虎の穴ラボ

虎の穴ラボ株式会社の公式アカウントです。オタクカルチャーなクリエイターさんの創作活… もっとみる

虎の穴ラボ

虎の穴ラボ株式会社の公式アカウントです。オタクカルチャーなクリエイターさんの創作活動を支援するサービスを作っています。採用情報はこちら⇒https://yumenosora.co.jp/tora-lab

マガジン

  • とらラボマーケターブログ

    虎の穴ラボのWebマーケターやWebディレクターが発信する記事を集めたマガジンです。メンバー紹介や各事業のマーケティングの取り組みなどを発信中!オタク・サブカル業界のリアルなマーケティング情報をお届け!

  • とらラボの人を知る

    社員インタビューやチーム体制、具体的な仕事内容など、とらラボの個性あふれるメンバーを知ることができます。

  • とらラボの働く環境

    メンバー全員が高い生産性で、かつ安心して働けるような環境づくりを行っています。福利厚生や社内の制度、行事などについて紹介します。

  • とらラボって何?入門編

    とらラボってそもそも何?という人のためのマガジンです。どんな会社で、どんなビジョンとミッションがあって、どんな事業やサービスを行っているのかを紹介しています。

  • デザイン関連記事の一覧(虎の穴ラボ)

最近の記事

  • 固定された記事

【カジュアル面談】フルリモートで働く虎の穴ラボ

カジュアル面談とは? カジュアル面談とは選考のための採用面接の場とは異なります。虎の穴ラボへの転職に興味はあるが応募は検討中というエンジニアの方と、当社メンバー(エンジニア・ディレクター・マーケター・デザイナー)の間でお互いに情報交換を目的とする場です。 「カジュアル」な場ですので履歴書や職務経歴書は不要です。また、普段の業務についての質問だけでなく仕事と趣味の両立についてやオタク業界についてなど、お気軽に質問ください。 平日10:00-19:00開始の間でご都合の良い

    • サウナ好きディレクターの自己開示(ジョハリの窓)

      虎の穴ラボでディレクターしていますセシモです👓 今回は僭越ながら私の入社のきっかけなど個人的なことを執筆してみました! プロフィールとらラボに入社した経緯 とらラボは3社目となりますが、1社目はDTPディレクター、2社目はWEBディレクターと元々クライアントワーク畑でディレクターをしていました。 学生時代からWEB関連の仕事がしたく1社目に入社したわけですが、WEBの業務が皆無だったため、2社目へ。WEB知識がほぼ皆無でしたがディレクションしたりコーディングしたり営業し

      • 北の達人のマーケティング思考を改めて学んだ件について ~ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング~

        こんにちは!虎の穴ラボでWebマーケターをしております下野です。 今回は「ファンダメンタルズ×テクニカルマーケティング」という本の概要を紹介したいと思います。 何故この本を読んだか今回紹介する本を読んだ理由は大きく2つあります。 (特に①の要素が強いですが) ①EC業界で有名な「北の達人の社長」が執筆した本だから ②閲覧当時、Amazonランキングの上位にあったため ファンダメンタルズマーケティングとは何か?本書のタイトルにもなっているフレーズですが、このように記されて

        • 自社サービスの実態調査!スモールスタートでNPSアンケートを実施しました。

          こんにちは。虎の穴ラボでクリエイター支援プラットフォーム「Fantia」のディレクターを担当している森です。 今回はサービス改善に向けた1つの取組として、サービスユーザーの方を対象に実態調査としてNPSアンケートを実施しました。 同じようにサービスの利用者について調査したいと思っている方の参考資料になれば幸いです。 NPSアンケートとは?NPS®とは「Net Promoter Score(ネットプロモータースコア)」 の略で、顧客の「満足度 (ロイヤリティ)」を調査するた

        • 固定された記事

        【カジュアル面談】フルリモートで働く虎の穴ラボ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • とらラボマーケターブログ
          虎の穴ラボ
        • とらラボの人を知る
          虎の穴ラボ
        • とらラボの働く環境
          虎の穴ラボ
        • とらラボって何?入門編
          虎の穴ラボ
        • デザイン関連記事の一覧(虎の穴ラボ)
          虎の穴ラボ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          とらのあな通販 MAツール導入プロジェクトを担当者として振り返る【前編】

          こんにちは。とらのあな通販のマーケティングを担当している長(ちょう)です。今回は久しぶりにWebマーケの主戦場に近いテーマとして、とらのあな通販のMAツール導入プロジェクトについて紹介します。まずは前編として、MAツール導入のきっかけや準備期間を振り返ってお話します。 虎の穴ラボのメンバーが実際にどのような仕事をしているのか、少しでも知っていただければ嬉しいです! MAツール導入のきっかけとらのあな通販は同人誌を中心にコミックやラノベ、フィギュアなど幅広い商品を取り扱う、

          とらのあな通販 MAツール導入プロジェクトを担当者として振り返る【前編】

          課長ではない一般社員が「課長の教科書」を読んで課長の大変さを学んだ件

          はじめに ~本を読んだ背景~ 皆さんこんにちは。虎の穴ラボの下野です。表題の通り一般社員の自分ですが、ふと「課長と一般社員、ひいては部長は何が違うのだろう?」と感じることがありました。 そこで、世間的にも評判の良いこの本を読んで課長について学んでみようと思ったのがこの本を読んだ背景です。 もし皆様の中で ・課長はいつも俺に仕事を押し付けてくるので嫌い! ・課長は全然実務をしないじゃないか! などと憤怒している方がいらっしゃれば、是非この本を読んでもらいたいと思います。

          課長ではない一般社員が「課長の教科書」を読んで課長の大変さを学んだ件

          「イラストが好き」で入社したディレクターの自己紹介

          虎の穴ラボでディレクターとnote運用班を担当している森と申します。 「イラストが好きです」が理由で虎の穴ラボという会社に入社して、そろそろ半年が経とうとしています。 note運用班にもなりましたこのタイミングで、僭越ながら改めて自己紹介させて頂ければと思います😌 パーソナル紹介🗺️出身地と家族構成  ・愛知県出身で妻と息子2人の4人家族です。 🎨趣味  ・個人活動でイラストを描いてます。  ・最近はポーズにマンネリ化を覚えてきたのでジェスチャードローイングを取り入れ中です

          「イラストが好き」で入社したディレクターの自己紹介

          フルリモートワークで国内ならどこからでも勤務可能〜とらラボの働き方〜

          ご覧いただきましてありがとうございます。虎の穴ラボnote運営班です。 とらラボでは、『働く』社員が各自のライフスタイルに合わせてフレキシブルに働くことができるようにさまざまな制度を設けております。 今回はとらラボのフルリモート勤務についてご紹介していきます。 日本全国、働きたい場所で働くフルリモートワークとらラボでは基本的に社員全員がフルリモートで働くことを実現しています。そのため、日本国内どこからでも働くことができます。社員の生産性やモチベーションを維持しながら、フルリ

          フルリモートワークで国内ならどこからでも勤務可能〜とらラボの働き方〜

          仕事しながら福岡を満喫 ~ゆったり帰省ワーケーションの魅力~

          皆さん、こんにちは。とらのあな通販のマーケティングを担当している長です。以前の記事では、虎の穴ラボの「ワーケーション制度」について紹介しました。今回は、実際にワーケーション制度の活用例を私自身の体験として紹介します! 帰省も兼ねて、旅先は福岡に最大30日間まで可能という便利すぎるワーケーション制度。活用しない手はありません。私が選んだ旅先は福岡です。 私は現在都内在住ですが、実家は九州の福岡にあります。大学時代は名古屋に住んでおり、就職と同時に上京したため、高校を卒業して

          仕事しながら福岡を満喫 ~ゆったり帰省ワーケーションの魅力~

          Webディレクターだけど開発の理解を深めたくてBot作成してみたら、技術書が分かりやすくて90分で実装できた!?

          やあどうも、こんにちは。 虎の穴ラボのディレクター セシモです。 ご覧いただきましてありがとうございます! さて、今回は題目のとおり、『Webディレクター(非エンジニア)の私でもプログラミングを用いた開発ができるのか』を検証してみました! はじめに。開発をやってみたい理由 理由① HTMLやCSS、ちょっとしたJavascriptでのホームページのコーディング経験しかなく、いわゆるエンジニアの方々がやられている開発というものをやったことがないので、単純な知識欲として興味

          Webディレクターだけど開発の理解を深めたくてBot作成してみたら、技術書が分かりやすくて90分で実装できた!?

          夢は「呪い」になるらしい。なので入社エントリーと同人誌を描きます。

          虎の穴ラボでディレクターを担当している森です。 今回は入社エントリーに近い内容になるので、もし「ちょっと話聞いてみたいな」という方はぜひぜひカジュアル面談で一緒に語らいましょう。 超個人的な話になってしまいますが、私が虎ラボに転職したきっかけの多くが下記の記事にすべて集約されています。 ぜひ参考にしてみてください。 クリエイターになりたかった。今でもなりたいと思っている。先の記事の中でも出てくるかっぴーさんのお言葉 はい。まさに私のことです。ありがとうございます。

          夢は「呪い」になるらしい。なので入社エントリーと同人誌を描きます。

          #技術書典14 ディレクターだけど参加してきたら激アツだった件【イベントレポ】

          こんにちは、ご覧いただきましてありがとうございます。 虎の穴ラボのディレクター セシモです。 今回は5月21日(日)に開催された『技術書典14』のオフラインイベントに参加してまいりましたので、【イベントレポ】と題しまして記事を執筆させていただきます! 来場者数2,000人以上の激アツイベント!虎の穴ラボ(以下、とらラボ)は技術書典14のゴールドスポンサーとして参加し、有難いことに入口のほぼ目の前にブースを構えさせていただいておりました(弊社ブースへお立ち寄りいただいた皆さ

          #技術書典14 ディレクターだけど参加してきたら激アツだった件【イベントレポ】

          「とらラボってどんな会社?」 中の人たちに聞く #入社の決め手編

          こんにちは! とらラボでディレクターを担当している森です。 この記事では外からでは中々分かりづらい、とらラボの「中のこと」について実際に入社された方の声を交えて発信していこうと思います。 今回は2022年に入社された方々へ『入社の決め手』についてフォーカスしたアンケートを実施しました! 少しでもとらラボがどんなところなのか知るきっかけになりますと幸いです😌 Q1:ズバリ、入社しようと思った決め手は?「挑戦できる環境」に票が集まりました! 複数回答を可としている中で、一番

          「とらラボってどんな会社?」 中の人たちに聞く #入社の決め手編

          最大30日!虎の穴ラボのワーケーション制度を紹介

          皆さんこんにちは。とらのあな通販のマーケティングを担当している長です。今回は虎の穴ラボの制度のひとつである「ワーケーション制度」について紹介します。 虎の穴ラボのワーケーション制度そんなワーケーション制度が虎の穴ラボにもあり、なんと連続30日間までワーケーションできてしまうスペシャル制度です!もちろんいくつか条件もありますので、簡単に紹介します。 他にも細かな条件やルールは勿論ありますが、これだけでもとても良い制度ですよね。 例えば、次のようなスケジュールを組んでしまえ

          最大30日!虎の穴ラボのワーケーション制度を紹介

          フレックス制度を活用して自分に合うライフワークスタイルへ〜とらラボの働き方〜

          ご覧いただきましてありがとうございます。虎の穴ラボnote運営班です。 とらラボでは、『働く』社員が各自のライフスタイルに合わせてフレキシブルに働くことができるようにさまざまな制度を設けております。 その中でも今回はとらラボのフレックス制度についてご紹介していきます。 とらラボのフレックス制度とらラボでは、コアタイムあり(10時〜14時)のフレックス制度を導入しており、社員が働きやすい時間帯で業務を進めています。 フレックス制度の決まりごと 働きやすさを追求するとらラボ

          フレックス制度を活用して自分に合うライフワークスタイルへ〜とらラボの働き方〜

          本当に作って良かったLooker Studioダッシュボード紹介

          こんにちは。とらのあな通販のマーケティングを担当している、長です。久しぶりの投稿です。今回はとらのあな通販を運営していく中で、作って良かったLooker Studioダッシュボードをいくつか紹介したいと思います! アクセス数の多いECサイトやBtoC事業のマーケター / ディレクターの方々にとってTIPS的な情報として役に立てれば嬉しいです。それでは早速紹介していきます! サイト読み込み時間レポート紹介する1つ目のダッシュボードは『サイト読み込み時間レポート』です。 と

          本当に作って良かったLooker Studioダッシュボード紹介