マガジンのカバー画像

創作こぼれ話

259
人形、手芸、イラストの他、書いたことでも創作にまつわる話をまとめています。作ってる方、ぜひ読んで。
運営しているクリエイター

#SNS

作品を販売するということ

作品を販売するということ

個人的な感想です。きっと全ての人にそうではない、です。

作品を売ってはや50年近く経とうとしております汗

その中で感じたことを、つらつらと書いていきます。

正直、ネットがあるとないとで、全然反応が違います。
店頭販売とネット販売では、全く違うものが動きます。

価格も、なんでもありです。
学校関連だと、ほぼタダ同然。
イベントだと全部の価格を見るのは不可能ですので、かなり高額ですね。
ネット

もっとみる
気になることは、聞いてみた方が早い

気になることは、聞いてみた方が早い

この前の投稿で、インスタ垢がビジネスかクリエイターアカウントじゃないと検索されないって話を下の子にしたら、、
あいつ、すでにクリエイターアカウントだった、、

さすがZ世代だよ。やることが能率よすぎる。

そしてインスタをプロ垢にして、ついでの勢いでFacebookビジネスアカウントまで作って、いきなりネタが降って作品作ったら、インスタ垢とFacebookへの繋げ方がわからなくなったまま放置してい

もっとみる

キレイごとをかかされている

ブログはもちろん、他の方が読むように書くものです。

でも、その書き方が「良くない」「自分語りが過ぎる」「ネガティブワードが多すぎる」と、ちょくちょくいう方がいらっしゃいます。。

人形作家として語っているブログの方ではより顕著で、理想の文章はこうです、こういう文章は読みたくない、とか言われてしまったことがあるんですが、

わたしの文が優れてはいないのはわかりますが、他人の理想の文章を書いたらただ

もっとみる

わたしたちは、発信し続ける

一部のマナーの悪いSNS使いの人たちによって、ネット配信自体や、毎日自分のプライベートな投稿をするのがおかしいとか、恥ずかしいとか思う人が増えてきたと、昨日のテレビで発言している人がいました。

実は、わたしは既に自宅にて、SNSの投稿内容はチェックされていて、少しでもプライベートにかかわる内容だと削除させられています。

だから、普段でもSNSの発言は少ないですし、大半は作品報告やイベント報告、

もっとみる
SNSは、わたしの唱える「呪文」

SNSは、わたしの唱える「呪文」

休業していたオンラインショップを再開いたしました。
まだそんな体調が回復してるわけじゃない。疲れやすいし、文章もすぐ忘れちゃうし、お腹の調子もがっかりのまま。薬が効かないんだから、いくら薬を飲んでも治らないけど、病人らしく、ひと仕事終わったら寝るとか、を続けていたら、少し心が元気になってきました。

発送作業はもう出来るので、ショップ運営自体は出来る。新作を追加しますって言った時にダウンしてしまっ

もっとみる
豊かさの循環(ネット社会版)

豊かさの循環(ネット社会版)

豊かさがあれば、心は落ち着き安心して生活が営める。

豊かさは、与え、受け取りの循環。

って、みんな言ってるし、わたしもそう思う。

しかし、どう考えても「受け取っていない」人が、豊かだと主張しているのを最近ちょくちょく見かける。
与えることをしていないのに、あるいは受け取りを遮断しているのに、豊かだと。うーん、意味がわからない。遮断していることを自慢しているのか??

交流を避けたらお金も入ら

もっとみる
人に聞かず、データに聞くひと

人に聞かず、データに聞くひと

基本、思ったら考える前に行動してしまう。考えないと行動出来ない人にうらやましがられそうだけど、わたしにとってはとてもやっかいな「癖」。

そのおかげで、文句や非難をいっぱい受けてきた。先日、「批判が怖いメンタルブロック」がわたしにもある、と言ったのは、やる前に怖がっているのではなく、実際に本当に悪口を言われているのだ。

わたしの場合、Twitterの時は書いた内容を、実際に会った時に「ナンシーさ

もっとみる
自分を優先しよう、ということをSNSで学ぶ

自分を優先しよう、ということをSNSで学ぶ

ふだん、作品を作ってSNSに出すと、他のすごい人の評価が一番最初に出るシステムになってるじゃないですか。
たとえば、わたしが作品を出しても、いいねが1程度だったとき、他の1000いいねもらってるような人の投稿がトップに出てくるんです。
これは、Twitter、Instagramどちらもそうなっていますね。

昔は作品を一緒に作っている人としか絡んでなかったのでそんなものは見えていなかったのですが、

もっとみる
文章だけで人を判断されるという現実

文章だけで人を判断されるという現実

最近、気づいたこと。
わたし、昔は人をよく褒めていた。いまも、褒める人は褒めますが、素敵だと思っても全員は褒めていない。

デパートの店員で褒める仕事をしていたので、心で何を思っていても褒めることは出来てしまう。

そして、褒めても全員が喜ぶわけではない。

褒めることで人間関係が円滑になるとは限らない。
褒めて欲しい人は褒めてくれる場所へお金を払って行くし、褒められたくない人はそこへ行かない。

もっとみる
ネットと絡んでも、人がいない

ネットと絡んでも、人がいない

わたしのネット歴は非常に長い。

はじめた当初、まだ20代だった。もう人生の大半をネットに注いだことになる。ほぼ男性しかいなかった。話題は大半がゲームとアニメ。

当時からトラブルはとても多かった。ネットマナーが出来たのは、昔から定期的に荒れたから。ウェブサイトになる10年前くらいでしたが、何人か集まるとやはり、喧嘩やら何やらが起きてしまう。

まあでも、トラブルを起こしているのは一部の人だけで、

もっとみる
病んでたって、商売したい。SNSやWEBの使い方

病んでたって、商売したい。SNSやWEBの使い方

わたしは現在、ビジネス講座を受講しながら、他の勉強もし、今現在の仕事もこなしています。

そこでいつも引っかかるのは、現在主流になっている集客ツールであるSNS。

SNS では、メンタルやられてることが表明出来ないというのが現在の悩みになっていた。揺らいでいるのも、そのせいかと。

でも、再びTwitterに復帰した時、やろうとしてた事は、違くなかったか?

現在のSNSのスタイルになるまで、1

もっとみる
自分で選ぶ権利を取り戻すーメンタルブロック外しに挑戦その2

自分で選ぶ権利を取り戻すーメンタルブロック外しに挑戦その2

先日、1つだけメンタルブロックを取った話をしました。

この後も調子が良い。すごいなこれ。

昨日は次の作品を進めていました。作品にも調子のよさが出ていて、失敗作だと思ってたものがすごくかわいい顔に出来て、ごきげんの連鎖が続いております。

で、わたしの次のメンタルブロックは「SNS配信がおっくうだ」と、「商品の値段が安すぎる」

安すぎる件については、去年のイベントでも書いていました。
しかし、

もっとみる
先生になるために受けていた講座

先生になるために受けていた講座

昔から編み物をしていた私は、いつか資格がほしいなと思っていました。

それで、イラスト関連の仕事がなくなってフラフラしていた時期、突然編み物をもう一度習いたくなり、当時仕事場に近かった大阪のヴォーグ学園という老舗の学校へ。

歩いていて突然申し込んで、夕方には京橋へ行っていた。なんだったろう、あの行動力。

習ってわかったのですが、我流と教室で習った人との作品の差が凄かった。早いし、目も綺麗、仕上

もっとみる
うらやましいは、次のステップなの?

うらやましいは、次のステップなの?

あの人素敵だなー、と思ったら、大体すぐに声かけていく私。

でも、あの人がうらやましい、何で私よりアイデアがすぐ出たり、すぐに実行出来るんだろ、と思うと、うまく声がかけられません。

こっそりフォローして、流れてくる投稿を見ても焦るばかり。

私はその人になりたいとは思いませんが、「どうして」の方に視点が集中して、そういう方とは普通交流がありませんので、謎が解けずにイライラするわけです。

その謎

もっとみる