トラストバンク地域創生ラボ【公式】

日本や地域を次世代に残すために、さまざまな調査・研究を行っています。調査を通じて得た結…

トラストバンク地域創生ラボ【公式】

日本や地域を次世代に残すために、さまざまな調査・研究を行っています。調査を通じて得た結果を社会に広く発信することで、情報による地域活性化を促し、持続可能な日本社会の実現に貢献していくことをミッションに活動中です。運営:株式会社トラストバンク

マガジン

最近の記事

「役所色に染まらせない」ふるさと納税額約3倍UPの外部プレイヤーとの距離感〈ファーストフォロワーとの出会い方〉

国が「地方創生」を掲げ今年で10年。自治体の創意工夫ある取り組みを国が後押しし、地方に「仕事をつくる」「人の流れをつくる」「結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「魅力的な地域をつくる」に沿った施策をデジタルも活用して展開してきた。しかしながら、国全体の人口減や東京圏への一極集中の流れを変えるには至っておらず、地方はなお厳しい状況にある。 「もう10年」なのか「まだ10年」なのか、地域創生ラボでは後者の姿勢をとり、辛抱強く地方の創生に邁進する開拓者を応援する。 「ファースト

    • 生産者と消費者を直接つなぐふるさと納税/第一次産業の再生可能性を紡ぐ

      トラストバンク地域創生エバンジェリストの奥野と申します。 食品と農業の分野で、食品の商品開発やブランディング、新規事業企画、経営企画支援など幅広く携わってきました。 その経歴を活かして、noteでは「地域創生における第一次産業とスタートアップ」をテーマにコラムを書いていきます。地域のブランディングに課題意識をお持ちの方、第一次産業に興味のある方にとって、なにかのヒントになりましたら幸いです。 1本目の今回は「ふるさと納税でできる第一次産業への支援について」、事例と共にお伝え

      • 「農業は儲からない」を覆す、元消防士が目指す「カッコいい農業」【ロックファーム京都】

        農業の衰退が叫ばれる中、「農業をカッコよく」をスローガンに20~30代の若手が中心となって働くロックファーム京都。農産物の生産・加工からコンサルティング、企画などを展開するロックファーム京都を立ち上げたのは、元消防士の村田翔一さんだ。農業についてまわる「儲からない」「3K」というイメージを払拭すべく邁進し、会社設立3年目で売り上げ1億円を達成。石井食品と協同開発の「京都舞コーンスープ」は1分間で500袋を記録するほどの人気に(2020年)。農業に新しい風を吹き込む村田さんのモ

        • 【Research Report】Study on Regional Disparities in Child-Rearing Environments and Attitudes Toward Government Support 2024

          Summary 64.7% are satisfied with the child-rearing environment in their current area of residence. The top elements of satisfaction, in order, are "public safety," "natural environment and parks," and "subsidies and grants provided by loca

        「役所色に染まらせない」ふるさと納税額約3倍UPの外部プレイヤーとの距離感〈ファーストフォロワーとの出会い方〉

        マガジン

        • 専門家コラム
          3本
        • コラム
          13本
        • 挑戦者が見つけた地域活性のヒント
          4本
        • Research Report
          16本
        • 調査結果
          22本

        記事

          「誰かが買わないと解体され更地に……」、空き家を購入までしてまちの再生に尽力する元公務員【つぎと】

          福岡県八女市が、空き家のリノベーションで注目を集めている。大規模な旧八女郡役所をリノベートし、酒屋や絵本カフェで賑わう空間に蘇らせたのが2019年のこと。さらに国選定の八女福島伝建地区など伝統ある町並みを利用し、NIPPONIA HOTEL 八女福島商家町もオープンした。空き家をリノベーションしてまちを再生することは、八女市のまちづくりの鍵となっている。そのキーパーソンのひとりが北島力さん。八女市役所に勤務しながらまちの再生に尽力し、退職後の今も活動を続けている人だ。北島さん

          「誰かが買わないと解体され更地に……」、空き家を購入までしてまちの再生に尽力する元公務員【つぎと】

          ふるさと納税で美味しい旅へ!地域グルメを楽しむ新しい形/「食事券」のお礼の品の有用性

          トラストバンク地域創生エバンジェリストの篠竹です。 普段は、プロダクト統括部に所属し、「体験型ふるさと納税」を広めていくために「ふるさとチョイス」内の特集コンテンツや、各プロモーションの企画、「チョイストラベル」「チョイスグルメ」「トラベルガイド」等のプロダクトの立ち上げ、企画推進を担当しています。 今後、トラストバンク地域創生ラボでは「地域創生と観光」をテーマに発信していきます。 今回は「ふるさと納税のお礼の品としての食事券」について。最後までお付き合いいただけますと嬉しい

          ふるさと納税で美味しい旅へ!地域グルメを楽しむ新しい形/「食事券」のお礼の品の有用性

          「炙ることでさらに美味しくなった」、寿司として堪能する稲取金目鯛【魚八寿し】

          伊豆半島東海岸の中央に位置する東伊豆町は、豊かな海の幸に恵まれている。東伊豆町の名産品「稲取キンメ(稲取金目鯛)」は、ブランド金目鯛として全国に多くのファンがいる最上級品だ。金目鯛は煮付けにして食べるイメージが強いが、東伊豆町稲取で金目鯛の握り寿司が評判の名店を発見。稲取キンメの美味しさの秘訣を辿りながら、新感覚の金目鯛の握り寿司を味わおう。 知る人ぞ知る東伊豆町「稲取キンメ」金目鯛といえば、全国の漁獲量のうち約8割近くを伊豆半島周辺が占めている。特に東伊豆町稲取の金目鯛漁

          「炙ることでさらに美味しくなった」、寿司として堪能する稲取金目鯛【魚八寿し】

          ふるさと納税の力で被災地に希望を/災害支援と代理寄付について

          トラストバンク地域創生エバンジェリストの藤井楓です! 私は、長野県で生まれ、大学時代から社会人生活を神奈川・東京で過ごしました。約2年前に家庭の都合で熊本に移住をし、現在は熊本で生活をしています。 地域に貢献したいという想いからトラストバンクに入社して以来、ずっと自治体さんに寄り添ってきた経験を通じて「ふるさと納税の寄付金の使い道」について発信していきます。 1本目の今回は「災害支援について」。 「災害」と聞いて、皆さんの記憶に新しいのは、7月1日で発生から半年を迎える能登

          ふるさと納税の力で被災地に希望を/災害支援と代理寄付について

          5年や10年で終わらない双葉町再生プロジェクト「僕らの世代がやるべきことは……」【高崎のおかん】

          2022年1月、中目黒にレストラン「高崎のおかん」がオープンした。店名の名付け親は放送作家の鈴木おさむ氏。料理と熱燗のペアリングで、日本酒の魅力を世界に発信する粋な店だ。熱い想いを抱く店主の高崎丈さんは、福島県双葉町出身。東日本大震災発生当時は地元で飲食店を営んでいたが、震災後は関東へ移住。がむしゃらに走ってきたこの十年。「高崎のおかん」で仕掛けるチャレンジや双葉町再生への想いを伺った。 料理と熱燗のペアリングは食が生み出す化学反応「高崎のおかん」のコンセプトは「食材・酒・

          5年や10年で終わらない双葉町再生プロジェクト「僕らの世代がやるべきことは……」【高崎のおかん】

          「消滅可能性自治体」から脱却。ふるさと納税で奮闘する町や村/子育て、産業育成、災害復興など、さまざまな寄付金の使い道で地域課題解決へ

          2024年4月24日、民間の有識者グループ「人口戦略会議」により、人口から見た全国の地方自治体の「持続可能性」について分析を行ったレポートが公開され、10年ぶりに「消滅可能性自治体」が発表されました。 前回「消滅可能性自治体」と指摘された自治体のうち、今回脱却した自治体は239あります。それらの「消滅可能性自治体」を脱却した自治体の中で、ふるさと納税の使い道を工夫し、自立した持続可能な地域を目指して奮闘している自治体を3つご紹介します。 ①北海道上士幌町:ふるさと納税で子

          「消滅可能性自治体」から脱却。ふるさと納税で奮闘する町や村/子育て、産業育成、災害復興など、さまざまな寄付金の使い道で地域課題解決へ

          【旅行とふるさと納税に関する調査】「旅行に関する体験型のお礼の品」の利用・関心層は約6割。寄付経験者の約4割がふるさと納税をきっかけとした国内旅行の経験あり

          トラストバンク地域創生ラボは2024年4月23日、ふるさと納税をしたことのある全国の20歳以上1,683人を対象とした、旅行とふるさと納税に関する調査の結果を発表しました。 方法:インターネット調査/期間:2024年4月5日~4月8日 対象:ふるさと納税をしたことのある全国に住む20歳以上1,683名 ※特に断りがない場合、n=1,683で結果を表示 結果のポイント過去に旅行をしたことがある地域に対して、ふるさと納税で寄付したことがある人の割合は57.3%。最も多い理由は

          【旅行とふるさと納税に関する調査】「旅行に関する体験型のお礼の品」の利用・関心層は約6割。寄付経験者の約4割がふるさと納税をきっかけとした国内旅行の経験あり

          ”地域事業者のソーシャルビジネスづくり”のサポートノウハウ全公開!仲間とともに共創する未来に向けて

          こんにちは。トラストバンクの休眠預金活用/ソーシャルイノベーションデザイン室の元岡です。 2023年12月〜2024年3月まで「企業に社会性(社会課題解決性)が求められている?地域の事業者と伴走する『休眠預金活用事業』の現場から見えてきたこと」という月一連載を行っていました。 連載をご覧いただいた皆さま、トラストバンク地域創生ラボに元岡が帰ってきましたよ!(相変わらず自分で言います!笑) 私たち、休眠預金活用/ソーシャルイノベーションデザイン室では、JANPIA(正式名称:

          ”地域事業者のソーシャルビジネスづくり”のサポートノウハウ全公開!仲間とともに共創する未来に向けて

          若者が考える理想のまち「好きなコトを好きなタイミングで」「新しいモノやコトを受け入れてくれる」/若者主体の『持続可能なまちプロジェクト(仮称)』初の座談会レポート

          2024年2月20日(火)、『持続可能なまちプロジェクト(仮称)』初の座談会を開催しました。 『持続可能なまちプロジェクト(仮称)』とは、トラストバンクのインターン生である「地域創生ラボ 学生研究員」が中心となり、若者の視点を生かして、これまでにない新たなまちづくりの基本構想を策定するプロジェクトです。この策定過程を通じて、”50年後や100年後においても社会システムが持続し、人々がいきいきと活躍できる「持続可能な未来のまちづくり」”に必要なモノ・コトを検討していきます。

          若者が考える理想のまち「好きなコトを好きなタイミングで」「新しいモノやコトを受け入れてくれる」/若者主体の『持続可能なまちプロジェクト(仮称)』初の座談会レポート

          【子育て環境の地域間格差と行政サポートに対する意識調査 2024】子育て環境「地域間格差ある」8割、特に「子育て施設・設備」に実感

          2024年4月18日、小学生以下の子どもを持つ全国の20代以上1,063人を対象とした「子育て環境の地域間格差と行政サポートに対する意識調査 2024」の結果を発表しました。 方法:インターネット調査/期間:2024年4月3日~4月4日 対象:小学生以下の子どもを持つ全国の20代以上1,063人 ※特に断りがない場合、n=1,063で結果を表示 結果のポイント現在住んでいる地域の子育て環境に満足しているのは64.7%。満足しているポイントは多い順に「治安」「自然環境・公園

          【子育て環境の地域間格差と行政サポートに対する意識調査 2024】子育て環境「地域間格差ある」8割、特に「子育て施設・設備」に実感

          【Research Report】Study on Donations and Hometown Tax for Disaster Relief 2024

          Summary 56.8% have made monetary donations for disaster relief. Many respondents have donated 2 or 3 times in years such as 2011 (the Great East Japan Earthquake), 2016 (the Kumamoto Earthquake), and 2024 (the Noto Peninsula Earthquake). R

          【Research Report】Study on Donations and Hometown Tax for Disaster Relief 2024

          【Research Report】Study on Recognition of ”Proxy Donations” in Hometown Tax 2024

          Summary 26.4% are aware of “proxy donations”, in which a municipality unaffected by the disaster collects relief donations through the hometown tax on behalf of the affected municipality to reduce the paperwork burden on the affected muni

          【Research Report】Study on Recognition of ”Proxy Donations” in Hometown Tax 2024