マガジンのカバー画像

資格、勉強、起業、暮らし、古民家、神社巡り

79
無資格者でも、プロのように振る舞う(話術)ことが良しとされている傾向が、未だ強くある住宅業界を変えていきたい。そんな想いを馳せながら、私の考え方や日々の暮らしについて書いています。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

〜 noteで繋がる 〜

〜 noteで繋がる 〜

今日は、新たな出会いがありました♪

noteで繋がり、同じ立川市内で活動されている行政書士のげんちゃん先生と直接お会いすることに(^^)

弊社オフィスへお越し頂きましたので、紹介させていただきます!

〜 はこぶね行政書士事務所 〜
企業ホームページ(上)、noteブログ(下)

弊社オフィスで、様々な活動や考え方などについてお話しをしていたところ、福祉に対する想いや共通点、そして同じ方向性を

もっとみる

〜デザインの重要性〜

久しぶりに吉祥寺へ行ってきた♪

不動産売却の相談で企業訪問に。

時間に余裕があり、散歩していたところ目に飛び込んできた看板、、

酒好きだからというだけでなく、楽しい気持ちにさせてくれるデザインだなぁ〜と感心してしまった😳

行ってみたくなりませんか😁

〜勉強会開催〜

オフィスを使って勉強会をすることになりました♪

11月から開催するので、娘もオフィスへ来て準備を手伝ってくれた(^^)

チラシ作成をしていたら、娘からセンスがないとダメ出し💦

チラシ作成に、妻も入り込んできたので、私が考えた構成は原形を留めていない、、😳

〜偶然?引き寄せ?〜

〜偶然?引き寄せ?〜

お客様より、風呂のカビ対策やエコキュートの交換時期について相談を受けた。

システムバス及びエコキュートは、施工から約20年経っており交換工事も検討されている。

そのため、私個人としても好きなメーカーであるタカラスタンダードさんのショールームへお邪魔してきました。

停車中の車が入らないように撮影したのだが、平日の午後にもかかわらずショールームを見学されているお客様が多い。
それだけ、新築やリフ

もっとみる
〜わたしは何者か⁈〜

〜わたしは何者か⁈〜

前回のnoteでは、福祉・介護関係者とお会いする機会も増えてきており、改めて資格や役割、業務への理解の大事さについて書いた。

わたしは〇〇の専門で〇〇が出来ます!!を、ワンフレーズで伝える言葉が未だ定まらない💦

こういう時は、第三者の意見を聞いた方が早いと思う。自分で、あれこれ考えたり、相手からこう見て欲しいなどの目線は案外相手には伝わらないもの。
私の課題点は、難しい言葉を使わずに伝えたい

もっとみる

〜タイ料理への見方が変わった〜

不動産売却の打ち合わせに、昭島市へ行ってきた。

ラーメンを食べたくて車で走っていると目の前にオシャレな店が🎶
タイ料理かぁ、、実は苦手意識もあり自ら食べにいくことはないのです

が、、😳

美味い!!またすぐに食べたい♪
〜 メコン昭島店 〜

〜東京都議会議員補欠選挙〜

立川市在住のため、投票に行ってきた。

今日は、愛猫の高熱のため急遽動物病院へ行ったりと、さすがにクタクタになりましたが…😅

世界情勢を毎日ニュースで見ていて、選挙の大切さや日本という国を真剣に考えていく時期なんだろうと思う。

子を持つ親として

〜ご近所さま〜

ご近所の方から、素敵なガラスランプを頂いた♪

温かみのある「住まいの相談室」にするには、空間を演出すると良いよとのアドバイスまで😳

ちなみに、宅建&FPを保有されておりFP協会の会員とのこと。

さらに、きんざいさんの仕事にも携わっていたそうだ👀

ご縁🎶

〜日本の城フォトコンテストに弊社が協賛〜

〜日本の城フォトコンテストに弊社が協賛〜

いつものnoteに書いている内容からは、だいぶかけ離れている話題だと思われるでしょう。

今回ご縁があり、運営サイト「日本の旅侍」さん企画の、日本の城コンテストへ協賛することになりました。

私も神社やお城が大好きですが、こちらの運営サイト「日本の旅侍」は本格的です。
お城好きにはたまらないサイトと思う♪♪

突然のnote方針展開⁇と思われた方もいるかもしれません、、私は「住宅」「神社」「城」が

もっとみる

〜YouTubeで勉強させて頂いている「相続専門税理士」秋山清成先生の本〜

独特な語り口で、見入ってしまう😳

最近は、動画を観れておらずAmazonで見つけた瞬間、即ポチっと♪

おっ、一徹さんだぁって、、
分からないですよね(笑

不動産/FP業界の方には、ぜひお勧めです♪

〜港区北青山にある持法寺へ〜

約5年前に、膵臓癌で亡くなった元同僚のお墓へ行ってきた。

まだ、57歳だった、、

前々職から前職まで、長いことお世話になった先輩なので、一言「来るのが遅くなり大変申し訳ありません」と謝罪し、感謝の気持ちを伝えてきました。

また、顔出します。

〜元同僚たちが弊社に来てくれた〜

今日は、賑やかな1日でした♪♪

ここ最近、元同僚や昔仕事でお付き合いがあった方々との関係再開が、急激に増えている。

お墓参りの予定を立ててから急に連絡もらったり、食事に誘われたりと、2週間で15人を越えた、、

なんだろうか、不思議な感覚😳