マガジンのカバー画像

日々のしあわせ

102
運営しているクリエイター

#読書

理解することされること|私の目に映る「家族」の姿

理解することされること|私の目に映る「家族」の姿

★★この記事は、5/21以降有料にして鍵かけます★★

突然ですが、みなさんはお店で買い物するときに、万引きを疑われ(もしくは予防のために)店員さんにマークされた経験はありますか?

ない方は想像でも大丈夫です。それに気づいたとき、店員さんに対して(お店に対して)どんな感情が湧いてきますか?

子供のころ、いつも友達と通っていたファンシーショップがありました。

お目当ては、1カップ100円、透明

もっとみる
🐸幸せを探しに、お金とともに👛

🐸幸せを探しに、お金とともに👛

お金お金お金お金お金お金……お金があれば幸せになれるんだ!!お金さえあれば!!!

ずっとずっと、そう思って生きてきました。

だからもちろん、より多くのお金を手にするために、自分の手元にお金を少しでも多く残すために、若いころから興味を持ってお金について知ろうとしてきました。

周りの友人たちがファッション誌を見て盛り上がっている中で、私が愛読していたのは『すてきな奥さん』『おはよう奥さん』『サン

もっとみる
幸せなお金持ち”金咲きミイコ”宣言

幸せなお金持ち”金咲きミイコ”宣言

昨日は、小6息子の卒業式でした。卒業生入場の最初の一人が出てきたところで、すでにぽろぽろと涙が……。
私は普段「母性少な目」な冷めた人間なのですが、入学式や卒業式、学芸会など、子どもたちの成長や頑張る姿を見ると、なぜか昔から自然に涙が溢れ止まらなくなってしまうのです。

卒業生の「門出の言葉」に、とても感動しました。

これを単なるキレイゴトにしたくない。
これからも子どもたちが夢や希望を持って、

もっとみる
小説『母性』を読んで、母性少なめな私が考えたこと

小説『母性』を読んで、母性少なめな私が考えたこと

自分を産んでくれた母親と、自分が産んだ娘。どちらか一人しか命を救えないのだとしたら、どちらを選ぶだろうか?

「私は、母を助けたい」

私がもしこの場でそう言ったら、今この文章を読んだ人は、瞬間的に何を感じ、どのような目で私を見るんだろうか?

本の中には「愛能う限り」という聞き慣れないフレーズが頻繁に出てくるが、愛能う限り大切に育ててきた自分の娘よりも、ルミ子は火事の中で母親を選ぼうとした。

もっとみる
「老後破産」→「お金持ちの習慣」へ|検索ワードを変えるだけで幸せになれた【引き寄せの法則】

「老後破産」→「お金持ちの習慣」へ|検索ワードを変えるだけで幸せになれた【引き寄せの法則】

みなさんは、ネットサーフィンお好きですか? 私は大好きです。

気になることは何でもググりまくる。今ならnote内で検索もします。

みなさんがよく使う検索ワードは、何でしょうか?

昔の私がいつも使っていた検索ワードは、老後破産・下流老人・「年金 足りない」などなど。

どんだけ老後が不安だったのかΣ(゚д゚lll)

今でもまったく不安がないかと言ったら、そんなことはないです。

我が家は子供

もっとみる
『ワクワクを求めて生きているの』改め…    

『ワクワクを求めて生きているの』改め…    

【お題】
あなたは何を求めて生きていますか?
「〇〇を求めて生きているの」の「〇〇」に自由に言葉を入れて下さい。

朝井リョウさんの『死にがいを求めて生きているの』を読みました。

冒頭の【お題】は、本の帯にあった”朝井リョウさんサイン入り色紙プレゼント”に応募するためのお題です。(プレゼントはすでに終了)

みなさんは、〇〇の中にどんな言葉を入れますか?

私も考えてみました。

朝井リョウさん

もっとみる
何者

何者

読書の習慣ができて10数年、私は今までほとんど小説を読んできませんでした。
最近は積極的に小説を手に取るようになり、小説の面白さに気づき始めたところではありますが、最初の方に読んだある小説の表現が、小説初心者の私にとってあまりに辛辣すぎて、軽く発信恐怖症になりかけたことがありました。

「小説は選ばないと私にはちょっと危険」

私は自分の心に生じたモヤモヤやチクチクと向き合い、自分の成長に繋げてい

もっとみる
何としても守りたい大切なもの

何としても守りたい大切なもの

「今のミイコにとって、面白さの基準は『学び』なんだね。」

「その漫画からは、どんな学びが得られるの?」という、おすすめ漫画に対する私からの質問に、姉は少しビックリしたようだった。

姉の言葉に私もハッとした。自由に使える自分時間には限りがある。

学びなんてなくても、癒しをくれるもの、ただ笑わせてくれるもの、「へぇ」と思える特に役立たない雑学、どれも大好きだ。

だけど、長編の漫画やドラマなど、

もっとみる
【運の利益率】という概念にワクワクする

【運の利益率】という概念にワクワクする

みなさんの「運」に対するイメージ、「運」の大前提は、どんなものでしょうか?

世の中には運がいい人もいれば運が悪い人もいて、「運がいい人」はズルいと感じますか?

運は、空(天)から降ってくるものですか?

それとも、自らつかみ取りに行くものですか?

運がいい人は、それだけで幸せが約束されるのでしょうか?

この記事に書いた通り、私の持つ「運」の大前提は「運は出会った人が運んできてくれる」です。

もっとみる
生き方について考えることが好きです|【企画参加】#心に残るあのエピソードをあなたへ

生き方について考えることが好きです|【企画参加】#心に残るあのエピソードをあなたへ

noteのコメント欄をキッカケに、読むつもりのなかった本を読みました。

私は読書が好きですが、難しい本は読めません。簡単な言葉の本しか読めません。

その本は、経営者・起業家【必読の書】と言われているビジネス書でした。

そんなん、いかにも難しそうじゃないですか!!

こちらの記事 ↑ でご紹介した、私の投資先のひとつである㈱メドピアの石見陽社長が、「医師から経営者へ」大きな一歩を踏み出すキッカ

もっとみる
少しずつだけど世界はよくなっているはずなんだ

少しずつだけど世界はよくなっているはずなんだ

覆面系次世代シンガーyamaさんの歌『世界は美しいはずなんだ』を、マネっこしてタイトルつけさせていただきました。

「世界に対して大きな期待をしていない」という考えだったyamaさん。

楽曲提供したACIDMAN大木伸夫さんが、yamaさんにこんな言葉をかけます。

もちろん、世の中美しいことばかりではない。

だけど、たとえ誰かにキレイゴトと言われようとも

「世界は美しいはずなんだ」

そう

もっとみる
お金の小説【三千円の使いかた】を読んで思ったこと

お金の小説【三千円の使いかた】を読んで思ったこと

私は子供の頃からずっと、お金のことばかり考えて生きてきました。

自分で一人前に稼げるようになるまでは……

親の世話になっている間は……自由はない。

「自由と責任はセットである」

子としての私が、母の教育の中で受け取った最重要キーワードは「自己責任」と「自立」でした。

新聞広告で『三千円の使いかた』という話題作を目にし、読んでみたいと思いました。

図書館で調べたところ、なんと予約数が50

もっとみる
最高の相談相手は、もう一人の自分|出会えれば誰もがしあわせになれる場所

最高の相談相手は、もう一人の自分|出会えれば誰もがしあわせになれる場所

「自分がもう一人いたらいいのになぁ」

20年前の私はいつもそんなことを思っていたなと、ふと思い出しました。

「猫の手も借りたい」という意味ではなく、自分の相談相手として、私はもう一人自分が欲しかったのです。

当時、私の口から出るのはいつも愚痴ばかりで、周りの人に「相談」という形で話をした記憶がほとんどありません。

それは友人たちが頼りなかったわけではなく、私は昔から「自分に必要な答えは、結

もっとみる
【賢者の書】と共に振り返る 私の12年間

【賢者の書】と共に振り返る 私の12年間

この1カ月、自分自身の成長をひとつひとつ振り返っていました。

今の私があるのは、あのときあの人に出会えたからだ、あのときあの言葉に出会えたからだ。

あの人(あの言葉)に出会えたのは、あのとき私が勇気をもってあの選択をしたからだ。

ブログミュージックビデオ(BMV)「あとひとつ」

多くの方に観ていただけて、とても嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

「まだ観てない

もっとみる