見出し画像

本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀の嫡男 そ第11話⑨ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 2光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話⑨ 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ←
2光秀と光慶 
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 

(3)光秀の嫡男 そ第11話⑨

 【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
 【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
 【参照】     ◎第9話 第9話

 【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小   小
          ◎第10話① ◎小10① 第10話①  小
          ✓           第10話②  小 
          ◎第11話  ◎小11  第11話   小
          ◎第12話  ◎小12  第12話   小
     テ第13話 ◎第13話  ◎小13  第13話   小
          ◎第14話  ◎小14  第14話   小
          ◎第15話  ◎小15  第15話   小

 【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
  1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
          そ第6話①
  2光秀の後継者 そ第6話②
  
        そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
          そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
          そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
          そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
          そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
          そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
          そ第11話① そ第11話② そ第11話③ そ第11話④
          そ第11話⑤ そ第11話⑥ そ第11話⑦ そ第11話⑧
          そ第11話⑨ そ第11話⑩

2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。

③光秀は、粛清を怖れていた。

27信長は、恐ろしい男。
             →◎第11話 第11話
  逆らう者は、容赦せず。
  一揆には、特に、厳しかった。
  正に、「天魔の所為」。               →そ第11話②
  大量殺戮。
  殲滅戦。
  長島、然り(天正二年1574) 。
  越前、然り(天正三年1575) 。
  等々。
  教如は、これを怖れていた。

  近衛前久は、必死だった。
  「このままでは」、・・・・・。
  「武士」と「宗教」の激突。
  その結末が、今。
  そして、前久は、「公家」=「朝廷」。
  きわめて、重要な役目。
  また、タイミングだった。

  斯くして、交渉、成立。
  教如は、退城を決めた。
  優先すべきは、生き延びること。
  このままでは、殲滅される。
  そう思っての、決断だった。

  前久は、起請文を差し入れた。
  七月二十四日  
  こちらには、「八月廿日の内」とある。
  如何に、・・・・・。
 
     敬白、
 
   大坂、八月廿日の内、明け渡さるべきの旨、
   門跡の誓詞、幷(ならび)に、人質到来に於ては、
   即刻に、御朱印・誓詞等、進らすべく候、

   右の条々、相調い候はゞ、
   其の上以って、勅使、雑賀の浄土宗一同の筋目に申し扱うべく候
   (=新門跡方も雑賀の一向宗門徒と同様にあつかう)、

   此の段、拙者、請け乞ひ申す上は、御気遣いあるべからず候、
 
   右の意趣、偽り申す於ては、
   梵天・帝釈・四大天王、惣じて、日本国中の大小神祇、
   八幡大菩薩・春日大明神・天満大自在天神・愛宕権現、
   殊に、氏神の御罸を蒙るべく者なり、
   仍って、起請、件の如し、
 
     天正八年七月廿四日         前久(花押)
       新門主
        本願寺殿
               (「本願寺文書」「織田信長文書の研究」) 

  以下は、その時の覚書。
  すなわち、決定事項の確認書。
 
      覚 
   一、当所居成りの事(教如が本願寺の住職であること)、
   一、諸末寺還往の事、付り、寺社領の事、
   一、在々所々立て置かるべき事、付り、往還の事、
      己上、 
    七月廿四日         (花押) 近衛前久
               (「本願寺文書」「織田信長文書の研究」) 

  なれど、退城の日は、未だ、わからず。  →そ第11話① そ第7話⑦
  
「一、月切、八月十日以前に究むるの事」       →そ第11話⑧
  これが、信長の出した結論。
  事は、100%、信長のペースで進んでいた。
  教如は、これに従う他なかった。

  信長は、その時を待った。
  七月二十九日
  信長は、前久から、報告を受けた。
  「昨日、近衛殿御越し候」
  いよいよ、受け取り。  
  「様躰申し候て」
  その日は、近い。
  これについて、改めて、確認。
  前久は、その後、
  「下向候」
  大坂へ。

  信長は、石山本願寺受け取りの検使を派していた。
  威圧、威圧、威圧。
  信長は、教如を圧迫しつづけた。
  「そろそろ」
  そう、思っていた。

  
八月一日
  信長は、検使 矢部家定に、以下の黒印状を送った。
  「由断なく示し合わせ」
  厳命している。
 
   今朝の注進状、同戌剋(いぬのこく=二十時頃)に到来、披見候、
   仍って、其面の様子、具(つぶさ)に申し越し、子細、聞き届け候、

   其元(そこもと)の儀、申すに及ばず、
   中嶋辺りまで堅固の儀、堅く申し付くるの由、然るべく候、
   猶以って、由断なく示し合わせ、退城の事、差し急ぐべく候、

   先書に申し聞かせ候如く、
   昨日、近衛殿御越し候間、様躰申し候て下向候、
   尚、相替る事候はゞ、申し越すべく候也、
      八月一日            信長(黒印)
       矢部善七郎殿
                      (「織田信長文書の研究」)

  信長は、退城の日を、未だ、知らない。  →そ第11話① そ第7話⑦
  この時点では、・・・・・。
  おそらく、そうだろう。
  「退城の事、差し急ぐべく候」、とある。
  知っていれば、この様な言い方はしない。

  とすれば、教如は、予告なしに、突然、それを決めたことになる。
  あまりにも、慌ただしい。
  「何か、ある」、・・・・・。
  否、「怪しい」、・・・・・。

  一体、近衛前久や矢部家定は、「いつ」、その事を知ったのだろうか。

  信長の努力と苦労を他の誰よりもよく知っているのが、
  佐久間信盛のハズだった。

  信盛は、畿内軍の総指揮官。
  本願寺攻めの総責任者である。
  本来ならば、交渉の中心人物であるべき立場。
  だが、実際は、脇役の一人にすぎない。
  これは、おかしい。
  何故なのか。
  ・・・・・。



 ⇒ 次へつづく

いいなと思ったら応援しよう!