マガジンのカバー画像

漱 石 枕 流

25
屁理屈。
運営しているクリエイター

#日常

毎日書いていてわかったこと2

毎日書いていてわかったこと2

以前 毎日書いていてわかったこと について触れましたが、他にもまだ書き忘れていたことを思い出したので今回は続編です。

いつかnoteで記事を投稿することも辞めたら、書いていた時期はどのような気づきがあったのだろうかということを振り返るためにも書きのこしておきたいと思います。

今回は客観的にnoteや記事を見ている中で気づいたことというよりは、自分自身のことについてです。

何に興味を持っている

もっとみる
写真から感じ取るにおいの正体

写真から感じ取るにおいの正体

写真や映像を見た時に何らかのにおいを感じることがある、今回はそんな話です。

日常の中で当たり前になっていることは、なかなか気づきにくいものです。

私自身、この謎の現象に悩まされているということに気付いたのはつい最近のことでした。

においGoogleマップを自宅のパソコンで開いて見ていた時のことでした。

確かマップ上で台湾に降りて街中をウロウロしていた時だったと思うのですが、ふわっと自然な花

もっとみる
自分の中で最も苦手なことについて考えた

自分の中で最も苦手なことについて考えた

自分の中で苦手としているものやことってありますよね。
一度ここで整理してすっきりしてみようかと思い、いくつかの苦手項目を挙げることにしました。

苦手なことについてなので、今回は私自身かなり文句垂れています。

「幼少期苦手であったこと」と「近年苦手であると感じていること」の2つの段階に分けました。

例えば小さなお子さまを持つ親御さんで、“自分の子どもと同じ傾向が見られる”という項目を見つけたら

もっとみる
遅刻は悪いことなのか?

遅刻は悪いことなのか?

前回 小刻みの時間と準備と という記事内で話しましたが、私は時間を小刻みにメモし準備している自分が非常に嫌いです。

そのことについて人に話したところ「メモのことはちょっとわからないけれど、遅刻は人に迷惑をかけることになるからやはり時間通りに来る方がいいよ」。と言っていました。

日本では義務教育の過程で時間までに学校に来るようにということが教えられますが、“そもそも遅刻は悪いことなのか?”という

もっとみる
小刻みの時間と準備と

小刻みの時間と準備と

毎日それとなく時間に沿って動き、準備を当日の朝にしてもある程度の時間には出かけられる人を見て、ふと疑問に思ったのです。

「私は何のために明日の用意を夕方頃から始めているのか?」

そしてなぜ、ここまで時間を計算して準備しなければ生活ができないのか?

出かける日の前日
みなさんは、出かける前日から準備をしておくタイプですか?
それともしておかないタイプでしょうか?

私はしておくタイプです。

もっとみる