マガジンのカバー画像

読む女の本棚

16
年間150冊読む女・糸崎 舞がおすすめする書籍情報📕読書感想文📕好きな作家さんに関するあれこれなどをお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

本棚の乱れは心の乱れ?

本棚の乱れは心の乱れ?

引っ越しして、ついに念願の仕事部屋を手に入れた。そこに大好きな画家アルフォンス・ミュシャの絵画を飾ったり、アールヌーヴォー調のカーテンをつけたりしてご満悦である。

しかし、ひとつ気になっている箇所が。それは、本棚の乱れである。いや、乱れているほどではない。単行本は単行本、文庫本は文庫本、というようにきちんと大きさごとにわけられているし、活字本とコミックスは別々の本棚にしまわれている。

引っ越し

もっとみる
「本を読むこと」について、考えてみる

「本を読むこと」について、考えてみる

最近『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』という小説を読んでいる。タイトルからわかるとおり韓国文学で、これまたタイトルどおり「本屋さん」のお話しだ。

数年前、『81年生まれ、キム・ジヨン』に出会って脳天を撃ち抜かれてから、私にとって韓国文学は、一目置けるジャンルとなった。K-POPにハマる人、韓流ドラマにハマる人とそれぞれだろうが、私の場合は韓国文学だったのである。

韓国の人びとが感じていることは(少

もっとみる
妃の位も何にかはせむ

妃の位も何にかはせむ

「妃の位も何にかはせむ」。

この言葉は、日本の古典文学のひとつである『更級日記』(作者は菅原孝標女)のなかの有名な一文である。現代語に訳すと「お妃様の位(くらい)なんてどうでもいいほどサイコー!」といった感じだろうか。

『更級日記』は、作者である菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が少女だった頃、現在の千葉県市原市に一家で住んでいたところから始まる。現在からだいたい1000年くらい前に書か

もっとみる
読書量は減ったはずなのに、

読書量は減ったはずなのに、

#読書の秋2022

産後、全く本を読めない状態から1年弱。
ようやっと、ひと息ついて本を読めるようになってきました。

以前は、ひと月に読了するのは15冊くらい。

とにかく本が好きで、読むことが大好きで、ジャンル問わずたくさんの本を読んでいました(それでも読書界隈には物凄い方がいて、わたしなどまだまだでしたが)。

それが産後、最初の頃は月に1冊も読めないくらい。
今では月に6冊くらいの本が

もっとみる
本の海に潜った日〜吉祥寺『百年』〜

本の海に潜った日〜吉祥寺『百年』〜

本屋さんには、深く深く潜っていける【海】のようなお店と、奥へ奥へと迷い込んでいける【森】のようなお店がある。

吉祥寺にある古本・新刊書店『百年』は、圧倒的に深くあおい海だ。

先日、ママ業をお休みさせてもらって(息子と夫が1日過ごしてくれていた)、久方ぶりに吉祥寺に足を運んだ。

今回、吉祥寺に行ったら絶対に行きたい店があった。
それは、古本・新刊書を扱う書店『百年』だ。

妊娠する前には読書会

もっとみる
【お題企画】Comme toi5月6月合併号『こんなこどもでした』を刊行しました!

【お題企画】Comme toi5月6月合併号『こんなこどもでした』を刊行しました!

わたしが編集長を務めるnoteの雑誌『Comme toi』。
フランス語で“あなたのように”という意味を持つこの雑誌は、わたしが「スキ」と思った素敵な記事を集めたものです!

刊行のたびに、テーマを設けて素敵な記事を探しているのですが、5・6月の合併号では初めて【お題企画】に挑戦してみました!

テーマは、#こんなこどもでした
noterさんたちがどんなお子さんだったのか知りたくて、幼少期のエピソ

もっとみる
マヤちゃんと亜弓さんへ

マヤちゃんと亜弓さんへ

実家に帰ってきて、数年ぶりに愛読書を開いた。

それは演劇マンガの金字塔『ガラスの仮面』。
演劇を志していた頃のわたしにとって、この作品はバイブルだった。

ヒロイン・北島マヤの、演劇にかけるひたむきな想い。
そのライバル・姫川亜弓の、女優としての誇り高き姿勢。

彼女らの活躍は、舞台女優を目指すひとりの少女の心を躍らせ、また「彼女らのように生きていきたい」と思わせる人生の指標でもあった。

大学

もっとみる
ジントニック、マティーニ、シシリアンキス。

ジントニック、マティーニ、シシリアンキス。

ジントニックもマティーニも、そしてシシリアンキスも、その名を知ったのはすべて、作家・江國香織さんの小説の中でした。
当時女子高生だったわたしは、彼女の描く「オトナの恋愛」の意味も分からず、ただひたすらに、ふんだんに使われる日本語の贅沢さと、作中に出てくる夢みたいなカクテルの味を想像し、ひとりうっとりとしていたのでした。

それから時が流れ、あいも変わらず本の虫なわたしは、江國香織さんの小説以外にも

もっとみる
【本の虫】の歴史

【本の虫】の歴史

読書好きの自分としては、その人が今までの人生の中でどんな本と出逢ってきたのか、というストーリーに心惹かれます。

それと同時に、「わたしはずっと本を読むことが好きだけれど、そのつどどんな本を好んできたのか、振り返ってみると面白いだろうな」と思ったのです。

そこで今回は、人生の中で少しずつ変化していった【わたしの読書の歴史】についてお話ししたいと思います。

* * *

【動物もの】が好きだった

もっとみる
ママだって本を読みたい!【電子書籍】と【ブックカバー】がわたしを助けてくれた話

ママだって本を読みたい!【電子書籍】と【ブックカバー】がわたしを助けてくれた話

乳児の子育てに追われ、本を読む時間を確保する時間が難しくなったわたしが、なんとしても本を読む時間を作りたい!と解決策を編み出しました!

今回は、お助けアイテムによってさらに楽しくなった、わたしなりの読書の時間についてお話ししたいと思います。

* * *

Kindle Paper Whiteを買いましたnoteの中でたびたび、kindle paper whiteについて言及してきました。

もっとみる
本を読めなくなったからこそ、わかったことがあった

本を読めなくなったからこそ、わかったことがあった

もしも読書が好きなあなたが、突然「本を読むことを禁止された」ならどうなると思いますか?

子供の頃から当たり前のように本を読んでいて、読書することが生活の一部だったわたしは、まさか自分から【本を読む時間】が奪われるとは思っていませんでした。

今回は、急に【読書】する時間がなくなってしまったことで、気付いたことをお話ししたいと思います。

* * *

読書こそ最大の【趣味】だった
自分がなぜ、本

もっとみる
無料キャンペーン|Kindle小説【マドモアゼル・レイニー】が12月20日〜24日まで無料でダウンロードできます

無料キャンペーン|Kindle小説【マドモアゼル・レイニー】が12月20日〜24日まで無料でダウンロードできます

初のKindle小説『短編集 マドモアゼル・レイニー』をたくさんご購入いただいたことに感謝して、12月20日(月)〜24日(金)の5日間限定で無料キャンペーンを行います!!

この機会に、たくさんの方に読んでいただけたら嬉しいです。

【追記】こちらのキャンペーンは大好評のうちに終了しました。
たくさんのダウンロードありがとうございます!
引き続きKindleで販売中ですので、ぜひご購入ください。

もっとみる
長編小説を読むことは旅をすることに似ている

長編小説を読むことは旅をすることに似ている

長編小説が好きです。
なぜなら、長い長い小説を読むことは【旅をすること】に似ているからです。

車窓から見える景色が移り変わり、見知らぬ土地に降り立って、文化の違う人たちと交流し、その場所の空気を胸いっぱいに吸い込む……。
旅をしているときの感覚は、そのまま長編小説を読んでいる時の感覚に繋がっています。

今回は、長い間抱いているこの感覚について、改めて考えてみました。

* *  *

長編小説

もっとみる
好きな作家No. 1!江國香織さんの作品を愛する5つの理由

好きな作家No. 1!江國香織さんの作品を愛する5つの理由

江國香織という作家について語る時、どんな言葉で表現するとしっくりくるでしょう。

恋愛小説の大家?
数々の受賞歴のある大作家?

『東京タワー』や『冷静と情熱のあいだ』など、数多くの作品がメディア化され、多くの人に愛されている江國香織さん。

この記事では、高校生の頃から彼女の作品を偏愛しているわたしが江國香織作品の魅力についてお話します。

江國香織さんについて

江國香織さんのプロフィール

もっとみる