あまりテレビなどマスメディアが大きく報じなかったような印象もありますが、内閣府地方創生推進室が令和2年(2020年)12月23日に「令和2年度補正予算(第3号)地方創生テレワーク交付金の創設について~ 地方への新しい人の流れの創出、魅力的な働く環境の創出に向けて~」を発表しました。
今回はこちらを紐解き、どのような活用・展開が考えられるかを共有したいと思います。
この事業の目的は「新型コロ
私たちの考える「 Public人材 」について書いてみました。
なぜPublic人材が必要か
みなさんは官民連携(PPP)という言葉を使っていますか?
わたしは、担う部分が分断されていて、ミッション・ヴィジョンを共有しなくても成立するのが連携だと考えます。
しかし、住民にとっていいもの生み出すには官民共創(PPC)が必要ではないでしょうか。
ここで活躍するのがPublic人材です。
完成さ
教育現場に見えてきた課題を踏まえ、さらには令和時代のスタンダードな学校像として、「GIGAスクール構想」の実現に向けて政府は動き出している。教師・児童生徒の力を最大限に引き出すことを目標とし、日本のICT教育の充実により一層力を入れる構えだ。
前回の記事
「令和元年度補正予算案でGIGAスクール構想の実現に向けた補助金が確定
これからの教育現場はどう変わっていくのか?新たに見えてきた課題とは?」
HIS法人営業本部では、ビジネスパーソンが、今、気になるテーマのウェビナーを主催・共催しています。
今回、ご紹介するのは2020/12/17に弊社が開催したウェビナーから、自治体・DMO向けソリューションの紹介動画をお届けします。
コロナ禍の今でも出来る継続的なプロモーション施策などを中心に、HISおよびHISが代表理事を務める「地方創生・観光プロモーションコンソーシアム(略称:RTPC)」の もっとみる
NPO法人学生ネットワークWANでは、過去に「旅をしたくなる・あの人に会いたくなる・その土地に住みたくなる」をテーマに全国の市町村を対象に様々なコンテストを開催してきました。
昨年は、「地域活性化や地域の魅力を発信している方々や団体を応援したい!」という想いから佐賀県内の全ての市町村からエントリーをいただいて「動画で応募!地方創生大賞」を開催しました。
コロナ禍で外出が自粛されたこともありYo