マガジンのカバー画像

【授業技術】~授業力を高めていく~

36
大学では授業技術や授業の技能を高めるといったことは、あまりされていません。教育実習のみです。授業技能がないまま現場の教壇に立っている初任者がほとんどです。自主的な研修に学びに出な…
運営しているクリエイター

#学校

毎日トイレ掃除353|反省ノート

毎日トイレ掃除353|反省ノート

授業反省ノートを作ることにした。
①指示するページを板書しておくべきだった。
②聴覚に頼り過ぎた指示になってしまっていた。
③脳に入りやすい声になっていたか。
④言葉をもっと削れる。
⑤動き過ぎている。もっとじっとしている時間を作る。
⑥止まって全体を見る。
⑦誰がどのようなノートを書いているのかを一人一人見取ることができていない場面があった。
⑧余計な言葉が多い。
⑨列指名をもっと入れて一人が全

もっとみる
毎日トイレ掃除163|朝活91|パソコン復活と日記|授業の原則10か条

毎日トイレ掃除163|朝活91|パソコン復活と日記|授業の原則10か条

パソコン復活と日記修理に出していたパソコンが復活した。
よかった。
ファイルシステムエラーを起こしていて、あらゆるファイルが開けなくなっていたのだ。
それだけでなく、スタートのコマンドさえ開けなかった。
どうやら、ファイルの更新中にシャットダウンしてしまったようで、それが原因らしい。
『そろそろ買い換えた方がいいですか?』と聞くと、
『全然大丈夫です。物理的に壊れない限り、ほぼ直すことはできます。

もっとみる
6月を迎える前に考えておきたいこと

6月を迎える前に考えておきたいこと

(1)教師の所に来ない子に話しかける(2)当番活動の報告を教師にする仕組みがあると、『ありがとう』と伝えられる(3)教師と子どもとのやりとり→子ども同士のやりとりへ『○○さんのこういった行動は学級目標の○○につながってくることだね』と教師が言っている段階を毎日やりモデルを示し続けていると、子どもから『○○さんが○○していました。これは学級目標の○○につながっていくと思います。私も○○』と子ども同士

もっとみる
教授行為の原則5点|授業|教育

教授行為の原則5点|授業|教育

教授行為の原則5点|授業|教育
日々振り返るべきことである。一つ一つ自分自身の言動を振り返り、磨き高めていきたい教授行為5点である。

①教師の発言は少ない方がよい話が長くなっていないか。だらだらと説明していないか。教師が話せば話すほど子どもたちが話す時間は無くなっていく。授業であればなおさらである。限られた授業時間、いかに子どもたちのアウトプットの場を多くもてるか。

②言い直し、途中挿入、追加

もっとみる
一次的支援、二次的支援、三次的支援。一番大事なのは|学校教育|生徒指導

一次的支援、二次的支援、三次的支援。一番大事なのは|学校教育|生徒指導

一次的支援、二次的支援、三次的支援。一番大事なのは|学校教育|生徒指導
一次的支援、二次的支援、三次的支援がある。

学校教育の中の生徒指導で、一番大事なのはどこか。

それは一次的支援である。

一次的支援をおろそかにしているから大変になっていく。

そのような現場が多いように思う。

一次支援をきちんとしていないと、二次的支援をする必要のある生徒が増える。

では、一次的支援のもっとも大切なの

もっとみる
課題の出し方~理不尽な宿題から子どもを守る~

課題の出し方~理不尽な宿題から子どもを守る~

課題の出し方~理不尽な宿題から子どもを守る~
いまだに宿題で子どもを苦しめるという事案が、根強く残っている学校現場である。

宿題をやる義務は子どもにはない。

授業で力をつけるのが教師の仕事のはずである。

自学をやる子どもを育てたいと思っているし、家で何を勉強したらいいのかわからない子へのアドバイスとして指し示すことはとても大切なことだと考えている。

だが、全員の子に、同じ内容の宿題という名

もっとみる
ABC分析~ユニバーサルデザインの学級作りへの活用~生徒指導|学校教育

ABC分析~ユニバーサルデザインの学級作りへの活用~生徒指導|学校教育

ABC分析~ユニバーサルデザインの学級作りへの活用~生徒指導|学校教育
これまで、行動を変えるアプローチについて書いてきました。

以下にまとめてあります。

このABC分析によって,

子どもの個別理解が進み、『構造化』と『工夫』の段階にもつなげることができます。

第一にA(先行条件)とB(行動)への『予防』を行います。ABC分析は、不適応行動の対策に使うと考えられがちですが、

それ以前の予

もっとみる
ABC分析(応用行動分析)~C(結果)へのアプローチ~生徒指導|教育

ABC分析(応用行動分析)~C(結果)へのアプローチ~生徒指導|教育

ABC分析(応用行動分析)~C(結果)へのアプローチ~生徒指導|教育【生徒指導】【ABC分析】についての記事は以下です。

今回は、

C(結果)へのアプローチです。これは、

『結果を変える』という方法になります。

『授業中に教室を飛び出す男の子』の例だと、

A『授業がわからない』→B『教室を飛び出す』→C『先生に叱られる』

この中のC『結果』を変えることで、

B『行動』を変える方向にも

もっとみる
ABC分析(応用行動分析)を生徒指導に生かす

ABC分析(応用行動分析)を生徒指導に生かす

ABC分析(応用行動分析)を生徒指導に生かす
応用行動分析の中で、ABC分析というものがあります。

人の行動は、

A=先行条件(Antendent)

B=行動(Behavior)

C=結果(Consequense)

の3つで決まっていると考える分析法で、

その頭文字をとったものである。

通常、人の行動にはその前後に、『行動を起こす原因(=先行条件)』と『行動の結果』が伴います。

もっとみる
授業をする視点・見る視点より

授業をする視点・見る視点より

授業をする視点・見る視点より
<参考書籍>
長谷川博之著『中学校を「荒れ」から立て直す』(学芸みらい社)

① 一度にたった一つの指示を出している。
  「教科書を出して22ページを開けて四角3の(2)までやりなさい」など、一度の指示で多くの作業指示が入っていないか。

② 無駄な言葉がない。
  無駄とは、「変容を促さない言葉」「言っても言わなくても同じ言葉」をいう。

③ 一目で分かる工夫をし

もっとみる
不適応行動とは何か|生徒指導|教育|学校

不適応行動とは何か|生徒指導|教育|学校

不適応行動とは何か|生徒指導|教育|学校
不適応行動とは何かと聞かれてどう答えるだろうか。

コロナ禍で虐待が増加しているという。

頑張りすぎる子が増えているともいう。

過剰適応をしている女の子はいないだろうか。

そういった視点で子どもたちの様子を観察していきたい。

さて、不適応行動とは何か。

それは大人の勝手な考えなのかもしれない。

大人にとって不適応行動であっても、子どもにとっては

もっとみる
長所伸展|ふろしき理論|一点突破

長所伸展|ふろしき理論|一点突破

長所伸展|ふろしき理論|一点突破
通知表を見たときに、どこに目が行くか。

通知表を見たときに、子どもに何と声をかけるか。

日本の多くの教師が悪い評定の所を指摘するように思える。

短所克服の考え方である。

日本の教育の中で根強い考え方であるように思う。

だが、世の中で活躍している人、これからの時代求められていく人材の考え方は違う。

長所伸展である。

その人の良さ、ストロングポイントを伸

もっとみる