケーションの課題

大手企業の子会社への納品実績ですが、担当者とは連絡が途中で取れなくなる、記事は公開されていない、でやった意味があったのかがわからない案件でした。
ワーケーションが思いのほか定着しなかったのが理由でしょうが、何の連絡もなくクローズはちょっとあんまりだと思います。
報酬は支払われましたが、はした金くれてやるからこっちはもう用済みだ、と言われたみたいでなんだか気分が悪かったです。

以下、記事本文です。

もっとみる
スターバックスコーヒーではゆっくりできませんが温泉宿でならゆっくり温泉に浸かれます

スターバックスコーヒーではゆっくりできませんが温泉宿でならゆっくり温泉に浸かれます

 どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。

 これを書いている時点で、我が家はインフルエンザB型のパンデミック状態でして。三男くんの溶連菌感染が発覚したところから始まり、それが感染したのかと思いきや、長男くんと次男くんはインフルエンザB型で陽性反応。それが判明した当日、全快したと思っていた三男くんが39℃台の高熱を発症し、無事にインフルエンザB型の陽性反応。

 無論、自分が感染して

もっとみる
Vol27  移住の前に田舎の仕事事情!

Vol27 移住の前に田舎の仕事事情!

「田舎に移住をしたいけど仕事は見つかるのか?」これは移住相談会で一番多い質問ですよね。そこで仕事に対する皆さんの不安を解消すべく、田舎の仕事事情について書いてみました。

こんにちは、移住専門FP「移住プランナー」の仲西といいます。
ここでは、これまでの17年間の活動、2000組以上の移住相談対応から
皆さんに役立つ情報を書いています。
気に入った方は、フォローをしていただけると嬉しいです。

1

もっとみる