ITメンタルパートナーズ

IT業界には20年以上お世話になっているものです。主にスキル的なもの以外で語っていきた…

ITメンタルパートナーズ

IT業界には20年以上お世話になっているものです。主にスキル的なもの以外で語っていきたいと思います。 現職:システムエンジニア 資格:IT関連(CCNPなど)、EAPメンタルヘルスカウンセラーなど

記事一覧

今の時代、カウンセラー/コーチングが必要

自分自身、カウンセリング、兼コーチングを定期的に受けている。 理由としては、40過ぎると自身の悩みなどを家族にも話せなくなったことがきっかけだ。この歳になると、自…

40代。転職活動の中で分かったこと

先月から転職しようかと考えて、転職サイトを通じて、活動を開始。 売り手市場と言うこともあり、スカウトメールが届く。多くはSES案件。 各企業がアピールしているものと…

SES企業について考える

現在日本のIT関連の求人を見ると、売り手市場のように見える。求人サイトでスカウト登録すると、毎日のように面接オファーの連絡がくる。 (ちなみにアメリカでは逆に買い手…

燃え尽き症候群について考えてみる

/\ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / \ / …

鬱について考える

chatGPTで脳を描いてもらった。期待してもらったものと大分違った。 ⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣤⣤⣤⣄⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣴⣿⣿⣿…

私がビジネスでやらないと決めたこと

私がやらないと決めた事がある。 株、仮想通貨などの投資 これ以上、体を資本で働く 株や仮想通貨などの投資 株を設けるのは、そのシステムを作った側だからだ。最近、…

日本のIT業界と世界とでは、ちょっと違うかも

日本のIT業界は激務(特にSI系)。メンタルに問題が出て、途中離脱する人も多い。その割には世界に比べて給料が低い。しかし、日本のエンジニアは真面目に働くので、評価はさ…

「悟りを開くと人生がシンプルになる」って本当だろうか

この数年は「悟り」について、考えるようになった。 きっかけは、以前の職場で大失態を起こしたことだ。自身の失態ではなく、責任を取らされたと言う内容である。 その時…

ストレスの対処法などを見ると、やりたくないのに無理にやる気を出させる内容が多く見られる。もしかしたら、社会の理想は元気な奴隷なのかもしれない。

「無駄な時間を過ごす」の勘違い

現在の私はサラリーマン。システムエンジニアの仕事をしている。 休日は新しい技術の習得をしたり、セミナーに通ったり、資格取得に時間を割いていた。これも仕事の為だっ…

私自身が正しいゴール設定でいた感覚

コーチングの大前提として「ゴール設定」。 しかも心からやりたい事をゴールにすること。 自分自身、この心からやりたい事って言うのが、なかなか体感できるものではなか…

人の目を気にしないの大切さ

私自身はよくHSPやエンパスの気質があると言われる。自身も納得している。 他者を無駄にも共感しようとしすぎて、毎日がぐったりする。 客観的にそんなに大変な環境ではな…

エフィカシーを上げてく、一つの工夫

日々、気持ちは上がったり下がったりする。下がった状態であると、ゴール設定は難しい。 ゴール設定をしていく上で、まず、エフィカシーを上げて行く工夫が必要なのではな…

【好きな事だけやる】と言う意味

約10年振りに実家に行く事になった。今は新幹線待ちなので、その間に一筆書きたいと思う。 自分自身のタスクの中に「少しずつやりたい事をやっていく」を意識するようにな…

2世代前のipad pro 11インチがapple careで新品と交換してもらった。その勢いでPITAKAのカバーを付けてみた。magic keyboardと合わせると、かなりずっしりくる。

今更であるが、magic keyboardとcombo touchを考えてみる

先日、地元のパソコン工房に行ったら、中古のmagic keyboardがだいぶ安いことになっていたので、思わず購入。 magic keyboardの出始めは「指が当たる」「縁がカバーされて…

今の時代、カウンセラー/コーチングが必要

今の時代、カウンセラー/コーチングが必要

自分自身、カウンセリング、兼コーチングを定期的に受けている。

理由としては、40過ぎると自身の悩みなどを家族にも話せなくなったことがきっかけだ。この歳になると、自分自身で決定・責任を負うことが殆どだ。

しかし、中々そうはいかない。今こそ本音を話したいのに対象がいないのだ。この状態が続くとメンタルに支障がでるのは明らか。

カウンセリングは問題を解決してくれるわけではなく、自分自身の鏡となってく

もっとみる
40代。転職活動の中で分かったこと

40代。転職活動の中で分かったこと

先月から転職しようかと考えて、転職サイトを通じて、活動を開始。
売り手市場と言うこともあり、スカウトメールが届く。多くはSES案件。

各企業がアピールしているものとして、

・フルリモート対応
・前職の年俸補償
・案件を選べる
・残業少なめ
・案件の80%を支給 など

特にSES案件だとこのような内容が目立つ。

色々活動してみて思ったことは、
転職で収入を上げるのは、効率が悪そうだ と言う

もっとみる

SES企業について考える

現在日本のIT関連の求人を見ると、売り手市場のように見える。求人サイトでスカウト登録すると、毎日のように面接オファーの連絡がくる。
(ちなみにアメリカでは逆に買い手市場となっており、転職が難しくなっているとのこと)

ほとんどのオファーはSES案件である。SESとは自社ではなく、客先に常駐して、客先の案件をこなしていく。私もトータルで15年くらいはそうだった。
若い時はSESとして、様々な現場をま

もっとみる

鬱について考える

chatGPTで脳を描いてもらった。期待してもらったものと大分違った。

⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣀⣤⣤⣤⣄⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣴⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣷⣄⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢠⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣆⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢠⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢰⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿

もっとみる

私がビジネスでやらないと決めたこと

私がやらないと決めた事がある。

株、仮想通貨などの投資

これ以上、体を資本で働く

株や仮想通貨などの投資
株を設けるのは、そのシステムを作った側だからだ。最近、投資を進める国とかあるようだが、理由は簡単で、お金がないからだ。それ以外に理由は考えられない。
じゃ、それでも大儲けした人はいるではないかと言う声も出るだろう。儲かった人の声がでないと、だれが投資するだろうか。景気が悪い証拠である。

もっとみる

日本のIT業界と世界とでは、ちょっと違うかも

日本のIT業界は激務(特にSI系)。メンタルに問題が出て、途中離脱する人も多い。その割には世界に比べて給料が低い。しかし、日本のエンジニアは真面目に働くので、評価はされていると言う変な形態となっている。これは事実。

日本のITはゼネコンと同じ。上位の企業にお金が入って、下請けに差分をばらまく。下請けは頑張っても儲からない仕組みとなっている。

それだけではない。日本の企業は特に上場している企業は

もっとみる

「悟りを開くと人生がシンプルになる」って本当だろうか

この数年は「悟り」について、考えるようになった。

きっかけは、以前の職場で大失態を起こしたことだ。自身の失態ではなく、責任を取らされたと言う内容である。

その時は、本当にショックだったが、今になると犯罪を犯した訳ではないので、もっと堂々としていれば良かったと思っている。

その日、会社帰り、書店に寄った時に、悟りに関する書籍が目に入った。
思わず買って読んでしまったのだ。それ以来、悟りに関して

もっとみる

ストレスの対処法などを見ると、やりたくないのに無理にやる気を出させる内容が多く見られる。もしかしたら、社会の理想は元気な奴隷なのかもしれない。

「無駄な時間を過ごす」の勘違い

現在の私はサラリーマン。システムエンジニアの仕事をしている。

休日は新しい技術の習得をしたり、セミナーに通ったり、資格取得に時間を割いていた。これも仕事の為だったり、社内の目標設定制度のためだったりする。

ただ、どうしても休日や仕事以外ではダラダラしてしまうことが多い。

「あ〜、また無駄な時間を過ごしてしまった」

と、後悔する日々。

しかしながら、本当に無駄であったのであろうかと思う瞬間

もっとみる

私自身が正しいゴール設定でいた感覚

コーチングの大前提として「ゴール設定」。
しかも心からやりたい事をゴールにすること。

自分自身、この心からやりたい事って言うのが、なかなか体感できるものではなかった。今でも簡単なものではない。

しかも、今の自分ではとても達成できないゴールだなんて。マインドの練習が必要な気がする。

ただ、意識的にやりたいことを優先に計画していくと、その感覚がわかった。

それは。。。

「心からやりたい事をゴ

もっとみる
人の目を気にしないの大切さ

人の目を気にしないの大切さ

私自身はよくHSPやエンパスの気質があると言われる。自身も納得している。
他者を無駄にも共感しようとしすぎて、毎日がぐったりする。
客観的にそんなに大変な環境ではないはずなのに、心身がクタクタになる。

もっと鈍感になれないかを考えているが、そうはいかない。鈍感になるとデメリットもあるのだろうと感じている。

アファメーションを使うのが手っ取り早いかもしれない。例えば、

私は、強靭なメンタルだ。

もっとみる

エフィカシーを上げてく、一つの工夫

日々、気持ちは上がったり下がったりする。下がった状態であると、ゴール設定は難しい。

ゴール設定をしていく上で、まず、エフィカシーを上げて行く工夫が必要なのではないかと感じている。
まぁ、ゴール設定でエフィカシーが上がるのも事実。ヒヨコが先、卵が先かと同じだが。

私が思うに、日々楽しみなことを入れておく。何でも良い。ワクワクする小旅行、好きなドラマを見ることを思うなど。

それを考えただけでワク

もっとみる

【好きな事だけやる】と言う意味

約10年振りに実家に行く事になった。今は新幹線待ちなので、その間に一筆書きたいと思う。

自分自身のタスクの中に「少しずつやりたい事をやっていく」を意識するようになり、実践し始めた。今回もそのタスク中のひとつだ。

【好きな事だけやる】と言うのは、結構難関なものである。実際、今でも感じている。
特に子育て中だったりすると、本当に難しく感じる。会社の仕事はそこまで楽しいと思わないし、むしろ苦痛に感じ

もっとみる

2世代前のipad pro 11インチがapple careで新品と交換してもらった。その勢いでPITAKAのカバーを付けてみた。magic keyboardと合わせると、かなりずっしりくる。

今更であるが、magic keyboardとcombo touchを考えてみる

先日、地元のパソコン工房に行ったら、中古のmagic keyboardがだいぶ安いことになっていたので、思わず購入。

magic keyboardの出始めは「指が当たる」「縁がカバーされてないから、傷が心配」「単純に重い」などの理由で無理してまで買うことはなかった。

その上、combo touchを使っていた。Apple pencilなども使うことを考慮すると、combo touchの方があら

もっとみる