虎の穴ラボnote

虎の穴ラボの働く環境や仕事内容、実際に働いている人達など社内の情報をディレクター・マー…

虎の穴ラボnote

虎の穴ラボの働く環境や仕事内容、実際に働いている人達など社内の情報をディレクター・マーケターチームのメンバーが発信します!採用応募はこちら⇒https://toranoana-lab.co.jp/

マガジン

  • ディレクター / マーケター記事まとめ

    虎の穴ラボのWebディレクターやWebマーケターが発信する記事を集めたマガジンです。仕事内容や担当したプロジェクト、社内での取り組み、得られた知見などを発信中!

  • とらラボの働く環境

    メンバー全員が高い生産性で、かつ安心して働けるような環境づくりを行っています。福利厚生や社内の制度、行事などについて紹介します。

  • とらラボの中の人達

    社員インタビューやチーム体制など、実際にとらラボの中で活動する個性あふれるメンバーを知ることができます。

  • とらラボって何?入門編

    とらラボってそもそも何?という人のためのマガジンです。どんな会社で、どんなビジョンとミッションがあって、どんな事業やサービスを行っているのかを紹介しています。

  • 募集中の求人・職種

    とらラボで募集している職種についての記事をまとめています。気になる職種があった方はぜひご応募下さい!

記事一覧

固定された記事

(積極採用!)虎の穴ラボでエンジニアとして働きませんか?

📝 PICK UP!みなさま、こんにちは! 虎の穴ラボのFantiaディレクター 兼 note運営チームのセシモです。 さてさて、今回はタイトル通りですが、、現在虎の穴ラボでは“会…

17

【書評】プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本

🐅虎の穴ラボはフルリモート継続宣言🌟こんにちは。 虎の穴ラボでディレクターを担当している森です。 少し前から、今まであまり関わってこなかった ジャンルのサービスで…

“MECE”の罠 - Webディレクターとして要件定義の際に心がけていること -

こんにちは。とらのあな通信販売のWebディレクター(兼Webマーケター)の長です。これまでの私の記事では、とらのあな通信販売でのMAツール活用や多言語対応など実際の取り組…

2

【人生変わった】デスクワーカーにゴリ押ししたい昇降式デスク

🐅虎の穴ラボはフルリモート継続宣言🌟 こんにちは! とらのあな通信販売のwebマーケターとして昨年12月に入社したアサクラです。 虎の穴ラボに入社し、 今までとは違う…

117

使いがちな【】や「させていただく」は悪手!?(書評)

🐯 PICK UP!みなさま、こんにちは! 虎の穴ラボのFantiaディレクター 兼 note運営チームのセシモです。 先日ふらっとコンビニに立ち寄ると 雑誌コーナーにこんなものが…

7

積んでいるタスクを今すぐ消化する方法をメンバーに聞く。ついでに積みゲーを晒す

📝 PICK UP!こんにちは!Fantiaマーケターの3号です。 タスク、積んでますか? 私は積んでます!!!😭 ※この場合の「積む」とは「溜めてる」的な意味です タスク、本、…

2

ChatGPTを使って業務で使えるSQLを作成した件について【非エンジニアがやってみた】

こんにちわ!虎の穴ラボというオタクな会社でWebマーケターをしている下野といいます。 社内では「何かと話題なChatGPTを業務で利用して、効率化しようぜ☆彡」的な流れが…

2

リモートワークは関係性の構築が難しい?

📝 PICK UP! こんにちは! 虎の穴ラボでディレクター兼 note運営チーム担当の森です🌲 皆様、暖かくなってきて花粉症は 大丈夫でしょうか? 虎の穴ラボはフルリモート…

10

デザイン初心者は枠で囲いがち?マーケターがデザインの初歩を学ぶ

📝 PICK UP!こんにちは!Fantiaマーケターの3号です。 先日デザイナーの友人と食事をしたときの話をします。 そういえばnoteの自作サムネイル かなり枠で囲っていた気が…

5

ゼロから始める“多言語対応”

📝PICK UP こんにちは。とらのあな通信販売のWebマーケティングとWebディレクションを担当している長(ちょう)です。昨年の夏頃から約半年間に渡って、とらのあな通信販売…

4

🏃虎の穴ラボメンバーに聞いてみた!『フルリモート環境で意識している健康面について』

📝 PICK UP!こんにちは! 虎の穴ラボでディレクター兼 note運営チーム担当の 森です🌲 以前の記事 「【赤裸々】とらラボ社員のデスク環境を晒します! #フルリモート環境

4

【赤裸々】とらラボ社員のデスク環境を晒します! #フルリモート環境

📝 PICK UP!みなさま、こんにちは! 虎の穴ラボのFantiaディレクター 兼 note運営チームのセシモです。 とらラボメンバーは "全日フルリモート勤務" 職種を問わず実施し…

22

「週休3日」の選択は人生を豊かにするのか≒働き方の多様化

📝 PICK UP!みなさま、こんにちは! 虎の穴ラボのFantiaディレクター 兼 note運営チームのセシモです。 タイトルで「週休3日」と記載しましたが 誤解がないよう先にお伝…

16

Notionのwiki機能を使って業務wikiを作ってみた。

📝 PICK UP!こんにちは。虎の穴ラボでディレクターを担当している森です🌲 私が所属しているチームでもNotionが使えるようになりました! 折角なので業務効を率化できな…

7

テクニカルライティングのすすめ

📝 PICK UP!はじめにこんにちは!Fantiaマーケターの3号です。 noteの執筆を始めて早半年…思うことはひとつ。そう! 「文章が上手くなりたい!!!」 noteだけではあり…

11

フルリモートワークを1年続けて分かってきたメリットとデメリット

📝 PICK UP!こんにちは。虎の穴ラボでディレクターを担当している森です🌲 今回は森が「フルリモートワークを1年間続けて分かってきたメリットとデメリット」をお伝えでき…

5
固定された記事

(積極採用!)虎の穴ラボでエンジニアとして働きませんか?

📝 PICK UP!みなさま、こんにちは! 虎の穴ラボのFantiaディレクター 兼 note運営チームのセシモです。 さてさて、今回はタイトル通りですが、、現在虎の穴ラボでは“会社の軸”であるエンジニアを絶賛募集しています!というそのまま記事です。 少しでも興味を持っていただけたらnote運営班冥利に尽きます、、少しでも魅力をお伝えできたら!と思います。 ご存じの方もそうでない方もいらっしゃるかと思いますが、虎の穴ラボは「とらのあな通信販売 」、 「Fantia(ファ

【書評】プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本

🐅虎の穴ラボはフルリモート継続宣言🌟こんにちは。 虎の穴ラボでディレクターを担当している森です。 少し前から、今まであまり関わってこなかった ジャンルのサービスでディレクションをしています。 つまずくことも多々あり、 「同じチームのエンジニアさんや上司に申し訳ない~~~~」と 悶々としてしまったので、 今回は自己研鑽としてインプットしていた こちらの書籍の書評記事となります! この本をおススメしたい人これからディレクションやPMに携わる人 ディレクションやPMを体系的に

“MECE”の罠 - Webディレクターとして要件定義の際に心がけていること -

こんにちは。とらのあな通信販売のWebディレクター(兼Webマーケター)の長です。これまでの私の記事では、とらのあな通信販売でのMAツール活用や多言語対応など実際の取り組みについて紹介してきましたが、今回はWebディレクションにおいて要件定義の際に普段心がけていることを書いてみたいと思います。 この記事を読んでいるWebディレクターやエンジニアの方。少しでも「いいね」と感じたら、「いいね」ボタンを押して、虎の穴ラボの企業サイトにも寄ってみてください! そもそも要件定義って

【人生変わった】デスクワーカーにゴリ押ししたい昇降式デスク

🐅虎の穴ラボはフルリモート継続宣言🌟 こんにちは! とらのあな通信販売のwebマーケターとして昨年12月に入社したアサクラです。 虎の穴ラボに入社し、 今までとは違う人生が新たにスタートしました。 そしてこの度note運用班に加入となりました👏 最初に入社エントリー記事を書こうと思いましたが、 その前に あるものを導入してから、 「人生変わった」お話をさせてください。 自身のフルリモートの環境についてそもそも私、 前職はフルリモートという環境ではなく、 オフィスに行っ

使いがちな【】や「させていただく」は悪手!?(書評)

🐯 PICK UP!みなさま、こんにちは! 虎の穴ラボのFantiaディレクター 兼 note運営チームのセシモです。 先日ふらっとコンビニに立ち寄ると 雑誌コーナーにこんなものが↓ ド直球なタイトルと 真っ黄色な表紙に惹かれてしまい 衝動で購入していました笑 せっかくなので内容抜粋して 書評のようなものを書いていきます。 どうかお付き合いください 【結論】 人と人との関係性で成立するなら 気持ちが伝わるが1番大事・・・そりゃあそう! 『DoN'T Think,

積んでいるタスクを今すぐ消化する方法をメンバーに聞く。ついでに積みゲーを晒す

📝 PICK UP!こんにちは!Fantiaマーケターの3号です。 タスク、積んでますか? 私は積んでます!!!😭 ※この場合の「積む」とは「溜めてる」的な意味です タスク、本、ゲーム……あらゆるものを積んでしまうのは、私だけではないでしょう。世にはタスク管理ツールが溢れています。 今回は弊社とらラボのみなさんに「気が進まず積んでいるタスクを消化する」方法についてアンケートをとりました。note執筆者の特権ですね。 みなさんのタスク消化方法を聞けば、自分のタスク消化も早

ChatGPTを使って業務で使えるSQLを作成した件について【非エンジニアがやってみた】

こんにちわ!虎の穴ラボというオタクな会社でWebマーケターをしている下野といいます。 社内では「何かと話題なChatGPTを業務で利用して、効率化しようぜ☆彡」的な流れがあり、タイトルの通りChatGPTを利用してSQLを作ってもらうチャレンジをしました。 結論として出力結果には満足しており、世の中の「SQLで分析したいけど腰が重いマーケター」や「簡単なSQL作成依頼をこなすのが面倒なエンジニア」にも役に立つのでは?と思い記事にしました。 どうやったらChatGPTでS

リモートワークは関係性の構築が難しい?

📝 PICK UP! こんにちは! 虎の穴ラボでディレクター兼 note運営チーム担当の森です🌲 皆様、暖かくなってきて花粉症は 大丈夫でしょうか? 虎の穴ラボはフルリモートなので通勤による 花粉との接触がありません!! (めちゃくちゃありがたい!!) しかしながらフルリモートとなると、 オフィスへの出社が無いためどうしても 直接的に顔を合わせる機会が少ない (というかほぼ無い)のが現状です。 『実際フルリモートのメリットは よく聞くけど、それ以外のところは どうな

デザイン初心者は枠で囲いがち?マーケターがデザインの初歩を学ぶ

📝 PICK UP!こんにちは!Fantiaマーケターの3号です。 先日デザイナーの友人と食事をしたときの話をします。 そういえばnoteの自作サムネイル かなり枠で囲っていた気がする 打率七割五分でした。 囲うことが問題ではなく、 とくに理由もないままなんとなく囲っていることが問題なのでしょう。 マーケターの業務で「見え方」について考えることは多々ありますが、大事な要素であるデザインについて勉強したことはありませんでした。 よい機会なのでデザインについて勉強してみ

ゼロから始める“多言語対応”

📝PICK UP こんにちは。とらのあな通信販売のWebマーケティングとWebディレクションを担当している長(ちょう)です。昨年の夏頃から約半年間に渡って、とらのあな通信販売サイトの多言語対応を行いましたので、その時に考えたことや実施したことを振り返りも兼ねて紹介します。 これから多言語対応に取り組む人や、何から始めるべきか悩んでいる人のために少しでも参考になれば嬉しいです! とらのあな通信販売を多言語対応した理由とらのあな通信販売は比較的長い歴史のあるECサイトですが

🏃虎の穴ラボメンバーに聞いてみた!『フルリモート環境で意識している健康面について』

📝 PICK UP!こんにちは! 虎の穴ラボでディレクター兼 note運営チーム担当の 森です🌲 以前の記事 「【赤裸々】とらラボ社員のデスク環境を晒します! #フルリモート環境」 でも触れられていましたが、 虎の穴ラボのメンバーは "全日フルリモート勤務" 職種を問わず実施しています。 森もここ1年間は フルリモートの環境を体験してきまして、 痛烈に感じたことがあります。 「これ意識的に運動しないとヤバいやつ!」 (今更) という事で今回は、 「虎の穴ラボのメンバ

【赤裸々】とらラボ社員のデスク環境を晒します! #フルリモート環境

📝 PICK UP!みなさま、こんにちは! 虎の穴ラボのFantiaディレクター 兼 note運営チームのセシモです。 とらラボメンバーは "全日フルリモート勤務" 職種を問わず実施しています。 、、、ということは? メンバー毎にデスク環境が異なる! 各々自分の使いやすいように デスクをカスタマイズしているはず! スペック強な会社支給のMacbook (一部Windowsもいます) +αで外部ディスプレイなどを 使用している人が多く、 そして意外と他メンバーのデスク

「週休3日」の選択は人生を豊かにするのか≒働き方の多様化

📝 PICK UP!みなさま、こんにちは! 虎の穴ラボのFantiaディレクター 兼 note運営チームのセシモです。 タイトルで「週休3日」と記載しましたが 誤解がないよう先にお伝えしておくと とらラボでは「週実働の4日を選択可能」なのです!(ライフワークバランス制度といいます) ・・・??? 『何言ってんだ』って話ですが、、、 と厳密にいうと法的に異なるようで、、、 要は週3日休むなら1日は休暇として処理しますよ〜ということ。 ではタイトル回収に移ります(笑

Notionのwiki機能を使って業務wikiを作ってみた。

📝 PICK UP!こんにちは。虎の穴ラボでディレクターを担当している森です🌲 私が所属しているチームでもNotionが使えるようになりました! 折角なので業務効を率化できないかと考え、Notionの「wiki機能」を使って業務wikiを作ってみた内容をお伝えできればと思います。 Notionのwiki機能とはこちらは23年の4月にリリースされた機能で、「そのデータベース上で、下層ページまで横断して検索できる」専用のワークスペースとなります。 今までNotionで情報を

テクニカルライティングのすすめ

📝 PICK UP!はじめにこんにちは!Fantiaマーケターの3号です。 noteの執筆を始めて早半年…思うことはひとつ。そう! 「文章が上手くなりたい!!!」 noteだけではありません。 虎の穴ラボで使用しているコミュニケーションツール、Slackを使っていても、ちゃんと相手に自分の意図が伝わっているか…を悩む日々。 虎の穴ラボはフルリモートなので、文章によるコミュニケーションは重要性が高いです。(もちろん適宜WEB会議を行いますが) 伝わる文章って何かな〜と調べ

フルリモートワークを1年続けて分かってきたメリットとデメリット

📝 PICK UP!こんにちは。虎の穴ラボでディレクターを担当している森です🌲 今回は森が「フルリモートワークを1年間続けて分かってきたメリットとデメリット」をお伝えできればと思います。 n=1の体験談にはなりますが『フルリモートワークってどんな感じなんだろう?』という疑問への参考になりますと幸いです! 生活面から見たメリット・デメリットまずは自分の生活面にあった良い変化から。 〇:自由に使える時間が増えた オフィスに出社している時と比べて、通勤に必要が無いので圧倒的