note地域・行政

地域・行政に関する公式noteです。noteで広報発信を行う自治体のすてきな記事の紹介やインタビュー、観光・ふるさと納税・移住に関するマガジンなどをお届けしていきます。日本全国の新しい魅力がみつかるページはこちら→https://note.com/topic/local

note地域・行政

地域・行政に関する公式noteです。noteで広報発信を行う自治体のすてきな記事の紹介やインタビュー、観光・ふるさと納税・移住に関するマガジンなどをお届けしていきます。日本全国の新しい魅力がみつかるページはこちら→https://note.com/topic/local

    マガジン

    • 国内旅行 記事まとめ

      • 5,982本

      日本全国の観光・グルメ・宿泊体験などのすてきな記事や、自治体が発信する観光に関する記事をまとめるnote公式マガジンです。

    • #ご当地グルメ 記事まとめ

      • 1,076本

      お題企画「#ご当地グルメ」や関連する投稿の中からすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。

    • #この街がすき 記事まとめ

      • 1,436本

      お題企画「#この街がすき」の中からすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。

    • ワーケーション 記事まとめ

      • 795本

      自治体のワーケーションに関する発信や、体験談などのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。

    • ふるさと納税 記事まとめ

      • 379本

      ふるさと納税に関するすてきな記事や、自治体の発信をまとめるnote公式マガジンです。

      • 国内旅行 記事まとめ

        • 5,982本
      • #ご当地グルメ 記事まとめ

        • 1,076本
      • #この街がすき 記事まとめ

        • 1,436本
      • ワーケーション 記事まとめ

        • 795本
      • ふるさと納税 記事まとめ

        • 379本
      • すべてのマガジンを表示

    最近の記事

    • 固定された記事

    地域・行政の公式noteはじめます!

    みなさんこんにちは!このたび、地域・行政に関する記事の紹介やマガジンを運営する、公式noteをはじめることになりました。 運営するのは、noteの公共教育ディレクターチームです。 この記事では、地域・行政の公式noteをはじめる背景と、これから何をしていくかについて、お伝えしたいと思います。 日本全国のあたらしい魅力がみつかる場所をつくりたいいま、うれしいことに、noteを始める自治体や、省庁のみなさんがすこしづつ増えています。 noteではnote proの無償提供

    • 【イベントレポート】島根県海士町の取り組みから紐解く「noteとLINEでつくるファンコミュニティ」 #等身大の企業広報

      インターネットやSNSの普及により、企業だけでなく、自治体もさまざまな情報発信に取り組む時代に突入しています。 そこで、今回は等身大の企業広報の自治体編として、島根県海士町でnoteやLINEを担当されている寺田理弘さんをゲストにお招きし、自治体ならではの情報発信の取り組みや事例についてお聞きしました。 また、自治体のnote活用を支援しているnoteディレクターの青柳望美さんからは、100件を超える自治体のnote利用の事例を元に、最新の情報発信事例をお話しいただきまし

      • イベントで味わえる、多彩なお酒をご紹介!自治体おすすめのお酒をおともにnoteを書く会(10/26開催) #クリエイターフェス

        公式note proを開設した自治体は100件を超え、日々全国のさまざまな地域の魅力がnoteで発信されています。 クリエイターフェス2022では、その魅力をもっと身近に感じてもらいたい!そう考え、自治体のみなさんから地域おすすめのお酒をご提供いただき、試飲しながらnoteを書くイベントを行うことになりました。 全国の特徴あるお酒をすこしずつ味わいながら、気に入ったお酒の紹介noteを書いたり、ずっと書いてみたかったテーマの記事に挑戦したり… そんな「自治体おすすめのお

      • noteと岩手県が連携!全県立高校63校と県教委がnoteでの情報発信を開始

        note株式会社は2月18日(金)に、岩手県と協定を締結しました。協定の目的は、県立高校が実施する探究的な学びの活動状況を、わかりやすく届けるサポートをすることです。岩手県内の全県立高校63校と岩手県教育委員会がnoteでの情報発信を開始します。 また全ての県立高校と教育委員会が同じプラットフォームを活用し、共創型のメディアを作るのは、全国的にも新しい取り組みとなります。 ■具体的な取り組み1.岩手県の全県立高校63校がnote proアカウントを開設 各学校がnote

      マガジン

      マガジンをすべて見る すべて見る
      • 国内旅行 記事まとめ
        note地域・行政 他
      • #ご当地グルメ 記事まとめ
        note地域・行政 他
      • #この街がすき 記事まとめ
        note地域・行政 他
      • ワーケーション 記事まとめ
        note地域・行政 他
      • ふるさと納税 記事まとめ
        note地域・行政 他
      • 移住 記事まとめ
        note地域・行政 他

      記事

      記事をすべて見る すべて見る
      • 【アーカイブ公開中】 宮坂副知事と担当者が語る 東京都の情報発信 - noteでPVよりスキを重視する理由-

        2月7日(月)19時、東京都の宮坂副知事、東京都デジタルサービス局の西田さんをお招きしてオンラインイベントを開催します。 東京都がnoteを使って情報発信をしていく中でわかったことや、今後の展望を語っていただくイベントです。 発信を続けるための分析の観点や目標設定、結果からコンセプトを立てるプロセスなど、先日公開された都政の構造改革推進チームのnoteをもとに、さらにくわしくお聞きしていきます。 情報発信の成果の見えづらさに悩んでいるかたや、KPI設定に迷っているかたなど

        【地域・行政カテゴリ】注目note7選!島らしさがつまったハンバーガー / 多くの方が知らない「大分県中津市」の魅力 など

        いつもすてきな作品を投稿をいただき、ありがとうございます! 地域・行政カテゴリでは、日本全国のあたらしい魅力がみつかるすてきな記事をご紹介しています。 自治体公式アカウントの発信や、暮らしやまちづくりの話、ご当地グルメの紹介まで。ローカルな魅力が伝わる幅広いジャンルの記事をお届けします。 気になった作品は、ぜひ読んでみてください。 島らしさがつまったハンバーガーができましたこれまでハンバーガーを食べられるお店がなかったという、島根県の北に浮かぶ島、海士町。公式note

        自治体公式noteが紹介する「いちおしのふるさと納税」の記事8選!アウトドア用品や海鮮やお酒や家具など‥

        2021年度のふるさと納税申込みは、12月31日まで!かけこみで寄付先を探している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな今だからこそ、自治体公式noteが紹介する「いちおしのふるさと納税」の記事をまとめてお届けします。 アウトドア用品や海鮮やお酒や家具などなど‥すてきな返礼品やまちの魅力がみつかる自治体公式note7選と、気になっているけどやり方がわからない方向けの「自治体による ふるさと納税徹底解説note」をご紹介です。 ぜひ読んで、かけこみふるさと納税のご

        【地域・行政カテゴリ】注目note7選!静岡おでんの美味しさの秘密 / 実はラーメン大国・新潟! など

        いつもすてきな作品を投稿をいただき、ありがとうございます! 地域・行政カテゴリでは、日本全国のあたらしい魅力がみつかるすてきな記事をご紹介していきます。 自治体公式アカウントの発信や、暮らしやまちづくりの話、ご当地グルメの紹介まで。ローカルな魅力が伝わる幅広いジャンルの記事をお届けします。 気になった作品は、ぜひ読んでみてください。 土井善晴先生が解き明かす「静岡おでん」の美味しさの秘密 料理研究家・土井善晴さんが「静岡おでん」を求めて静岡市と焼津市を訪ね、その美味し

      • noteとふるさとチョイスがサービスを相互連携!自治体の魅力をふるさと納税寄付者へ届けやすくします

        noteは、株式会社トラストバンクが運営する「ふるさとチョイス」と連携しました。ふるさと納税の寄付者をはじめとした地域の応援者へ、全国の自治体の魅力を届けやすくします。 まずは、ふるさとチョイス内にある自治体ごとのページに、noteの記事を表示させる機能が11月18日(木)に搭載されました。今後は、noteの記事にふるさとチョイスに掲載している返礼品を埋め込み表示できるようにしたり、自治体向けの勉強会を共同開催したりする予定です。noteは地域の発信を一緒に後押しするパート

        自治体公式noteの記事を、ふるさとチョイスに、埋め込めるようになりました!

        ふるさとチョイスが、noteのRSS埋め込み機能をリリース。自治体公式noteの記事を、ふるさとチョイスの自治体ページに表示できるようになりました! 自治体公式noteで連携用のマガジンを作成、ふるさとチョイスに申請を行います。 そのあとは、連携用のマガジンにnoteの記事を追加するだけで、ふるさとチョイス自治体ページのコンテンツが自動で更新されるようになります。 ふるさとチョイスは約2億の月間PV数(2020年12月)を有する、国内最大級のふるさと納税総合サイトです。

        ふるさとへの思いを教えてください。お題企画「#ふるさとを語ろう」で投稿を募集します!

        あなたのふるさとはどこですか? なかなか帰省ができなかったり、いつもの仲間と集まれない日々が続いています。そんないまだからこそ、ふるさとについて思いをはせ、noteに投稿してみませんか。 ふるさとへの思いや魅力が伝わる投稿を、「#ふるさとを語ろう 」で募集します! 生まれた育ったまちだけでなく、心のふるさとや第二のふるさとなど、あなたが思うふるさとへの思いやエピソードを教えてください。 こんな投稿を募集します 内容は、ふるさとへの思いやエピソード、ふるさとの魅力、ふ

        【地域・行政カテゴリ】注目note7選!北海道猿払村の唯一無二な直線道路の魅力 / 今、相模原がキャンプに力を入れる理由 など

        いつもすてきな作品を投稿をいただき、ありがとうございます! 地域・行政カテゴリでは、日本全国のあたらしい魅力がみつかるすてきな記事をご紹介していきます。 自治体公式アカウントの発信や、暮らしやまちづくりの話、ご当地グルメの紹介まで。ローカルな魅力が伝わる幅広いジャンルの記事をお届けします。 気になった作品は、ぜひ読んでみてください。 唯一無二な直線道路の魅力をただただお伝えしたい記事 北海道猿払村さんの、北海道の雄大さがひと目で伝わってくるnoteです。約8キロにも及

        【地域・行政カテゴリ】注目note7選!「ブラックモンブラン」が九州民のソウルフードになった理由 / 京都府宮津市のご当地あるある など

        いつもすてきな作品を投稿をいただき、ありがとうございます! 地域・行政カテゴリでは、日本全国のあたらしい魅力がみつかるすてきな記事をご紹介していきます。 自治体公式アカウントの発信や、暮らしやまちづくりの話、ご当地グルメの紹介まで。ローカルな魅力が伝わる幅広いジャンルの記事をお届けします。 気になった作品は、ぜひ読んでみてください。 「ブラックモンブラン」は、なぜ九州民のソウルフードになったのか? 佐賀県情報発信所(佐賀県公式)さん。九州民のソウルフードとも言われるア

        みなさんの #ふるさと納税の話 を教えてください!

        あと3ヶ月で今年もおわりですね。 年末に向けて、ふるさと納税をしたひと・これからしようと思っているひとも多いのではないでしょうか。 なかなか帰省ができない今だから、地元にふるさと納税したよ、というひともいるかもしれません。 また、今年も多くの災害が発生しました。被災された自治体に、ふるさと納税で寄付をしたかたもいらっしゃると思います。 noteでは、ふるさと納税にまつわるエピソードをハッシュタグ「#ふるさと納税の話」で募集します。 やってよかったふるさと納税リストや

      • noteと新潟県が協定を締結。地域の人々を巻き込んだ発信で産業を盛り上げます

        note株式会社は7月30日(金)に、新潟県と協定を締結しました。協定の目的は、県内の​​産業を盛り上げる情報発信をサポートすることです。オンラインでの行政の情報発信の重要性が高まっている中、新潟県とnoteでさまざまなチャレンジをして、全国の自治体へも広がっていくような取り組みにしていきます。 新潟県とnoteが取り組むことnoteは法人向けサービスnote proの無償提供や勉強会の実施などを通じて、新潟県の起業・創業、酒蔵・伝統産業・地場産業、企業誘致、移住促進、DX

        SNSもnoteも、 街のひととの交流だと思ってたのしもう!自治体がSNSを活用してファンをつくるコツとは?

        note proをご利用中の自治体向けに、定期的に勉強会や交流会を行う「自治体ミートアップ」、レポート記事をお届けしていきます! noteの活用に関心のある自治体関係者のみなさんに「noteを活用するとこんな機会に参加することもできるんだな〜」と知っていただけたらうれしいです。 自治体ミートアップ発足の経緯や最初のミートアップの様子は、ぜひこちらの記事もご覧ください。 今回は、note社PRチームの金子さん(note/Twitter)をゲストに招いて開催した、「SNSを